カテゴリ: スマホ

モトローラ「Moto G5」レビュー!手頃な価格で満足できるSIMフリースマホ
Motorola(モトローラ)のSIMフリースマートフォン「Moto G5」が2017年3月31日に発売されました。モトローラのスマートフォンは「Moto X」「Moto Z」「Moto G」の3シリーズで展開されていて、Moto Gシリーズはコストパフォーマンスに特化したモデルを展開します。
そのMoto Gシリーズの最新モデルが今回レビューする「Moto G5」。最新モデルながら公式オンラインストア moto storeで約22,800円(税抜)で販売される格安スマートフォンです。さらに詳しくMoto G5の価格・購入情報を知りたい人は、こちらからどうぞ。
“お手頃・ プレミアム”なSIMフリースマートフォン「Moto G5」を詳しくレビューしていきます。
目次:
目次:
Moto G5のスペックをチェック
Moto G5 スペック情報(参照:Moto G5 製品ページ)
Moto G5 | |
---|---|
OS | Android 7.0 |
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 約144.0mm / 約73.0mm / 約8.7mm |
重さ | 約149g |
ディスプレイ | 5.0インチ / 1,920×1,080(フルHD) / ソーダライムガラス |
プロセッサ | Snapdragon 430 / オクタコア(1.4GHz×4、1.1GHz×4) Adreno 505 |
メモリ、ストレージ | 2GB / 16GB |
microSD | 最大128GB |
メインカメラ | 1300万画素 / 1.1μm / f/2.0 位相差オートフォーカス LEDフラッシュ |
フロントカメラ | 500万画素 / 1.4μm / f/2.2 / 広角85° |
バッテリー | 2,800mAh / microUSB / 高速充電 |
SIM | スロット数:2 デュアルSIM、デュアルスタンバイ:○ スロット:nanoSIM |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n (2.4GHz/5GHz) |
Bluetooth | バージョン:4.2 |
通信方式 | 4G:Band1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 19 / 20 / 28 / 38 / 40 3G:Band1 / 2 / 5 / 8 / 19(B6含む) 2G:850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz |
防水、防じん | 撥水加工 |
ワンセグ、フルセグ、おサイフケータイ | × |
指紋認証 | ○ |
センサー | 加速度計 / ジャイロスコープ / 近接 / 光 |
カラー | ルナグレー、ファインゴールド |
まずは、Moto G5のスペックをチェックしていきましょう。
OSはAndroid 7.0 Nougatを搭載。新機能マルチウィンドウが追加され、電池持ちなどが改善された最新版です。なお、次期Android Oへのアップデートも保証されています。ディスプレイは扱いやすい5インチのフルHD。カバーガラスは強化ガラスではなく汎用ガラスを採用。
プロセッサはオクタコアのSnapdragon 430。Twitter、LINEなどのSNS、地図アプリの操作、動画視聴ならば問題はないでしょう。メモリは2GB、ストレージは16GB、最大128GBのmicroSDに対応するなど標準的。カメラは1,300万画素/500万画素ですが、メインカメラは高速で利用できる像面位相差オートフォーカスに対応します。
気になるバッテリー2,800mAhとこちらも標準的。付属のACアダプタで利用できる高速充電にも対応しています。SIMカードは、2枚同時利用が可能なデュアルSIM/デュアルスタンバイ(DSDS)に対応。Wi-Fiは電波干渉が発生しづらい5GHzをサポートします。
防水・防塵ではないものの、撥水加工に対応。メーカーサイトを見てもどこまでの水分から守ってくれるのか不明なのであまり期待はできません。
さらにMoto G5は指紋認証が搭載されています。ジャイロセンサーを搭載するため、ポケモンGOをARモードでプレイできます。
Moto G5 vs Moto G5 Plus

Moto G5 スペック情報(参照:Moto G5 製品ページ)
Moto G5 Plus スペック情報(参照:Moto G5 Plus 製品ページ)
Moto G5 | Moto G5 Plus | |
---|---|---|
OS | Android 7.0 | Android 7.0 |
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 約144.0mm / 約73.0mm / 約8.7mm | 約150.2mm / 約74.0mm / 約7.7mm |
重さ | 約149g | 約155g |
ディスプレイ | 5.0インチ / 1,920×1,080(フルHD) / ソーダライムガラス | 5.2インチ / 1920×1080(フルHD) / ゴリラガラス |
プロセッサ | Snapdragon 430 / オクタコア(1.4GHz×4、1.1GHz×4) Adreno 505 |
Snapdragon 625 / オクタコア(2.0GHz) / Adreno 506 |
メモリ、ストレージ | 2GB / 16GB | 4GB / 32GB |
microSD | 最大128GB | 最大128GB |
メインカメラ | 1,300万画素 1.1μm f/2.0 位相差オートフォーカス LEDフラッシュ |
1,200万画素 1.4μm f/1.7 デュアルピクセルAF デュアルCCTフラッシュ |
フロントカメラ | 500万画素/1.4μm/ f/2.2 /広角85° | 500万画素/1.4μm/ f/2.2 /広角85° |
バッテリー | 2,800mAh / microUSB 高速充電 |
3,000mAh / microUSB ターボパワー充電 |
SIM | スロット数:2 デュアルSIM、デュアルスタンバイ:○ スロット:nanoSIM |
スロット数:2 デュアルSIM、デュアルスタンバイ:○ スロット:nanoSIM |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n (2.4GHz/5GHz) | 802.11a/b/g/n (2.4GHz/5GHz) |
Bluetooth | バージョン:4.2 | バージョン:4.2 |
通信方式 | 4G:Band1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 19 / 20 / 28 / 38 / 40 3G:Band1 / 2 / 5 / 8 / 19(B6含む) 2G:850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz |
4G:Band1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 19 / 20 / 28 / 38 / 40 / 41 3G:Band1 / 2 / 5 / 8 / 19(B6含む) 2G:850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz |
防水、防じん | 撥水加工 | 撥水加工 |
ワンセグ、フルセグ、おサイフケータイ | × | × |
指紋認証 | ○ | ○ |
センサー | 加速度計 / ジャイロスコープ / 近接 / 光 | 加速度計 / ジャイロスコープ / 近接 / 光 |
カラー | ルナグレー、ファインゴールド | ルナグレー、ファインゴールド |
Moto G5には、通常モデルとPlusモデルの2機種がラインナップされています。今回レビューするのは通常モデルの「Moto G5」です。
Plusモデルに比べて、ディスプレイは一回り小さく操作性の良い5インチを採用。画面が小さいほど消費電力が抑えられるため、バッテリーも200mAhだけ少ない容量です。カメラは、セルフィーやグループショットで利用するフロントカメラ同等の性能ですが、メインカメラはオートフォーカスの精度・スピードと明るさの劣るレンズを搭載しています。
位置づけとしては、Moto G5のエントリークラスに対してMoto G5 Plusがミドルクラス。価格は35,800円(税抜)と、通常モデルに比べて約14,000円高く設定されています。
Moto G5のデザイン・サイズ
スマホデザインのトレンドは「薄型」「フルアルミボディ」「狭額縁」の3つですが、Moto G5のデザインはいずれにも該当しません。
ボディはしっかりと厚みがあり、背面は丸みがかったラウンドフォルムで手にフィットする持ち心地。側面だけでなく上下も丸みがあり、横に持つ時でも角が手に当たらないため、ゲームをプレイしたり、動画を視聴する時など長時間手に持つ時でも手が痛くならないデザインです。


ディスプレイの周りは、薄いフチを採用して横幅を抑える狭額縁ではなく、厚いフチのため横幅が73mmとしっかりと持ち心地もありますが価格相応でしょう。手が小さい人には快適な操作が難しいかもしれませんが、Moto G5には片手でも快適に操作できるモードが用意されています(後述)。
ボディの素材はプラスチックベース。手のひらに当たる部分にはアルミが採用されています。手に取った時は高級感がありますが、プラスチックとアルミの継ぎ目がどうしても気になるところ。

バックパネルは取り外しが可能でバッテリーを交換することもできます。なお、SIMカードとmicroSDカードはバッテリーを取り外してから接続するタイプ。SIMカードを頻繁に着脱する人は不便に感じるかもしれません。

ディスプレイ
Moto G5のディスプレイは5.0インチ、フルHD(1,920×1,080ピクセル)液晶です。5インチクラスの格安スマホでは1ランク下のHD液晶を採用するモデルも多く物足りなさを感じますが、フルHDであれば十分満足できます。

ディスプレイのカバーガラスは、格安スマホでもトレンドになっているフチがカーブした2.5Dガラスではなく、フラットな形状でフチがディスプレイよりも高いデザインになっています。フチを高くすることで、落下時にディスプレイのワレやヒビを保護するスマートフォンもありますが、Moto G5にそれほどの効果はないものの、キズを回避するぐらいの効果はあるかもしれません。
ディスプレイの機能としてはブルーライトカットモードなど目に優しい機能はありませんが、色の表示方法を現実的な色を表示する「標準」または拡張された色と彩度を表示する「鮮明」から選ぶことができます。ブルーライトカットはGoogle Playストアから別途アプリをインストールすることで、同等の効果が得られるのでそちらを利用すると良いでしょう。
女性や手が小さい男性でも5インチのスマートフォンを片手で快適に操作するのは難しいですが、Moto G5では片手でも快適に操作できるように「画面縮小モード」が用意されています。

様々なシーンに対応できるカメラ性能
カメラは1,300万画素、f2.0と一般的なスマートフォンのカメラと同等クラスですが、デジタル一眼レフで採用される像面位相差オートフォーカスによって高速なオートフォーカスを実現。動き回る子どもやペット、スポーツの撮影時に活躍します。

カメラアプリはシンプルなインターフェースで、ポケットからサッと取り出してスグに撮影するスマートフォンらしい写真の撮り方が楽しめます。ただ、それでは物足りないという人には細かく設定を変更できる「プロフェッショナルモード」やスローモーション撮影が楽しめる「スローモーション」、広大な景色を撮影するための「パノラマ」といったカメラ機能も楽しめます。
フォーカス場所と明るさのみ変更できる「オートモード」に対して「プロフェッショナルモード」では、フォーカス・シャッタースピード・ホワイトバランス・ISO・露出の5つを好みに変更して撮影できます。

実際に「Moto G5」で写真を撮影してみました。いずれもオートモードで撮影しましたが、シンプルなカメラアプリのインターフェースが気持ち良く、高速AFの効果もあってサクサク写真が撮れます。画質も十分満足できます。少し暗い印象があるので露出を追加するとキレイに撮影できます。
※カメラ作例はタップ・クリックすると大きな画像で表示することができます。




プロセッサ・発熱
プロセッサはエントリー向けの「Snapdragon 430」を搭載。ベンチマークをAnTuTuで計測したところスコアは45,000点を記録。これまでにレビューしてきたエントリー向けモデルと比べると高い数値になっています。

実際にポケモンGOをプレイしてみると、ポケモンボックスのスクロールやショップでアイテム選択など操作がひっかかってモタつきを感じることもありますが、ストレスを感じるほどではありません。ただ、メモリが2GBのためアプリを行ったり来たりしていると再読み込みが発生することも少なくありません。

発熱に関しては優秀です。CPUの処理能力だけでなく、GPUによる描画能力も求められるスポーツゲームを約2時間プレイしたところ発熱は感じて気にはなるものの、高負荷のゲームをプレイする場合に許容できる範囲の発熱です。
バッテリー
バッテリーの容量は2,800mAh。5インチのスマートフォンとしては多くも少なくもありません。モトローラは朝から晩まで利用できるとしていますが、高負荷のゲームアプリを2時間プレイしたところ約30%減ったのでヘビーな使い方でなければという条件付きでしょう。
バッテリーの充電は約15分で最長4時間利用できる高速充電に対応。ただし、付属のACアダプタが必要になるため少し不便に感じるはずです。

格安ながら最新OS、指紋認証、DSDSに対応
格安ながら指紋認証にも対応します。指紋認証はボタン式ではなくiPhoneのような感圧式を採用しているため故障の心配がありません。認証スピードはとても良く、指紋を認識させると認証結果によって異なるパターンの振動が得られるなど反応も快適です。

格安スマホのトレンドになっているデュアルSIM・デュアルスタンバイ――いわゆるDSDSにも対応。nanoサイズのSIMカードを2枚挿入して2つの電話番号やプランを使い分けて利用できます。さらに、SIMカードスロットはSDカード2枚とmicroSDの同時利用が可能。DSDSに対応するほとんどのスマートフォンが、SDカードを利用する場合SIMカードを2枚挿入することができません。
これはMoto G5の大きな特徴です。なお、DSDSには2017年夏のアップデートで対応予定です。

OSは最新のAndroid 7.0 Nougatを搭載。通知機能や省電力が改善され、新機能として一つの画面に複数のアプリを表示できる「マルチウィンドウ」が利用できます。

最新のOSを搭載するだけでなく、次期Android Oへのアップデート提供が保証されています。Android Oは2017年第3四半期に登場予定、今年はもちろん来年以降も長く利用できます。
次期OSのアップデートが保証されているのは、モトローラによる手がほぼ加わっていないピュアなAndroidを搭載していることが要因でしょう。モトローラが手を加えているのは前述した画面縮小モードなど、Androidを快適に操作できる機能です。
指紋認証を兼ねるホームボタンを、「戻るキー」や「アプリ履歴キー」として利用できる機能や、手首をひねってカメラを起動できるジェスチャー操作などを追加できます。

Moto G5の価格・購入情報
Moto G5のメーカー価格は、22,800円(税抜)となっており、公式オンラインストアかIIJmio、BIGLOBE SIMなどMVNOからも購入することが可能です。
気になる人はぜひチェックしてみてください。
評価まとめ:Moto G5はこんな人にオススメ
Moto G5のデザインやボディに特別な高級感はありませんが、最新OS搭載、指紋認証、DSDS、次期OSへのアップデート保証、キレイに写真が撮れるカメラなど中身がとても充実しているコスパの高い一台です。
2万円台の格安スマホを検討している人はもちろん、3万円台で検討している人でもゲームアプリで遊ばない人にはオススメできます。SIMを2枚同時に使いたい。でも、SDカードも使えないと困るという人にも魅力的に映る一台ではないでしょうか。
意外と幅広い人が満足できる一台なので、まずはMoto G5を比較対象として機種選びを始めるとスムーズに決まるかもしれません。
※2017年10月編集部追記
気になる人はぜひチェックしてみてください
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!