カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

Xperia XZの評判・評価は?購入前に知っておきたい特徴、口コミまとめ
2016-2017年冬春のフラッグシップモデルとして発売されたXperia XZ。
3GB RAMでCPUにはQualcomm Snapdragon 820を採用し、新開発のレーザーAFとRGBC-IRセンサをカメラに追加搭載した高機能なモデルとなっています。
今回は、そんなXperia XZの特徴などを実際にXperia XZを使っているユーザーの生の声とあわせてまとめてみました。
Xperia XZに興味がある方、古い端末から機種変更を考えている方、ユーザーの意見がどんなものか気になっている方など、みなさんの参考になればと思います。
なお、Xperia XZの詳細レビュー・解説は以下の記事からどうぞ。

Sony Mobile
Xperiaシリーズ
端末のご購入はこちら
目次:
目次:
360度どこから見ても一体感のあるデザイン
Xperia XZは、”どこから見ても一体感のあるデザイン”=「Unified Design」と呼ばれる新たなデザイン哲学が導入されています。

トップとボトムにループ形状のパーツを採用し、手に馴染むフォルムになりつつ上下は角のあるボディライン。柔らかさというかクールさのようなものを感じます。

バックパネルには高輝度、高純度のメタル素材ALKALEIDOを採用し、高級感を醸し出しています。かなり所有欲を満たしてくれるデザインですね。
背面下部には通信性能を確保するための樹脂パーツが採用されていますが、この部分も素材の違うパーツの色の合わせ込み方などにこだわっています。

ディスプレイのベゼルカラーも背面や側面と同じにすることで、統一感のある360度美しいデザインに仕上がっています。
Xperia XZのカラーは自然界の色にインスピレーションを受けており、ブラックなら「奥深くで熱く光り輝く大地」ということで赤みがかった黒に、ブルーなら「水面に映り込む森のグリーン」を意識して緑っぽさのある青が使われています。
これらの色を高輝度メタルの素材感を活かして作り上げることで、深みのある金属の輝きが表現されています。
Xはデザインが微妙でスルーしてたけどXZちゃんはZシリーズの良さとXの良さをいい感じにミックスしたデザインで最高…何よりこの角がいい…あと裏面のメタル的質感……ガラスも良かったけどこれはこれで素敵…色味もいい…
— 橇 (@knj_k_ari) 2017年1月1日
Xperia XZ買いました。ほぼ完全にデザイン買いです。
— 雪華 (@setsu_may) 2017年1月12日
デザインはZ4かZ5がピークな気がするだけどXZは久々にいいなって思った
— ももちゃむ™(清明) (@Ryo_bm2ch) 2017年3月20日
Xperia XZの特徴とユーザーの口コミ
息をのむほどに美しいディスプレイ
ディスプレイには、広色域の「トリルミナス®ディスプレイ for mobile」や、ソニー独自の超解像技術をモバイル向けに最適化した「X-Reality for mobile」、高コントラストを表現する「ダイナミックコントラストエンハンサー」を搭載。

画質を決めるこの3つの要素にこだわることで、美しいディスプレイを実現しています。
筆者も実際に使っていますが、発色の良さに加えディスプレイの輝度も高く、それでいて高コントラストでもあるため、斜めから見ても暗くならずかなり視認性が高いと感じます。
Xシリーズより前のXperiaと比べるとその差は歴然です。
個人的にXZはディスプレイはかなり良く感じた
— ぺっぱー (@Pepper_NXT) 2017年3月6日
Xperia XZ入手したけど、ディスプレイの発色いいねー
— らじっく@自作er (@rijic_) 2017年4月29日
着実に進化しているカメラ
カメラは、これまでのCMOSセンサーに加え、レーザーAFセンサー、RGBC-IRセンサーの3つのセンサーを搭載しています。

CMOSセンサーは1/2.3型の約2,300万画素のイメージセンサーExmor RS for mobile。これまでの0.6秒での高速起動に加え、最速0.03秒の高速フォーカスや、被写体の動きを予測してフォーカスを合わせ続ける先読みオートフォーカス機能も備えることで、より日常での写真撮影が楽しくなっています。
新たに追加されたレーザーAFセンサーは、赤外線を飛ばして跳ね返ってくるまでの時間を計算して距離を測定しています。CMOSセンサーの苦手とした暗所でのAFをサポートしており、暗所でのオートフォーカス性能は飛躍的に進化。
実際に使ってみても、たしかにオートフォーカスの速度が向上したように感じます。暗所での撮影はあまりしませんが、そういうシチュエーションだとより進化を感じられそうですね。
また、RGBC-IRセンサーによってオートWBの性能も向上しています。センサーが赤外線情報を取得し、赤外線の量によってシーンを判断することで、いかなる光源においても正しいホワイトバランスで撮影できるようになりました。
実際に撮影した写真をいくつか紹介します。
※画像はクリック/タップで拡大できます




Xperia XZのカメラiPhone7より画質いいし綺麗に写る
めっちゃいい感じ(๑•̀ㅂ•́)و✧— 坂本 幹太 (@e6Pj9rY2wwCjRyM) 2017年4月3日
夕焼けなんか特に私は苦手で、カメラで撮るよりXperiaがばっちり補正してくれるほうが断然綺麗。1枚目がカメラ、富士フイルムのXA2+キットレンズ、2枚目がXperia XZ。 pic.twitter.com/FEEQBJYNwl
— まりおん (@waterfurong) 2017年4月6日
ロック画面が見えないほど速い指紋認証
指紋センサーはこれまで同様電源ボタンに搭載。本体を握る自然な動作で、画面点灯と同時にロックを解除できます。

センサーの性能も向上しており、これまでは画面が点く→ロックが解除されるという感じがわかりましたが、認証速度が速くロック画面をほとんど見ることなくロックが解除できるようになっているのが特徴です。
Xperia XZの指紋認証強スギィ!!
IP6の比じゃないです...
— 羽越路特急485 (@Tc481_1508) 2017年3月17日
昨日、ついにXperia XZをゲット!
いやー、指紋認証の速さはすごい(笑)
— そうま@RHKのぞみ 嫁 みさ (@soma0923nzm) 2017年2月12日
長持ち&長寿命なバッテリー
Qnovo社と共同開発した充電の最適化技術に加えて、ユーザーの生活リズムに合わせて充電速度を調節するいたわり充電を搭載することで、バッテリーのさらなる長寿命化を実現。
また、バッテリーを長持ちさせられるSTAMINAモードは3段階の節電レベルを選択できるようになりました。STMINAモードを利用することで端末の動作に制限がかかりますが、バッテリー残量が少なくなっている時だけ使うなど、バッテリー切れを起こさないための機能ととして使うぶんにはかなり役に立ちます。

XZくん現時点でバッテリーがまだ15%も残ってる。ホント優秀な子。イベントくらいなら充電いらないわ。
— を水 (@womizu) 2017年4月30日
XZの電池持ちいいから最近はモバイルバッテリー持ち運んでも使ってないなーw
— まぐ (@magunam2150) 2017年4月29日
Xperia XZの価格・コストパフォーマンス
いざXperia XZを利用したいと思っても、やはり大切なのは価格です。3キャリアでの取り扱い価格や、コストパフォーマンスについて見ていきます。
ドコモの場合、Xperia XZ SO-01Jの本体価格は81,648円。ですが、新規・MNPの場合端末購入サポートを適用することで66,096円割引となり、一括15,552円と非常に安く入手することができます。
auやソフトバンクにおいても、24ヶ月利用を前提とした割引を考慮すると実質価格は2万円強となっています。
ソニーから新端末としてXperia XZsとXperia XZ Premiumが発表されていますが、XZsはメモリが3GB→4GBになり、カメラが進化しているというくらいの差。この差が大きいか小さいかは人それぞれですが、価格やコストパフォーマンスを考えるとさすがにXZに軍配が上がるのではないでしょうか。
なお、ドコモの端末購入サポートを利用して購入した場合、規定利用期間(12ヶ月)内に別機種の購入や契約変更、解約等を行うと解除料として33,048円がかかってしまうので注意が必要です。もっとも、Xperia XZくらいのスペックであれば1年の利用は余裕だと思いますが。
Xperia XZ、Z3を買った時の感触より明らかに良いし、超サクサクしていて使いやすい!これ、コスパ良すぎますわ…
— HIROKI (@hirotto0921) 2016年11月15日
今茸ペリアXZが一括15kなんで、一番コスパいいハイレゾプレイヤーではあるんだよなー。
要microSDでわあるが。— みななフレンズ (@G25GN_iN) 2017年3月16日
まとめ:コスパもよいかなり”買い”なスマホ
というわけで、Xperia XZの特徴的な部分や価格・コスパ面についてみました。
フラッグシップ機ということもあり、スペックや使い勝手は非常にいい端末だと思います。
発売開始から約半年が経過しているため価格も安くなってきています。2017年春モデル以降のフラッグシップにこだわりがなければ、コスパも含めかなり”買い”な端末ではなでしょうか。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!