カテゴリ: PC

ASUS TransBook T101HA レビュー! 5万円を切る低価格で軽量コンパクト! サブ機としても優秀な2in1スタイル!
ASUSの展開する2 in 1スタイルのWindows PC、「TransBookシリーズ」のデタッチャブルモデルである『TransBook T101HA』をレビューします。
5万円を切る低価格で、持ち運びやすいサイズ感、着脱式キーボードによる複数のスタイルが魅力の本機を実際に使ってみた使用感などをお伝えします。
TransBook T101HAには2GBモデルと4GBモデルがありますが、この記事では2GBモデルを中心に書いてあります
目次:
目次:
TransBook T101HAの外観をチェック

ボディの素材にはアルミを採用し、軽量で堅牢なボディを実現しています。今回レビューするのはメタルフレーというカラーですが、ピンクゴールド、ミントグリーンといったちょっと可愛らしいカラーもあります。





インターフェースは結構充実しています。フルサイズのUSBポートがあるのは何かと便利ですね。最近は小型化、薄型化でインターフェースが縮小傾向にありますが、このUSB端子は結構使えます。
ちなみに、本体の充電はmicroUSBポートから行います。



キーボード部分はこんな感じ。キーピッチは狭いですが、キーストロークが良く、文章が打ちやすいです。キックスタンドがなくキーボードに直接はめ込むタイプなので、膝の上でも使えますよ。


サイズをコンパクトにまとめているので、トラックパッドは小さめになりますが、普通のノートPCと違い、タブレットと同じように画面を直接タッチして動かすことのできる「タッチパネル」なので、マウスの操作に比べて場所も取らずに便利です。

PCスタイルにすると厚さはこんな感じ。20mmくらいあるので、薄さを重視したノートPCに比べると若干厚く感じるかもしれませんが、画面を取り外して使える2in1なので薄さ重視ではありません。

10.1インチのディスプレイで視野角は広く、誰かと一緒に見るのにも適しています。
TransBook T101HAのスペック
続いて、TransBook T101HAのスペックを確認していきます。
CPU | インテル Atom x5-Z8350 プロセッサー |
---|---|
OS | Windows 10 Home |
メモリ | 2GB / 4GB |
グラフィックス | インテル HD グラフィックス |
ストレージ | eMMC:64GB |
ディスプレイ | 10.1型ワイドTFTグレア 1,280×800 (WXGA) |
WebCam | 192 万画素Webカメラ |
ネットワーク機能 | IEEE 802.11a/b/g/n/ac Bluetooth 4.1 |
インターフェース | USB 2.0×1 マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 microHDMI (タイプD)×1 microUSB×1 |
バッテリー駆動時間 | 約13.6時間 / 約13.0時間 |
サイズ | タブレット: 幅261 mm×奥行き175 mm×高さ9 mm タブレット+キーボードドック: 幅261 mm×奥行き175 mm×高さ20 mm |
質量 | タブレット: 580 g タブレット+キーボードドック: 1080 g |
クアッドコアCPUに2GBのメモリ、ストレージが64GB。ハイスペックではありませんが、5万円を切る価格と2in1の機動性を考えると、気軽に持ち運ぶのにちょうどいいところを着いてきています。
昔からノートPCを使っている人だと「ストレージが64GBだとキツいのでは?」と言う人も多いですが、microSDカードが挿さるので拡張することもできますし、最近は様々なクラウドが充実しているのであまり問題ありません。
また、1年間だけですが「ASUS WebStorage」のクラウドストレージを無料かつ容量制限なしで使うこともできます。
TransBook T101HAのいいところとイマイチなところ
外観やスペックをみてもらったところで、実際にTransBook T101HAを使ってみて感じた、いいところとイマイチだなというところを紹介します。
リバーシブルスタイルで動画が楽しい

TransBook T101HAはキーボードが着脱式なので、リバーシブルに背面にディスプレイが向いた状態でもいけるんですよね。

その状態で立てるように使うと、動画観るときとかにすごく捗るんですよ。ノートPCみたいな感じだとあるていど面積必要になるんですけど、この状態だとすごく省スペース。まるで小型のTVのように使えます。
最初は正直「逆方向に着けられる意味あるのかな?」って思っていたんですが、この動画視聴に最高なスタイルを発見してからは、PCスタイルよりも多く利用することになりました。
一度使ってみると本当に便利ですよ。

また、キーボードを外すときはスイッチ等は押さずにそのまま引っこ抜くだけというのも、実際に使ってみるとすごく便利! こういう部分って使ってみないとわからない部分ですが本当におススメします。
タッチパネルはなんだかんだで便利

ノートPCのようにトラックパッドとキーボードで操作すると思いがちですが、TransBook T101HAはタッチパネルなんですよね。なので直接ディスプレイに触れて操作ができるのです。この2種類の操作方法を併用出来るようになるととても作業がはかどります。
スタンドスタイルでブラウジングをするときにも、ごろごろしながらYoutubeなどを観るときにもすごくいいですよこれ。
軽くて小さいのでモバイルに適している

やっぱりこのサイズ・重量はモバイルに向いていますね。タブレットだけだと580gと、ペットボトル飲料とほとんど変わらないですからね。
ハードな重いデータを扱う仕事向きではないですが、気軽に出先で色々と作業するのにとても便利です。
バッテリー持ちも13.6時間(キーボード装着時12.9時間)と結構長めなので、ちょっとくらい充電忘れていても問題ありません。
実際にノートPCを持ち歩いている人ならわかると思いますが、このバッテリー持ちって結構重要なんです。それにmicro USBなのでモバイルバッテリーからも充電できるのがいいですね。
キーボードが小さめ

キーボードが付いてるとはいえ、やっぱり小さいです。MacBook Proのものと比べるとこんな感じ。
持ち運ぶ機動性を重視しているので、どうしても小さくなってしまいます。そこはMacBook ProなどのノートPCにはない、タッチパネルが使えるのでうまく使い分けるといいでしょう。
まとめ

スペックよりも持ち歩く機動性や実際の使い方を重視した2in1 PC。最近では授業で必須になってきいるという大学生や様々な場所で資料の確認などを行いたい社会人の方にお勧め出来るPCです。
データ容量の重い書類を開いたり、PCに負担がかかるような作業が必要な方は4GBモデルの購入をお勧めします。値段があまり変わらないので、4GBモデルの方がお得かもしれませんよ!
- 授業のメモや資料の確認など、少しでも小さく持ち運び重視でPCを選びたい人
- 場面によってタブレットとしても使える2in1PC
- リビングでもベッドの上でもさくっとネットとか動画を楽しみたいという人
- 初めてのPCで直感的に使いたい人
そんな方には、5万円を切る安価で色々な体勢で楽しむことのできる2in1 PC 「ASUS TransBook T101HA」がおススメです!