カテゴリ: iPhone

iPhone 8 PlusとiPhone 7 Plusを比較!デザインだけじゃない進化したポイントをチェック
※2019年11月19日更新
新型iPhoneの発売で手に入りやすくなったiPhone 8、iPhone 7。ホームボタン搭載のiPhoneで未だに根強い人気を誇っています。
今回はその大画面モデルのiPhone 8 PlusとiPhone 7 Plusを比較していきます。
パッと見ではiPhone 7 Plusからは大きく変更がないように見えるiPhone 8 Plusですが、やはり新しいものがいい!と思えるiPhone 8 Plusの進化点もご紹介していきます。
※Appleストア、各キャリアのオンラインショップでの販売は終了しています。
iPhone SE(第3世代)登場!
購入はキャリアオンラインショップがおトク!

予約開始日:2022年3月11日(金)
22:00~
発売開始日:2022年3月18日(金)
目次:
iPhone 8 PlusとiPhone 7 Plusのスペック比較
まずはiPhone 8 PlusとiPhone 7 Plusのスペックから比べていきます。
iPhone 8 Plus | iPhone 7 Plus | |
---|---|---|
サイズ | 158.4×78.1×7.5mm | 158.2×77.9×7.3mm |
重量 | 202g | 188g |
CPU | A11 Bionic ニューラルエンジン M11モーションコプロセッサ |
A10 Fusion M10 モーションコプロセッサ |
ストレージ | 64GB / 256GB | 32GB / 128GB /256GB |
ディスプレイ | 5.5インチ Retina HD True Toneディスプレイ 1920×1080px |
5.5インチ Retina HD 1920×1080px |
アウトカメラ | 約1,200万画素(広角・望遠) | 約1,200万画素(広角・望遠) |
インカメラ | 約700万画素 | 約700万画素 |
動画撮影 | 4K: 24/30/60fps 1080p: 30/60fps 720p: 30fps |
4K: 30fps 1080p: 30/60fps 720p: 30fps |
Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | ver5.0 | ver4.2 |
NFC | Felica対応 リーダーモード対応 |
Felica対応 |
防水・防塵 | IP67(耐塵防浸型) | IP67(耐塵防浸型) |
バッテリー・連続使用時間 | 通話: 21時間 インターネット利用: 最大13時間 |
3G通話: 21時間 インターネット利用(3G/LTE): 最大13時間 |
急速充電 | 30分で最大50%充電 | – |
ワイヤレス充電 | 対応 | – |
スペック表でパッと見てわかる違いですが、まずはCPU。iPhone 7 Plusの「A10 Fusion」からiPhone 8 Plusでは新しい「A11 Bionic」に変更されました。
A11 Bionicは従来よりも最大で70%高速化。話題のARにも最適化された独自設計のグラフィックスチップも搭載するなど、スペック表以上に強化された部分といえます。

実際に「AnTuTu Benchmark」を用い、性能を数値化してみるとiPhone 8 PlusのスコアはiPhone 7 Plusの1.5倍ほど。
「こんな性能、いらないんじゃない?」と思ってしまうかもしれませんが、購入してから2年、またはそれ以上の期間利用するのであれば、性能が高ければ高いほど、長い期間快適に利用できるのは間違いありません。
そしてiPhone 7 Plusで好評だった「防水・耐塵」と「Felica」への対応はiPhone 8 Plusで変わらずに対応しています。
iPhone 8 Plusでは、付属の充電器よりも高出力なACアダプタを利用することで急速充電が行うことができます。また、ワイヤレス充電に初めて対応したり、4K 60fpsと高画質・なめらかな動画が撮影できるようにもなりました。
カラーバリエーション比較
iPhone 8 PlusとiPhone 7 Plus。この2機種の違いとして次に挙げたいのが「カラーバリエーション」です。


iPhone 5s以降、スペースグレイ、シルバー、ゴールドの3色を基本に、以降新モデルが出ると新色が追加されて、iPhone 7 Plusでは6色展開と過去最多のカラーバリエーションになりました。
iPhone 8 PlusではiPhone 5以降、長らく続いた金属製のボディからガラス製の背面パネルに変更になると同時に、カラーバリエーションが整頓されました。スペースグレイ・シルバー・ゴールドの3色に戻りましたが、金属ではないガラスを採用した事で今までと同じ名称ながら、どのカラーも全く印象の違うものになっています。
デザイン・サイズ感を比較
スペックとカラーバリエーション、つまり目に見える部分についてここまで比較してきました。ここからは実機のiPhone 8 PlusとiPhone 7 Plusを比較していきます。

まずは正面。左がiPhone 8 Plus、右がiPhone 7 Plusです。
正面のデザインは変わらず、サイズ感もほぼ同じになっているため、ここだけではiPhone 8 PlusなのかiPhone 7 Plusか見分けることは難しくなっています。もちろん、指紋認証に使うホームボタン・Touch IDもそのままです。

背面を比べると、ガラス素材を採用したiPhone 8 Plusの「つるつる感」を含め、かなり印象が異なってきます。iPhone 7 Plusの煌びやかな金属感も高級感がありますが、ガラス素材ならではのラウンドしたエッジ部分は工芸品のよう。


背面を別角度から。やはりiPhone 8 Plusのガラス素材の質感は、iPhone 7 Plusだけでなく今までのiPhoneにない艶っぽさがありますね。
また、ガラス素材になって電波を通すようになったことで、背面の上下にあったアンテナラインがなくなり、さらに「iPhone」のロゴの周りにあった文字も消えたことでかなりスッキリした印象にもなりました。


左右のボタンの配置、SIMカードスロットの配置はiPhone 8 Plusになっても変更はありません。下部のLightning端子やスピーカーの配置も変更はなし。ただ、並べて撮影するとわかるのですが、スペック値で0.2mm厚くなったiPhone 8 Plusの方が、確かに厚みが増しています。

僅かに厚みが増しましたが、ケースについてはiPhone 7 Plusのものをそのまま利用できます。例外として、金属製のバンパーのような伸縮性のない素材のケースは「iPhone 8 Plusにも対応」を謳っていない場合、取り付けができない可能性もある点には注意したいところ。

画面保護フィルムについても、iPhone 8 Plusは画面サイズや形状、センサーの位置などがiPhone 7 Plusから変更されていないため、そのまま利用することが可能です。
持ちやすさに違いはある?
サイズ感はほぼ一緒、外観の大きな違いは背面素材の変更となったiPhone 8 Plus。
実際に手に持ってみたときの印象を確認してみました。


サイズはほとんど変わらないため、手に持った際にどこまでしっかり握れるか、指が届くのか、といったサイズに起因する印象や持ちやすさ、使い勝手は大きな差がありません。
写真ではお伝えしきれない部分ですが、やはりつるつるとしたガラスは手に持った際の質感の高さで満足度も高い一方で、本体が大きいこと、そして重量が20gほど重くなったことで手に持った際の安定感には欠けます。
落下させてしまった場合、背面もガラス素材になったことで割れる可能性も高くなっているため、できればケースやストラップを取り付けて落とさぬように注意した方がいいでしょう。
新しいディスプレイ True Toneって、どんなもの?
スペック表をよーく注視した人は気づいているかもしれません。iPhone 8 Plusのディスプレイはサイズや解像度こそiPhone 7 Plusと変わりませんが、これに加え「True Tone」に対応しています。
True Toneは、周りの明るさ、光源によってディスプレイの表示色を最適化する仕組みです。
従来でも周りの明るさに応じ画面の明るさが変化し、例えば暗い場所で画面が明るすぎて見づらい!なんてことがないよう調整する機能は搭載されていました。
iPhone 8 Plusではこれに加え、色味(特に白)を調整をすることで、いつ見ても画面が見やすい、写真や動画の色味が変わらずに見えるようになっています。

例えば、同じ画像を表示したとき、少し暗い場所で見るとディスプレイのバックライトの「白っぽさ」が目立ってしまい、表示されるものが全体的に明るすぎる、色味が薄く感じることがあります。
その逆に明るい場所ではバックライトを明るくしないと画面が見づらいため、同じく白っぽくなりすぎてしまったり、色によっては暗くなりすぎることも。
True Toneでは、暗すぎる場所、明るすぎる場所で大きく変わってしまう「見え方」を、変わらぬように自動調整してくれる機能です。

「実際にどんなとき、役に立つの?」と考えてしまいますが、普通に使っていて見やすくなる恩恵は大きく、また写真を撮ったり加工して確認するときに、どんな環境でも色味が変わらないのは「失敗」に気づきやすくもなるといったメリットがあります。
iPhone 8 Plusは充電も便利に!ワイヤレス充電に対応
iPhone 8 Plusでデザイン以外の、機能として大きく変わったのが「充電」です。iPhoneシリーズとしては初となる「ワイヤレス充電」に対応しました。

対応した充電器を設置すれば毎回ケーブルを繋いで充電する必要がなくなります。
実際に筆者もワイヤレス充電に対応した充電器を購入し、iPhone 8 Plusで利用していますが、デスクでいつもiPhoneを置いている場所に設置したことで、いつの間にか充電されている利便性にすっかり虜になっています。
- 充電中に電話がかかってきて、ケーブルを取り外す
- 電話が終わったのでまたケーブルを繋いで充電する
こういう煩わしさがなくなるのは、実際に使ってみるとかなり便利です。
また、今後ワイヤレス充電にも「急速充電」の規格が用意されており、iPhone 8 Plusは将来的なアップデートでこちらにも対応するため、さらにワイヤレス充電の使い勝手がよくなること間違いなし。
iPhone 8 Plusを購入したら、こちらもぜひ使ってみて欲しい新機能です。
iPhone 8 PlusのカメラはiPhone 7 Plusよりも明るく鮮やかに
最後に比較していくのが「写真」。スペック表では画素数やレンズの明るさが全く変わっていないiPhone 8 Plusのカメラ。
実際に撮り比べるとわかるのですが、iPhone 8 Plusで撮影した写真はiPhone 7 Plusよりも鮮やかに写り、例えば食事の写真は今までよりも美味しく撮れるようになっています。
写真をクリック・タップすると大きなサイズで表示できます。


iPhone 8 Plusで撮影したトンカツの方がサクサク感とジューシーさを感じられます。iPhone 7 Plusで撮影したトンカツは、十分キレイですがiPhone 8 Plusに比べると味が薄そうです。


iPhone 8 Plusで撮影したミルクセーキの方が、濃厚なミルク感をこちらの方が感じ取れます。iPhone 7 Plusのほうは、比べるとちょっと冷たい絵に見えます。
iPhone 8 Plusの方が全体的に色が鮮やか、暖かみのあり、食事の「暖かさ」を感じられる写真を撮影することができます。まさにSNS映えする食事の写真を撮るなら、iPhone 8 Plus!といった具合です。


続いて風景の写真、iPhone 8 Plusの方が明るく撮影できています。もちろん、iPhone 7 Plusも十分キレイですが、ビルの影や街路樹の影など、暗部の描写はiPhone 8 Plusの方が明るく、ハッキリ捉えられています。
曇り空や逆光など、被写体が暗く写ってしまう場面ではiPhone 8 Plusの方がキレイに撮れる!ということですね。
最後に暗所での撮影。これからの時期はイルミネーションなど、暗い場所で撮影する機会も多く、暗い場所での撮影がどれだけキレイに行えるかは、購入の大きな理由になる部分です。
撮影場所は公園で、左右に商業施設もあるのですが、植え込みや街路樹で公園自体はかなり暗い場所です。
そんな場所にも関わらず、iPhone 8 Plusはかなり明るく撮影することができました。また、写りについて注目したいのが「ノイズ」です。
iPhone 7 Plusの方が暗く、またノイズもかなり目立つ結果に。イルミネーションなど夜景を撮るならば、iPhone 8 Plusの方がキレイに撮れるカメラなのは間違いありませんね。
また、カメラの新機能、進化した点として「ポートレートライティング」と「4K 60fpsでの動画撮影」があります。

ポートレートライティングでは、被写体に対して例えば、スポット光が当たったような雰囲気で撮影したり、スタジオ照明で撮影したような加工が行えます。
iPhone 7 Plusで対応した背景ぼかしに加え、スマホでは難しい「ライティング」を擬似的に、でも自然に手を入れられるようになり、今までにない写真撮影が楽しめるようになっているのもiPhone 8 Plusで変わった部分です。
動画についても、スマートフォンとしては初の4K 60fpsでの動画撮影が可能になり、今まで以上に高精細かつなめらかな動画を撮影することが可能になりました。
撮影時のファイルサイズがかなり大きくなる弱点もありますが、とっておきの思い出を動画に残したいとき、今までよりも高画質に残せるのは間違いありませんので、ぜひ活用したいカメラの新機能と言えます。
比較まとめ:見た目以上に大きく変わってる!買うならやっぱりiPhone 8 Plus!
背面が金属素材からガラスに変わり、見た目が大きく変化したiPhone 8 Plus。
ただ、基本的なデザインやサイズ感は変わっておらず、同時に発表されたiPhone Xと比べればインパクトに欠ける機種であることは否めません。ですが、iPhone 7 Plusと比較して、基本性能のアップ、カメラの画質や機能の向上と、普段使いで圧倒的に便利になる進化を遂げています。
今、iPhone 7 Plusと迷ったときは、よく使う機能がもっと快適、便利になっているiPhone 8 Plusの方が親しんで使えるスマホなのは間違いありません!