カテゴリ: スマートフォン

iPhone 8とGalaxy S8を徹底比較!iOSとAndroidを代表するモデル、それぞれの強みは!?
2017年も残すところあと僅か。今年も多くのスマートフォンが発売されましたが、Appleの「iPhone 8」とサムスンの「Galaxy S8」は今年のハイライトとして確実に選ばれるモデルです。
この2機種のどちらを購入するか迷っている人も多いはず。今回は甲乙つけがたいiPhone 8とGalaxy S8の2機種の強みを比較し、どちらがオススメかを紹介します。
目次:
目次:
iPhone 8とGalaxy S8の比較①デザイン・ディスプレイ
ベゼルレス、ホームボタン廃止など“スマホの未来”をいち早く方向づけたのはAppleではなく、サムスンかもしれません。
初代モデルから、徐々にデザインを変化させて今年発売された「Galaxy S8」ではホームボタンの廃止、フルスクリーンの採用を先行して行い、新しいスマートフォンのデザインを定義付けしました。
未来を感じるGalaxy S8に対してiPhone 8は10年間で定着したホームボタンを引き続き搭載するおなじみのデザインです。

大きく異なるデザインに対して、ガラスのバックパネルやメタルフレームなど素材はほとんど同じです。
ただ、手に取った時の質感は大きく異なり、プラスチックのようなGalaxy S8の質感に対してiPhone 8は金属とガラスの質感をそのまま感じることができます。

大画面が特徴のiPhone 8 PlusやGalaxy S8+ではなく、iPhone 8とGalaxy S8で購入を迷っているのであれば片手でもスムーズに操作できるコンパクトなサイズは重要なチェックポイントでしょう。
ディスプレイまわりのフチ、いわゆるベゼルを大きく残し、ホームボタンも搭載するiPhone 8は138.4×67.3×7.3mm、ベゼルレスでホームボタンを廃止することで1インチ以上も大きな画面を搭載するGalaxy S8は149×68×8.0mmと、持ちやすさに大きく関係する横幅と厚さは大差なし。実際に手に持ったサイズ感もほぼ同じで違いは感じません。
一方、大きく違うのは縦の長さ。Galaxy S8はiPhone 8に比べて10mm以上も長く、画面上部に表示されるアイコンやボタンには届きにくいと感じます。

Galaxy S8が縦に長い理由は、iPhone 8より1インチ以上大きな5.8インチのスクリーンを搭載しているため。片手で扱いにくいという点は気になりますが、同じサイズながら迫力のある大画面が利用できることは高く評価されるべきでしょう。
ディスプレイの違いはサイズだけではありません。iPhone 8の液晶に対してGalaxy S8は発色の良さと低消費電力が特徴の有機ELを搭載。両方のディスプレイに同じ映像を表示すると発色の違いは明らかでGalaxy S8は濃淡のはっきりしたダイナミックな印象を受けます。

iPhone 8とGalaxy S8の比較②スペック
iPhone 8とGalaxy S8のスペックを比較すると一見、Galaxy S8が高性能に見えます。ただし、両機種のOSはまったく異なるためスペックだけで単純比較することはできません。
そこで電池の持ち時間と処理性能で比較、検証をしてみました。
まずは電池の持ち時間を比較するためにディスプレイを最大にして連続視聴したところiPhone 8は5時間で0%に、一方でGalaxy S8はまだ46%を残していました。
1,000mAh以上も多いバッテリー容量と低消費電力に優れる有機ELの効果は大きいようです。
さらに処理性能を数値化する「GeekBench 4」でベンチマークスコアを計測したところGalaxy S8はシングルコアが1,850pt、マルチコアが6,133ptに、対するiPhone 8はシングルコアが4,240pt、マルチコアが10,042ptと圧倒的な大差となりました。
ベンチマークスコアが実際の利用にどれほどの影響を与えるのか気になるところだが、高い負荷のかかるスポーツゲームアプリをプレイしたところさほど違いは感じません。ARなどさらに高い負荷のかかるアプリならば違いが出るかもしれません。
iPhone 8 スペック情報(参照:iPhone 8 製品ページ)
Galaxy S8 スペック情報(参照:Galaxy S8 製品ページ)
iPhone 8 | Galaxy S8 | |
---|---|---|
OS | iOS 11.1 | Android 7.0 Nougat |
サイズ・重さ | 138.4×67.3×7.3mm・148g | 149×68×8.0mm・約150g |
ディスプレイ | 4.7インチ ISP液晶 1,334 x 750ピクセル |
5.8インチ AMOLED(有機EL) 2,960×1,440ピクセル |
メインカメラ | ƒ/1.8の開口部 最大5倍のデジタルズーム 光学式手ブレ補正 |
ƒ/1.7の開口部 最大8倍のデジタルズーム 光学式手ブレ補正 |
フロントカメラ | 7MPカメラ ƒ/2.2の開口部 |
8MPカメラ ƒ/1.7の開口部 |
プロセッサ | A11 Bionic | 2.35GHz×4、1.9GHz×4 |
メモリ | 2GB | 4GB |
ストレージ | 64GB・256GB | 64GB |
microSD | × | 最大256GB |
ボディカラー | ゴールド、シルバー、スペースグレイ | ミッドナイト・ブラック、オーキッドグレー、コーラルブルー |
iPhone 8とGalaxy S8の比較③カメラ性能~綺麗に撮れるのは?~
iPhone 8、Galaxy S8ともに開発に注力し大きくアピールしているのがカメラです。スマートフォンでも利用機会が多いカメラの性能を様々なシーンで比べてみました。
以下、左の写真がiPhone 8、右の写真がGalaxy S8です。ここからは写真をタップ・クリックすると大きなサイズで表示できます。
逆光


鮮やかな赤色の鳥居を撮影。色がのっぺりしたGalaxy S8に対してiPhone 8は陰影がくっきり現れました。Galaxy S8はシングルレンズながら背景をぼかせるモードを使ったことによって一眼レフのような仕上がりに。
紅葉


今まさに見ごろを迎えている紅葉を撮影。この写真もiPhone 8の方は濃淡がしっかり出ているため、同じ黄色でも明るいイチョウと深みのあるイチョウの差がはっきりとわかります。
紅葉と青空は相性バツグンですがGalaxy S8の方は半逆光によって青空が白く飛んでいるのが大きなマイナス。
なお、メインカメラの画角は35mm換算でGalaxy S8が26mm、iPhone 8が29mmのため、同じ位置から撮影してもGalaxy S8の方が広く撮影できます。
ハンバーガー


よく晴れた日のテラス席でハンバーガーを撮影。レタスやトマトのフレッシュさがよくわかるiPhone 8に対し、料理モードを使ったことでGalaxy S8は赤と黄色が強く出過ぎてしまっています。
画角が広いGalaxy S8は料理など被写体が小さなスペースに収まるものは撮影が難しいです。
夕景、イルミネーション




夕景を撮影。わずかなF値の差は明るさに現れなかったがオリジナルサイズで確認してみるとノイズには大きな差が出ていました。
Galaxy S8のISOが3倍もの数値になっていることが原因です。iPhone 8は明るくノイズも抑えた写真を撮影できることがわかります。イルミネーションではノイズに違いは見られませんでした。
iPhone 8とGalaxy S8それぞれの強み
最後にiPhone 8とGalaxy S8それぞれの強みをまとめます。
iPhone 8の強み
まずはiPhone 8の強みを見ていきましょう。

・被写体を選ばずキレイに思い出を残せるカメラ
・フルHDの高解像度で記録できるスローモーション動画
・ARも高速に処理する「A11 Bionic」チップ
・使いやすいフロント指紋認証
・迅速なOSアップデートとセキュリティアップデート
iPhone 8の強力なカメラは写真だけでなく動画でも進化を遂げています。スローモーション動画はフルHD撮影時のフレームレートが最大で2倍になったことでよりなめらかな映像が記録可能に。4Kビデオもよりなめらかな映像と大きな容量を抑えられる2種類のフレームレートが追加されました。
Appleいわくスマートフォン史上最強の「A11 Bionic」は25%高速化された2つの高性能コアと、70%高速化された4つの省電力コアを搭載することで高速化と消費電力化を両立。ニューラルエンジンによって知性も兼ね備え、撮影シーンに合わせてHDRを自動適用するなどスマートフォンの頭脳を次の段階にステップアップさせています。
おなじみの指紋認証は特別進化したわけではないものの認証精度・スピードともに申し分ありません。Galaxy S8と違ってフロント側に搭載することで画面に置いたままでもiPhoneを持たずにスムーズにアクセスできます。
OSアップデートとセキュリティアップデートの速さでiOSに敵うものはありません。世界中で話題になったWi-Fi・WPA2のぜい弱性はすでに修正済み。今後のOSアップデートではワイヤレス充電の高速化が実施される予定です。

Apple
iPhone 8 / iPhone 8 Plus
端末のご購入はこちら
Galaxy S8の強み
Galaxy S8の強みも見ていきましょう。

・一眼レフのような背景ぼかしができるカメラ
・ベゼルレスによるコンパクトなサイズ
・迫力ある大きなフルスクリーン
・アプリを素早く呼び出すエッジディスプレイ
・高速のワイヤレス充電に対応
・選べる生体認証(指紋認証、虹彩認証、顔認証)
スマートフォンで利用できる生体認証には遺伝子が影響しない指紋や虹彩を利用する指紋認証と虹彩認証、濡れた指や手袋をしても画面ロックを解除できる顔認証の3つに分かれます。
Galaxy S8はすべての生体認証をサポートするため、自分に必要なセキュリティ性や使い勝手を考慮し、好みに応じたものを選ぶことができます。
iPhone 8にはない強みとして高速なワイヤレス充電があります。iPhone 8がサポートする5W(アップデートで7.5Wの高速充電に対応予定)のワイヤレス充電に対してGalaxy S8では最大9Wの高速充電をサポート、1.4倍のスピードで充電することで0%からフル充電までにかかかる時間を最大で1時間も短縮できます。
まとめ

iPhone 8とGalaxy S8を選ぶポイントはカメラとデザイン、どちらを重視するかにあると思います。
日常はもちろん旅行でも頻繁に利用するカメラで思い出をキレイに残したいのであればiPhone 8を選びたいところ。新しくなったイメージセンサーによって紅葉のグラデーションを正確に記録し、イルミネーションもノイズを抑えて撮影できます。
一方、スマートフォンと一線を画すベゼルレスデザインのGalaxy S8も非常に魅力的。デザイン性だけでなく有機ELによる発色の良い画質、フルスクリーンによる大画面の迫力など機能性もバツグン。“スマホの未来”を先取りできます。
どちらも良質な端末で後悔することはないはず。まだ迷いがあるのであればまだ使ったことのない新しいOSを体験してみるというのもありでしょう。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!