カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

AQUOS senseを購入したら確認しておきたい7つの設定・使い方
2017~2018年冬春モデルとして投入されたシャープの「AQUOS sense(アクオス・センス)」。スペックや価格を抑えたミドルスペックモデルとなっています。
今回は、「AQUOS sense」を購入したら設定しておきたい基本機能や便利機能、お楽しみ機能を紹介します。
目次:
目次:
1. 指紋認証機能
まずは指紋認証機能を設定しておきましょう。画面ロックの解除だけでなく、Google Playの決済等でも利用できて非常に便利なので、真っ先に設定しておくべきと言ってもいいでしょう。











2. ディスプレイの消灯時間
購入時の状態だと、画面操作をしないと30秒で自動的にディスプレイがオフ(消灯)になりますが、この時間が短い・長いと感じたら設定からスリープまでの時間を好みに変更しましょう。



3. ロックフォトシャッフル
ロックフォトシャッフルは、ロック画面に表示される壁紙をランダムに切り替える機能です。







4. ヒカリエモーション
着信時などに画面下部にイルミネーションが発生するヒカリエモーション。画面ロック解除や充電開始などもヒカリが演出してくるので、設定しておくだけで楽しくなります。




着信時の動作は12パターン、カラーは9色から選べ、「親しみ」や「笑い」などさまざまな感情にあわせて選択できます。
5. スクロールオート
自動で画面をスクロールしてくれるスクロールオートは、両手をあけていても勝手にスクロールしてくれるので、何かをしながらブラウジングをしたいというときなどに便利です。





画面をゆっくりスクロールすると、画面上にボタンが表示されるので、指をそのままボタンに移動させるだけ。

指を話しても勝手にスクロールが始まります。速度などの調整もできるので、使いやすい速度で利用できます。
6. Clip Now
スクリーンショットは電源ボタン+ボリュームダウンボタンの同時押しで撮影することができますが、Clip Nowを有効にしておくともっとラクにスクショを撮ることができます。





端末購入時は、画面の上縁をなぞるとスクリーンショットを保存し、画面の左の縁を下になぞると一時メモ用スクリーンショットを撮ることができます。



長押しすると上部にごみ箱アイコンが表示され、そこにドラッグすると削除が可能。確認したい場合は画面中央部に向かってドラッグしましょう。
一時メモ用スクリーンショットは、ちょっと確認したいけど保存するほどでもないようなもののスクショを撮る時に便利ですね。
7. 長エネスイッチ
長エネスイッチは、端末のパフォーマンスを抑えることで電池を長持ちさせる機能があります。




単純にオンにしてしまうとスマホの機能が制限され、かえって使いづらくなってしまうこともあるため、電池残量に応じて長エネスイッチを有効にするという設定にしておいたほうがいいでしょう。


また、詳細設定から長エネスイッチオン時の機能制限の設定が可能。「Wi-FiをOFFにする」など、制限されると困るものは必要に応じてチェックを外しておきましょう。
まとめ
国内メーカーならではの機能が充実した端末なので、特別な設定などをしなくても十分満足に使えますが、基本設定を見直したり便利機能などを使いこなすことで、さらに便利に使うことができます。
この機会に設定を見直してみて、さらに便利な相棒としてAQUOS senseを使ってあげてください。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!