スペックや外観は?ドコモ「Galaxy S6 SC-05G」を写真付きでレビュー!

Samsung社の新たなフラッグシップモデルとして4月23日に発売されたGalaxy S6/S6 edge。そのうち、今回はNTTドコモから登場した「Galaxy S6 SC-05G」についてレビューを行っていきます。1回目となる今回はスペックや外観を中心に見ていくことにします。
S6 edgeとS6の違いは?価格は?関連記事も要チェック!
あなたはどっち?docomoのGalaxy S6 edgeとGalaxy S6を比較してみた!
目次:
Galaxy S6 SC-05Gのスペック
まずはじめに、Galaxy S6 SC-05Gのスペック情報を整理しておきます。
サイズ | 高さ 約143mm ✕ 幅 約71mm ✕ 厚さ 約6.8mm(最厚部 約8.6mm) |
---|---|
重さ | 約 138g |
バッテリー容量 | 2,550mAh |
ディスプレイ | 約5.1インチ qHD 有機EL(2,560 ✕ 1,440)Super AMOLED |
OS | Android™5.0 Lollipop |
内蔵メモリ |
|
プロセッサ | Exynos 7420 Octa Core 2.1GHz(Quad)+1.5GHz(Quad) |
対応UIM | ドコモnanoUIMカード |
カメラ |
|
その他 | ワンセグ、ハイレゾ音源再生、NFC、非接触充電機能など |
OSにはほぼ最新と言えるAndroid 5.0 Lollipopを搭載。またディスプレイは5.1インチ(2,560✕1,440)qHDとなっており、Galaxyシリーズの特徴とも言える有機ELディスプレイが採用されています。
さらには前作であるGalaxy S5まではプロセッサにQualcomm社のSnapdragonを採用していましたが、今作からはこれを自社製のExynosに変更。昨今どのメーカーもプロセッサに関しては横並び(同じものを使用するケースが多い)であった中、自社製のものを搭載してくるあたりにSamsungがこのGalaxy S6にかける意気込みが現れているように感じられます。
その他、内蔵メモリに関してはRAM3GB、ROM32GBと、容量的に他社フラッグシップモデルに退けを取らない仕様になっています。加えて半導体メーカーである強みを活かしてRAM・ROMにはそれぞれ最新規格のものを採用しており、読み書きの速度など、プロセッサ以外の部分でも処理の高速化を実現しています。
ただしその一方で、前作で搭載されていた防塵防水機能やSDカードには対応していません。その代わり、新たに非接触充電機能などが搭載されています。
なおこのGalaxy S6は日本国内ではNTTドコモのみでの取り扱いとなっており、カラーバリエーションはGold Platinum、White Pearl、Black Sapphireの3色となっています。
前作から大きく変わった外観をチェック
それでは早速外観から確認していくことにします。
※4/1 動画を追加しました。
こちらがNTTドコモの「Galaxy S6 SC-05G」。今回見ていく端末のカラーはGold Platinumです。

ディスプレイの上には、左から通知ランプ、各種センサー類、受話口、インカメラが並び、その下にはdocomoのロゴが配置されています。

一方、ディスプレイの下にはGalaxyシリーズの特徴である物理ホームボタンが。このホームボタンにはタッチ式の指紋認証センサーが搭載されている他、今作より「カチカチッ」と2回押すことでカメラを高速で起動する「クイック起動」の機能も盛り込まれています。

端末の上面。Galaxy S6は端末が金属とガラスによって構成されており、フレーム分は金属製となっています。なおこちらにはマイクと赤外線ポートが配置されています。

続いて右の側面。こちらには電源キーとSIMカードスロット。


次は下面。こちらには左からイヤフォンジャック、MicroUSB端子、スピーカーが配置されています。

そして左の側面。こちらにはボリュームキー。

次は背面を見ていきます。今作より背面にはガラスパネルが用いられており、また形状もフラットなつくりになっています。

上のほうにはアウトカメラ、そしてその横にLEDフラッシュと心拍数センサーが配置されています。

また下の方にはあまり目立たないデザインで端末のIMEI番号とモデル番号も。IMEI番号を端末の外側に表示する場合はシールなどで貼られていることが多いため、それがはじめからデザインに組み込まれているという点はやや新鮮に感じられます。

ちなみにここまでの写真でお分かりかもしれませんが、このGalaxy S6の背面パネルはこれまでに発売されてきたいずれの端末にも無い特徴的な光沢(キラキラさ)を放っています。

ガラスパネルの下には端末のベースとなる色の光学フィルムが挟まれています。このフィルムにスクラッチ加工を施す(細かい傷をたくさん入れる)ことで、あたった光が乱反射を起こすため、他には見たことがないようなキラキラさが再現されます。写真ではわかりづらいですが、光の当たる角度を変えると、光沢の色味も違って見えます。

また背面カメラは前作同様、本体からやや飛び出したデザインとなっています。そのため背面を下にして置いた場合には、カメラ部分の出っ張りによって、背面はやや浮く形となります。

内部メモリや基礎性能など気になる点をチェック
実際に使用し始める前に、初期状態での内部メモリ(RAM/ROM)の空き状況、およびベンチマークスコアの測定を行なってみました。
内部メモリ
まず内部メモリの空き状況ですが、アプリを追加でインストールする前でのRAMの空き容量は1.2GB、ROMの空き容量が23.83GBとなっていました。


各キャリアから発売されている端末にはデフォルトでキャリア独自のプリインストールアプリがたくさん入っており、それによって内部メモリが専有されてしまいがちです。しかしこのGalaxy S6 SC-05Gに関してはRAMの空き容量が1.2GBもあるため、よほどたくさんのアプリを同時に起動する、といったことさえしなければ実使用上においては特に問題のない空き容量だと思います。
またROMに関してはSDカード非対応という点がやや心配にも感じられますが、こちらもGoogle DriveやDropboxを一例としたクラウドストレージサービスなどを有効に活用することで、十分にカバー可能と言えるでしょう。ちなみにGalaxy S6を購入したユーザーには、Microsoftのクラウドストレージサービス「One Drive」が2年間無料で100GBまで使える特典が付いてきます。
ベンチマークスコア
続いてはベンチマークスコアの測定結果。今回はAnTuTu Benchmark、Geekbench 3といった2種類のアプリで測定しました。


結果を見てみると、いずれにおいてもGalaxy S6が頭3つくらいは抜け出ていることが分かります。
Galaxy S6に採用されているプロセッサ「Exynos 7420」は、LG G Flex 2などに搭載されているQualcomm Spandragon 810同様、64bitの演算処理に対応しています。比較対象となっている端末が半世代〜1世代前のフラグシップモデルであることを考えると、プロセッサの基本的な性能に関しても前作から格段に向上している、と言うことが出来そうです。
まとめ
今回はGalaxy S6(SC-05G)のスペック、外観、基礎性能について簡単に触れてきました。
Galaxy S6 SC-05Gには、今回ご紹介した以外にも注目すべき機能がたくさん搭載されています。次回はそういった機能の中から特にオススメしたいもの、あるいは使用してみての全体的な感想などをご紹介できればと思います。
次の記事:
ドコモスマホを購入する賢い方法
スマホを買うのに、どこに行きますか?
多くの人が「ドコモショップ」とこたえます。家電量販店で買う人も多いですね。
でも、お店まで行く手間や、待ち時間がかかるのもったいなくないですか?
いろいろな商品をAmazonや楽天などのオンラインショップで買っているのに、なんでスマホは通販で買わないんだろう?
一番多い答えが、ショップスタッフと「相談ができないから」という理由です。スマホってプランも難しくて、ちょっと相談してから決めたくなりますよね。
そこでおススメなのが、電話で相談しながら購入できるこのサービス!
やり方は簡単。下記の電話番号に電話するだけで、プロに相談しながら、スマホが買える!もちろん相談料金は無料。
「新規・MNP」をご検討の方は、
こちらよりご相談・お申込み可能です!
0120-805-234
※(株)ディーナビでの受付となります。