カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

HUAWEI nova 2 / nova lite 2を徹底比較!いったいなにが違うの? 実際に使い比べてみた
2018年1月26日にauおよびUQ mobileから発売された「HUAWEI nova 2」と、2018年2月9日にMVNO各社から発売された「HUAWEI nova lite 2」。
両機種は、SIMフリー市場を中心に人気のHUAWEIの中でもコストパフォーマンスに優れた機種として昨年人気を集めた「nova」シリーズの新機種です。
いま注目の2機種はどこが違って、それぞれどんな人におすすめできるのか、両機種を実際に使い比べて検証してみました。
(目次)
目次:
デザイン・外観の比較
まずは、「HUAWEI nova 2」と「HUAWEI nova lite 2」のデザイン・外観をチェックしてみましょう。左側がHUAWEI nova 2、右側がHUAWEI nova lite 2になります。


どちらの機種もメタルボディを採用しており、背面の指紋センサーやデュアルカメラなどの配置も似ているので一見するとサイズ違いのような雰囲気。

細かい部分を見ると、“lite”の付かないnova 2の方が端末の上下にあるアンテナ部分の仕上げが凝っていたり、指紋センサー周りの段差が小さくスマートな作りになっていたりと、第一印象は似ていても少し高級感のあるデザインとなっていました。

厚さはほぼ同じ。数値上は若干nova 2が薄いのですが、体感できるほどの差ではありません。どちらも厚さ7mm前後と薄型かつ、側面がラウンドした持ちやすい形状です。

底面にはどちらも左からイヤホンジャック、充電端子、スピーカーが並びますが、充電端子に違いが。nova 2は裏表関係なく挿し込めるUSB Type-C、nova lite 2はスマートフォン用の充電端子として広く普及しているmicro USBを採用しています。

2台を重ねてみると、幅の違いはそう大きくないもののnova lite 2の方が縦に長いことが分かります。これは単純な画面サイズの違いだけでなく画面の縦横比が違うことと関係していて、nova lite 2はnova 2よりも縦方向に拡大されたディスプレイを搭載しています。


nova 2のディスプレイは5インチ、nova lite 2は5.65インチということで画面サイズだけを比べるとnova lite 2の方がずっと大きな機種のように思えますが、先述の「画面の縦横比の違い」があるので、実際には横方向のサイズはあまり変わりません。このため、手に持った印象としてはnova lite 2は大画面ながらnova 2と遜色ない持ちやすさでした。
◆HUAWEI nova 2 / HUAWEI nova lite 2の主なデザインの違い
・両機種ともにスリムなメタルボディを採用。質感はややnova 2が上
・サイズは縦の長さを除いてほぼ同等。nova lite 2は大画面でも持ちやすい
・nova 2はUSB Type-C端子、nova lite 2はmicro USB端子を採用
スペックを比較
「HUAWEI nova 2」と「HUAWEI nova lite 2」のスペック情報(参照:nova 2 / nova lite 2)
HUAWEI nova 2 | HUAWEI nova lite 2 | |
---|---|---|
OS | Android 7.0 | Android 8.0 |
サイズ | 約142×69×6.9mm | 約150.1×72.01×7.45mm |
重量 | 約143g | 約143g |
SoC | Kirin 659 オクタコア | Kirin 659 オクタコア |
RAM | 4GB | 3GB |
ROM | 64GB | 32GB |
外部メモリ | microSDXC(最大128GB) | microSDXC(最大256GB) |
バッテリー容量 | 2,950mAh | 3,000mAh |
ディスプレイ | 5.0インチ 1,920×1,080(FHD) IPS液晶 |
5.65インチ 2,160×1,080(FHD+) TFT液晶 |
アウトカメラ | 約1,200万画素+約800万画素 | 約1,300万画素+約200万画素 |
インカメラ | 約2,000万画素 | 約800万画素 |
カラー | オーロラブルー / グラファイトブラック / ローズゴールド(au限定) / プレステージゴールド(UQモバイル限定) | ブルー / ブラック / ゴールド |
nova 2とnova lite 2は、いずれもスマートフォンの動作を司るいわば「脳」の部分であるSoCにどちらもHUAWEIの系列会社が製造する「Kirin 659」を採用しています。HUAWEIのミドルレンジ機にはよく使われているもので、上位機種と比べれば多少動作の遅さを感じる場面はあるものの、WebブラウジングやSNSなど日常的な利用であれば多くの場面で無理なく使えるスペックです。RAM容量の違いはあるもののSoCが同等ということで両機種の動作速度に大きな違いは感じられませんでした。
内部ストレージはnova 2が64GB、nova lite 2が32GBということで大容量のアプリなどを多数入れるのであればnova 2が有利ですが、一方でmicroSDXCカードの容量はnova lite 2の方がより大容量な最大256GBまでのカードをサポートしています。音楽や写真をたくさん入れたいのであれば、microSDを購入する前提でnova lite 2を選ぶ手もあるでしょう。
発売時点ではnova 2がAndroid 7.0、nova lite 2がAndroid 8.0と、廉価なnova lite 2の方が新しいバージョンのOSを搭載しています。

バッテリー容量はnova 2が2,950mAh、nova lite 2が3,000mAhとほぼ同等。しかし、画面サイズの違いがある分だけ多少は電池持ちにも影響してくるかもしれません。以下の条件で両機種の電池持ちをテストしてみました。
◆電池持ちテストの条件
・100%充電した状態から、電池残量が無くなりシャットダウンされるまでの時間を計測
・YouTubeアプリを使用して動画を連続再生
・Wi-Fi使用、画面輝度は最大
19時10分に同時に動画再生を開始し、nova 2は0時26分、nova lite 2は0時8分にシャットダウンされました。
テストの結果、nova 2は5時間16分、nova lite 2は4時間58分にわたって動画を連続再生できたこととなり、確かに画面サイズが大きい分ややnova lite 2の方が電池消費が大きいようではあるものの、実用上は電池持ちに大きな違いはないでしょう。
◆HUAWEI nova 2 / HUAWEI nova lite 2の主なスペックの違い
・どちらもSoCにKirin 659を採用し、動作は同等
・RAM / ROMはnova 2が多め
・nova lite 2は最新のAndroid 8.0 Oreoを搭載
・電池持ちに大きな違いはない
カメラ性能を比較

nova 2とnova lite 2はどちらもデュアルカメラ仕様です。nova 2は約1,200万画素+約800万画素、nova lite 2は約1,300万画素+約200万画素とカメラ性能は若干異なりますが、2つのカメラで撮影した画像を組み合わせて擬似的に背景をぼかす「ワイドアパーチャ」機能が両機種で利用できます。
タップ・クリックをすると大きな画像で表示できます。
サブカメラが約800万画素と高めのnova 2に関しては、メインカメラと比較して2倍の望遠レンズが組み合わされたサブカメラのみを利用したズーム撮影も可能です。
ここからは、両機種のメインカメラの性能を比較した作例をご紹介します。
いずれもオートモードでの撮影で、左側がnova 2、右側がnova lite 2で撮影した写真です。


あいにくの曇天ではありましたが、風景写真での比較。やや画角が異なり、nova lite 2の方が広い範囲を撮影できます。一方で、建物などを拡大してみるとnova 2で撮影した写真の方がシャープに写っていることも分かります。


続いて花を接写してみると、寄れる距離はさほど変わらないようです。しかし、一見明るく写っているnova lite 2の作例は白飛びしてしまっている部分もあり、明暗差のある場面ではnova 2の方が上手く調整してくれる印象でした。




夜景など暗めの場面では、nova lite 2で撮った写真はノイズが目立ちます。nova 2は色合いも自然に出ており、このような場面ではnova 2のカメラの方が優秀と言えるでしょう。


テーブルフォトでは接戦。ややnova 2の方が玉子の黄色などが鮮やかで美味しそうに見えることと、レンズの明るさの違いから後方のボケ具合が異なる程度でしょうか。ある程度整った撮影条件であれば、どちらのカメラも十分に使えます。
どんな人におすすめ?特徴と使い勝手をピックアップ
ここまでのポイントを踏まえて、「nova lite 2」と「nova 2」の特徴と使い勝手、それぞれどんな人におすすめかを結論としてまとめます。
HUAWEI nova lite 2

「HUAWEI nova lite 2」は、nova 2よりも約1万円安く購入できる機種でありながら、非常に近い基本性能を持つコストパフォーマンスの良さが魅力。さらに、18:9の縦長ワイドディスプレイや顔認証機能といったトレンドもしっかり押さえていて、最新機種に魅力を感じる方も納得の1台です。
HUAWEI nova 2

「HUAWEI nova 2」は、女性や手の小さい方でも扱いやすいコンパクトサイズに、標準レンズ・望遠レンズを切り替えて撮影できるデュアルカメラ、約2,000万画素の高性能なインカメラを搭載。メタルボディの質感やディスプレイの画質など、安価な機種ながら良質な作りでそつなくまとまった機種です。
au版は32,400円(税込)、UQ mobile版は31,212円(税込)で発売中。大手キャリアから発売される機種としては、割引等を考慮しない状態ではかなり安い価格設定となっているのも嬉しいポイントです。
比較まとめ

同じHUAWEIのnovaシリーズとして発売されているスマートフォンで、スペックも近い2機種。auやUQ mobileで使うならnova 2、MVNOで使うならnova lite 2と購入方法で選ぶのも良いですが、比べてみるとそれぞれの特徴は少なくありません。
コンパクトなサイズやカメラ性能、USB Type-Cなどを求める方にはnova 2、大画面派の方やコストパフォーマンスを最重視している方にはnova lite 2がおすすめです。乗り換えを含めて検討しているのであれば、一度両方をご自身の使い方と照らし合わせて選んでみるとより納得できるのではないでしょうか。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!