カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

ZenFone 5(ZE620KL)を購入したら設定しておきたい8つの基本設定と便利機能
ZenFone 5(ZE620KL)は、2018年5月18日にASUSから発売されたZenFoneシリーズの最新フラッグシップモデル。画面占有率90%を超えるオールスクリーンディスプレイや、AI技術を活用した最新機能を多数搭載している新世代のスマホです。
本記事では、ZenFone 5(ZE620KL)の基本的な設定や知っておきたい便利な機能をご紹介します。
目次:
目次:
1. SIMカードの挿入場所を確認する

SIMスロットは左サイドの上部に付いています。トレイの横にある穴に付属のSIMピンを差し込むとSIMトレイを取り出すことができます。

トレイにはnanoSIMカードが最大2枚入ります。SIM2スロット(大きい枠)はmicroSDカードと排他構造になっているので、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)を利用する場合はSDカードを使用することができません。

SIMカードを乗せたらSIMトレイを元の位置に戻します。挿入時にSIMカードが動かないように、ゆっくりと挿し込んでください。
2. APN情報を設定する
SIMカードの挿入が完了したら、モバイルデータ通信ができるようにAPN設定を行います。




APN設定は回線事業者によって接続先や設定が異なります。ZenFone 5にはあらかじめ主要MVNO各社の情報が登録されているため、設定画面に出てくる候補の中に利用する会社があれば、右側の○をタップするだけで設定が完了します。


もし使用する会社が登録されていなかった場合は、画面右上にある「+」をタップしてください。「アクセスポイントの編集」画面が出るので、手動入力で新規登録することができます。APN情報はお使いになるMVNOの公式サイトやSIMパッケージ、説明書などに掲載されているので、それらを参考に入力してください。
3. セキュリティの設定
所有者はもちろん、アドレス帳に登録した家族・友人の情報など、スマートフォンには個人情報がたくさん詰まっています。盗難・紛失などの、もしもの時に備えて端末にロックをかけておきましょう。
ZenFone 5には指紋認証と顔認証の2つの生体認証が搭載されており、シーンに応じて使い分けることができます。
指紋認証の設定方法
まずは、指紋認証の登録方法から解説していきます。


指紋の登録前に、まずは指紋認証の代替手段を登録しておく必要があります。「パターン」「パスワード」「PIN」のいずれかを選択して登録していきます。




代替手段の登録が完了したら、いよいよ指紋の登録に進みます。画面の指示に従って登録したい指を背面の指紋認証センサーに当て、読み取らせてください。




上記の画面が表示されれば登録完了です。左右どちらの手で持った場合でもロック解除ができるように、複数の指を登録しておくと便利です。また、いつも使っている指を怪我してしまったという場合でも、他の指を登録しておけば安心です。
顔認証の設定方法
続いて、顔認証の登録方法について解説します。





実際に顔情報を登録してみたところ、インカメラを顔に向けるだけでアッという間にロック解除ができました。画面が表示された瞬間にロック解除されるので、指紋認証よりも手軽に感じました。
「ロック画面の通知方法」では、ロック画面で通知をどのように表示するか選択することができます。「プライベートな内容を非表示にする」にすると、認証完了後にすべての通知内容が表示されるようになります。
4. アップデート方法
OSのバージョンアップやソフトウェア/セキュリティの更新など、システムアップデートが行われることで、新機能が追加されたり不具合が改善されることがあります。今後配信されるアップデートに備えて、事前にアップデート方法をチェックしておきましょう。
アップデート配信後に順次通知が届くため、そこから直接アップデート画面に飛ぶのが最も手っ取り早い方法です。しかし、誤ってアップデート通知を消してしまうこともあると思いますので、ここでは設定画面からアップデートを確認する方法をご紹介します。




システムアップデートの画面に移動すると、自動的に現在配信中のアップデートが無いか確認してくれます。アップデートが無い場合は上の写真のような画面になります。アップデートの配信があった場合は、更新内容とダウンロードボタンが表示されるので詳細を確認してみましょう。
アップデートの配信ファイルは容量が大きいことが多いため、Wi-Fi環境でのダウンロードを推奨します。
5. バッテリー節約機能
ZenFone 5には3,300mAhの大容量バッテリーが内蔵されています。日常的な使い方であれば、1日使っても余裕でバッテリー持ちするでしょう。
それでも充電をせずに外出してしまった場合など、バッテリー残量が残りわずかになってしまうこともあると思います。そんなときはバッテリー節約機能を活用してみましょう。





まずは、「PowerMaster」画面左下の「スキャン」を実行してみましょう。すると、端末の設定の見直しやアプリの終了など、バッテリーを最適化する方法が表示されます。内容を確認して、設定したい項目があれば早速実施してみましょう。
スキャン結果画面からダイレクトで設定に飛べるので、スマホの操作に不慣れな人でも迷うことなく簡単に変更できます。


続いて、バッテリーモードの変更を試してみましょう。バッテリーモードは「パフォーマンス」「スマート」「省電力」「スーパー節約」「カスタマイズ」の5種類から選べます。
「省電力」と「スーパー節約」の2つは、スリープ中に機能制限が掛かるため、非常用として活用しましょう。また、「スマート切り替え」から設定すれば、バッテリー残量やスケジュールに応じて自動的にモードを切り替えることもできます。
6. AI関連機能の設定
ZenFone 5にはAI関連の機能が多数搭載されています。しかし、あらかじめ設定をオンにしておかないと動作しない機能もあるので注意が必要です。設定項目は少々分かりにくい場所にあるので、1つ1つ確認しておきましょう。
AI充電を有効にする
「AI充電」はユーザーの生活リズムを学習して、起床時間に合わせて充電が100%になるように充電速度を調整してくれる機能です。夜に充電したまま寝てしまったとしても、過充電を防止してバッテリー寿命を長持ちさせてくれます。




PowerMasterの中から「バッテリーケア」を選択し、設定をオンにすれば機能を使用できるようになります。使い始めたばかりの頃はうまく100%にならないこともあるので、まずは下の「予約充電」で充電率を調整するとAIが学習しやすくなります。
AIブーストを有効にする
「AIブースト」を有効にすると、高負荷な処理が実行されたときにオーバークロックして、処理性能を最大約15%向上させてくれます。

設定は、通知領域内にあるトグルスイッチから「AIブースト」をオンにするだけでOK。スマホでゲームをする方や高画質の動画を楽しみたい方には、より快適な環境になるでしょう。ただし、AIブーストをオンにすると、バッテリー消耗が激しくなるのでご注意下さい。
スマートスクリーンを設定する
「スマートスクリーン」はZenUI 5.0から搭載された新機能で、画面を見ている間はスリープ状態にならずに点灯し続けます。


画面を操作しなくてもスリープ状態にならないので、文章を読んでいるときや動画を見ているときなどに便利です。
AI着信音を設定する
「AI着信音」は周辺の騒音レベルに応じて着信音を自動的に調整する機能です。


騒音レベルの高い場所に居るときは着信音のボリュームが大きくなり、図書館などの静かな場所では自動的にボリュームを小さくしてくれます。
TPOに合った動作をしてくれるので「会社の会議中や打ち合わせ中に突然大きな音で着信音が鳴ってしまった…」などというトラブルを防いでくれる機能と考えていただけると分かりやすいと思います。
7. Game Ginieの設定
ZenFone 5には、ZenFoneシリーズではおなじみのゲームに特化した機能「Game Ginie」の最新版が搭載されています。あらかじめ利用したいアプリを登録しておくことで、ゲーム起動中にGame Ginieを起動できるようになるので、スマホでゲームをすることが多い人は設定しておきましょう。




ゲーム起動中にナビゲーションバーにあるゲームアイコンをタップすることで、「Game Ginie」の各種機能にアクセスできるようになります。
ナビゲーションバーの非表示、不要なアプリのタスクキル、通知のオフや全画面モードなど、あると便利な機能が多数搭載されています。
ゲーム画面の録画やライブ配信もアプリ1つで行うことができるので、普段からスマホゲームに慣れ親しんでいる人にはたまらない機能かもしれませんね。


他にも、録画のオーディオソースを選択したり、ライブストリーミング配信のSNSアカウントを登録することでゲーム画面上から直接アップロードすることも可能です。
8. ノッチを隠す
ディスプレイ上部にノッチ(切り欠き)が付いているのもZenFone 5の特徴ですが、好みによってはこのノッチが気になるという方もいるかもしれません。設定でノッチを隠すこともできるので、気になる人は設定してみましょう。



「ノッチを隠す」をオンにすると、ステータスバーに黒帯が表示されてノッチが目立たなくなります。設定項目が表示されない片はシステムアップデートを実行して、設定項目が追加されているか確認してみてください。
使い方まとめ:ZenUIの進化とAI機能搭載で使いやすさが向上!

機能が豊富で使いやすさに定評のあるZenFoneシリーズ。ZenFone 5からは新しくなったユーザーインタフェイス「ZenUI5.0」を搭載し、さらにかゆいところにまで手が届く便利な機能が追加されました。
また、最新のAI技術を駆使した新しい機能の数々もとても興味深いものばかり。進化を遂げた姿からは“新世代のスマホ”という印象を強く感じます。
ここで紹介した機能以外にも便利な機能がたくさん揃っています。まずは設定項目を見直してみて、自分好みのスマホにカスタマイズしてみてはいかがでしょうか?
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!