カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

シャープ「AQUOS R2」を買ったら設定しておきたい8つのこと
ドコモ・au・ソフトバンクから2018年6月に発売されたシャープ製のフラグシップスマートフォン「AQUOS R2」をより使いやすくできるオススメの設定方法・使い方をまとめました。
AQUOSで共通する設定項目がほとんどなので「AQUOS R2」以外のAQUOSスマートフォンでも役にたつはずです。この記事を見ながら設定してみてください。
目次:
目次:
1. ディスプレイの点灯時間を長く/短くする
購入時はディスプレイの点灯時間が短く設定されていてすぐに消灯してしまうので長くするのがオススメです。
設定から【ディスプレイ】→【スリープ】に進んでスリープ時間を変更します。とりあえず2分に設定しておいて後で好みに合わせて変更しましょう。



2. 満員電車でも安心して使える「のぞき見ブロック」
シャープのスマートフォンには満員電車などで横からのぞかれた時にディスプレイが見づらくなる「のぞき見ブロック」の機能が搭載されています。
のぞき見ブロックを利用するには、まず設定画面から【ディスプレイ】に進んで【詳細設定】をタップ後、【のぞき見ブロック】に進んでスイッチをオンにします。表示パターンや強弱は自分の好みに合わせて変更しましょう。





3. 指紋認証を設定・精度を改善する
AQUOS R2は指紋認証に対応しています。パスコードやパターンよりもセキュリティが高く、ロック画面の解除もスムーズになるので必ず設定しておきましょう。なお、指紋認証の精度が悪いと感じるのであれば同じ指を複数回登録することで精度をアップすることができます。
設定画面から【セキュリティと現在地情報】→【指紋】に進んで【次へ】をタップします。あとは画面の案内に従って指紋を追加しましょう。指紋の登録を終えたら設定を完了するか「別の指紋を登録」をタップして同じ指または別の指の指紋を追加しましょう。






4. 指紋センサーでナビゲーション操作を可能にする
AQUOS R2に搭載されている指紋センサーは画面ロックの解除だけでなくホームボタンや戻る、履歴ボタンとして利用することもできます。
設定画面から【AQUOS便利機能】に進んで【指紋センサー】をタップしたあと、【ホームキーとして使う】と【戻るキー/履歴キーも使う】のスイッチをオンにします。



5. 片手でスクリーンショットを撮れる「Clip Now」をオンに
AQUOS R2では電源キーとボリュームダウンキーを同時押しするとスクリーンショットを撮影することができますが、うまくいかないことも多く特に片手でスクショを撮影すると失敗することが多くなります。
そんな時に便利なのが「Clip Now」です。Clip Nowをオンにすると画面上部をなぞるだけでスクリーンショットを撮影できます。
Clip Nowをオンにするには【設定】から【AQUOS便利機能】→【Clip Now】に進んで【ON/OFF設定】のスイッチをオンにします。”アプリに必要な許可”の画面が表示されたら【次へ】をタップします。あとは画面の上の縁をなぞるだけでスクリーンショットを撮影できます。






6. ブルーライトをカットする「リラックスビュー」を自動で設定する
AQUOS R2にも睡眠に悪い影響を与えるブルーライトをカットできる「リラックスビュー」が搭載されていますが、音声アシスタント機能「エモパー」と連動させることで学習した就寝時間を元に自動でリラックスビューをオンにしてくれます。
【設定】から【ディスプレイ】→【リラックス設定】に進んで【リラックスオート】にチェックを入れて、【時間設定】に進んで【エモパー連動】を選択します。リラックスビューが黄色すぎる場合は【画質設定】に進んで好みの濃淡に変更しましょう。





7. TwitterやInstagramを自動でスクロールできる「スクロールオート」
AQUOS R2には自動で画面をスクロールする機能「スクロールオート」が搭載されています。TwitterのタイムラインやInstagramのフィード、LINEのタイムラインなど縦長の画面を流し見したい時に便利な機能です。
【設定】から【AQUOS便利機能】→【スクロールオート】に進んで【ON/OFF設定】をオンにします。「対象アプリ設定」からスクロールオートを有効にしたいアプリをオンにすれば設定は完了です。あとはスクロールオートが有効になっているアプリを起動し、画面をゆっくり上下にスクロールして表示されるボタンの上で指を離しましょう。
なお、スクロール中は「+、ーボタン」が表示され、このボタンをタップするとスクロールのスピードを変えることができます。






8. 音声アシスタント「エモパー」の設定方法
AQUOS R2には人工知能 エモパーが搭載されています。AppleやGoogle、Amazonの音声アシスタントは自分から話しかける必要がありますが、エモパーは自分が調べなくても気になる情報を話してくれるのが最大の特徴です。
エモパーが話してくれる情報は天気や電車の遅延、自分の生活や興味にあった情報、スケジュール、急上昇ワード、株価/為替など様々です。
エモパーを設定するには【設定】から【AQUOS便利機能】→【エモパー】に進んで画面の案内どおりに設定します。





使い方まとめ
AQUOS R2を買ったら設定しておきたいオススメの設定8個を紹介しました。
AQUOSシリーズにはのぞき見ブロックやClip Now、エモパーによるリラックスビューの自動起動など独自の便利機能が豊富に収録されているため設定を変更して使いこなしがいがあります。まずはこの記事を参考にしてから自分好みの1台に仕上げてみてください。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!