カテゴリ: アプリ

「Apple Music」 vs 「Spotify」徹底比較 音質がいいのはどっち? サービス面の違いは?
Apple社が運営している「Apple Music(アップルミュージック)」、音楽ストリーミングの先駆けである「Spotify(スポティファイ)」。どちらも世界的な人気を誇る音楽配信サービスですが、新たに使い始めるならどちらが良いのでしょうか。
利用者数だけでいえば、Apple Musicは世界1位ですが、人気で見ればSpotifyも劣っていません。各ストリーミングサービスごとに、特徴や独自コンテンツは異なります。
「音楽ストリーミングを使ってみたいけど、どっちが良いかわからない!」
と悩んでいる方に向け、本記事ではApple MusicとSpotifyを徹底比較して「料金」「音質」「サービス」「曲数」「使い勝手」など、様々な角度から両者を比較していきます。
音楽ストリーミングサービスの利用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次:
「Apple Music」vs「Spotify」徹底比較
まずは、「Apple Music」と「Spotify」の特徴を項目ごとに確認してみましょう。
Apple MusicとSpotifyの料金を比較
■Apple MusicとSpotifyの料金一覧
Apple Music | Spotify | |
---|---|---|
月額料金プラン | 個人プラン:980円 家族プラン:1,480円 学割プラン:480円 |
Standard:980円 Duo:1,280円 Family:1,480円 Student:480円 |
試用期間 | 3ヶ月(無料) | Free:期間なし(無料) Standard:3ヶ月(無料) Duo/Family/Student:1ヶ月(無料) |
Apple MusicとSpotifyのどちらも個人プランは980円、家族プランは1,480円、学割は480円と料金形態は完全に同じ。Spotifyにはカップル向けのDuoといったプランが1,280円で提供されています。
家族プランで作れるアカウント数はApple Musicが6アカウントなのに対し、Spotifyも6アカウントと同じです。
Apple MusicとSpotifyの支払い方法を比較
■Apple MusicとSpotifyの支払い方法一覧
Apple Music | Spotify | |
---|---|---|
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 Apple IDの残高 (ギフトカード) |
コンビニ払い 銀行払い ATM払い クレジットカード決済 キャリア決済 |
支払い方法の豊富さではSpotifyが上回っています。
「クレジットカード決済やキャリア決済はなるべく使いたくない」「クレジットカードを持っていない」という人のために、補足すると・・・
Apple Musicの場合、「コンビニなどの店頭でiTunesカードを購入してApple IDにチャージする」といった方法でも決済することができます。また、au Walletのような「クレジットカード付きのプリペイドカードやデビットカードをApple IDの支払い方法として登録する」といった方法で決済することも可能です。
ただし、プリペイドカードとデビットカードに関しては、一部使用できないものもあるのでご注意ください(au Walletとジャパンネット銀行のデビッドカードでは確認済み)。
Apple MusicとSpotifyの音質を比較
■Apple MusicとSpotifyのビットレート比較
Apple Music | Spotify | |
---|---|---|
ビットレート | 最大256kbps | 最大320bps |
ビットレートとは「データの圧縮率を数値化したもの」です。この値が低いほど音楽データが小さくなり、音質が低下。逆にビットレートが高いと音楽データが大きくなり、音質も上がります。比較表で見比べると、データ上では“Spotifyの方が音質は良い”という結果になりました。
実際に聴き比べてみると、わずかながらSpotifyの方が音の輪郭がハッキリしており、クリアな聴き心地でした。Apple Musicは若干ですが音にザラつきがあるように感じ、解像度が劣る印象です。音質重視の人は、Spotifyを選びましょう!
Apple MusicとSpotifyを楽曲数で比較
★Apple MusicとSpotifyの楽曲数
・AppleMusic:約7,000万曲
・Spotify:約5,000万曲以上
配信曲数はApple Musicの方が約2,000万曲も多いのですが「各サービスがどのジャンルに強いのか」、洋楽・邦楽のビルボードランキングを参考に比較してみました(※共に2018年10月24日に比較)。
■Apple MusicとSpotifyの洋楽ヒット曲の収録数比較(トップ50まで)
Apple Music | Spotify | |
---|---|---|
洋楽ヒット曲収録数 | 50曲中50曲 | 50曲中50曲 |
■Apple MusicとSpotifyの邦楽ヒット曲の収録数比較(トップ30まで)
Apple Music | Spotify | |
---|---|---|
邦楽ヒット曲収録数 | 30曲中20曲 | 30曲中20曲 |
あくまでも個人的な使用感ですが、配信曲数が多いApple Musicの方が洋楽インディーズやライブ音源を豊富に揃えている印象です。洋楽を広く楽しむならApple Musicの方が若干優れています。
Apple MusicとSpotifyの操作性・使い勝手を比較
Apple MusicとSpotifyの操作性・使い勝手を比較するために、それぞれのUIの長所と短所をまとめてみました。
★Apple MusicとSpotifyのUIの長所
◯Apple Music
・ライブラリに追加した曲を振り返りやすい
・全体的にシンプルなので直感的に操作できる
・再生画面で音量調節や次の楽曲の確認ができる
◯Spotify
・新しい曲を受動的に受け取れる
・情報が縦にまとめられいるのでスマホで見やすい
・全体的にスタイリッシュ
・視覚的にわかりやすくまとめられている
★Apple MusicとSpotifyのUIの短所
◯Apple Music
・シンプルすぎて、やや面白みに欠ける
・洋楽の楽曲名がカタカナ表記されることがある
・横スクロールが多く、スマホだと若干操作感が悪い
◯Spotify
・再生画面で操作できることが少ない
・視覚的にまとめられているがごちゃごちゃした印象
・プレイリストのカテゴリー分けが少なく、やや管理しづらい
総合的に比較してみると、使い勝手はSpotifyが断然優れています。


上記の写真は、Spotifyのトップページ (左)と検索ページ(右)です。UIの操作性の高さや視覚的なわかりやすさなどは、Apple Musicを凌駕しています。

ただし、ライブラリに関してはカテゴリー分けされているぶん、Apple Musicの方が探しやすいです。
UIの操作感は「新しい曲と出会うのが目的」の方はSpotify。「お気に入りの曲を何度も楽しみつつ、新しい曲を探したい」という方はApple Musicといった印象です。
Apple MusicとSpotifyの音楽配信以外のサービスを比較
■Apple MusicとSpotifyの音楽配信以外のサービス
Apple Music | Spotify | |
---|---|---|
サービス内容 | MV配信 テレビ番組 ラジオ配信 Apple Music Festivalライブ配信 |
ラジオ配信 |
Apple Musicは音楽配信以外にも、「MV配信」「テレビ番組」「ライブ配信」「ラジオ配信」などサービスが充実しています。

ライブ配信では、年に一度行われる「Apple Music Festival」を無料でリアルタイム配信しています。

その年に活躍したアーティストから往年のアーティストなど出演者も幅広く、豪華そのもの。全世界にライブ中継される洋楽好きにはたまらないサービスです。
対して、Spotifyにはポッドキャスト配信ぐらいしかサービスがありません。

ライブを含めて音楽を余すこと無く楽しむなら、Apple Musicがオススメです!
「Apple Music」のメリット・デメリット

両サービスを比較してきましたが、いかがでしたか? 続いて、Apple Musicのメリット・デメリットを解説していきます。
Apple Musicは「ライブラリからの再生が便利」「配信曲数の多さ」といった多くの強みを持っています。それらを踏まえたうえで、まとめてみました。
Apple Musicのメリット
Apple Musicのメリットをまとめると以下の通りです。
★Apple Musicのメリット
・初心者にも優しいプレイリストが多数あるのでハマりやすい
・無制限でオフライン再生ができる
各メリットを利用者の声を踏まえながら説明します。
アーティストを知るキッカケになるプレイリストが豊富!
アーティストごとに初級〜上級者向けにプレイリストが作られているのは、Apple Musicの大きな魅力。
Apple Musicはじめての松任谷由実の選曲がやばい pic.twitter.com/AHS3LSlxH4
— クボノゾミ (@lupinozomi) 2018年10月23日
ぶっちゃけクイーンは6曲ぐらいしかまともに知らないので、ボヘミアンラプソディまでこれヘビロテする。https://t.co/OJQzcaiIvi
— はしもとさん (@boonokkia33) 2018年10月23日
Twitterの声にもあるように、「はじめて」シリーズではアーティストのヒット曲を中心に聴きやすい楽曲をセレクト。気になるアーティストの代表曲に触れやすいのが特徴です。


さらに、「隠れた名曲」シリーズといった中~上級者向けのプレイリストも人気。段階的にアーティストを深く知ることができるのも魅力になっています。
その他にも「通のため」シリーズやアーティストが影響を受けたプレイリストも用意されているので、ハマったアーティストをきっかけに別のアーティストや楽曲に出会うことができます。

気になるアーティストがいない方は、気になるジャンル・好きなジャンルのプレイリストから楽曲やアーティストを探してみましょう。
初心者の人でも聴きやすいプレイリストが多数あるので、アーティストを知るキッカケを作ってくれます。
無制限でオフライン再生ができる
Apple Musicは他のストリーミングサービスに比べ、オフライン再生に長けています。
Gaanaが定番ですけど、けっこうApple Music(定額制音楽配信サービス)にもサントラあってiPhoneならおすすめです!オフラインで聞けるのがよいですね(^^)♪
Ram-Leela、Rab Ne〜、Gunday、Mersalもありますよー! pic.twitter.com/qZYEcDvkQb— Kazu@10/26新ピカAN (@Kazu_mahishmati) 2018年10月6日
Wi-Fi環境で使うならSpotify
オフライン環境で使うならApple Music操作感、UI、プレイリストはSpotifyの圧勝
オフラインでかっつり使いたい人はApple Music1択自分が出した答えです
— ぎあらん (@KB_noizeeeee) 2018年5月21日
無制限にオフライン再生ができるので、好きな曲をWi-Fi環境下で一気にダウンロードしておくのがオススメ。外出先やWi-Fiがない場所でも、通信量を気にせずにガッツリ音楽を楽しめるのが大きな強みです。
下記に解説しますが、ダウンロード方法も簡単なので、スマホに詳しくない人でもすぐに慣れると思います。
ダウンロード手順① 音楽をライブラリに追加

まずは、ライブラリに加えたいアルバム・プレイリストの【+追加】と書かれた部分をタップ。
ダウンロード手順② 楽曲画面のクラウドマークをタップ

ライブラリに追加したあとに、クラウドマークをタップするとダウンロードが開始します。

1曲だけダウンロードしたい場合は、各楽曲の横にあるクラウドマークをタップすればOK。
難しい操作は一切ありません。「この曲、好き!」と思ったら即座にダウンロードしてオフライン再生できる手軽さは快適そのものです。
Apple Musicのデメリット
Apple Musicのデメリットをまとめると以下の通りです。
★Apple Musicのデメリット
・新しい曲との出会いには弱い
・洋楽が日本語表記になる
こちらも利用者の声を紹介しながら、各デメリットを説明していきます。
新しい曲との出会いには弱い
Spotifyなどと比べると、Apple Musicは“新しい曲との出会いに弱い”印象です。
でも、今の所正直Spotifyに軍配が上がってる。
新しい曲に出会う確率というか、どちらも好きなタイプの曲を勝手にセレクトしてくれるんだけど、好みに合ってるのがSpotifyの方なんだよね。
Apple Musicは、イマイチど真ん中にこないのが多かった。
— 美鳥-Midori- (@mid310bim) 2018年4月17日
Spotifyに比べて「セレクトしてくれる曲にドンピシャなものがない」という声もあるように、新しい曲との出会いではSpotifyの方が優れていると評価されているようです。

ユーザーの新しい楽曲との出会いを促すためにApple Musicに用意されているのが、「For you」という項目。ここには、ユーザーの傾向に合わせてセレクトした楽曲が自動的に表示されます。

ユーザーの好みにマッチしそうなプレイリストも表示してくれるのですが、その時の気分や雰囲気に合わせたプレイリストが少ないのが現状。「はじめて」シリーズなどのプレイリストは豊富にありますが、まったく知らないアーティストの楽曲に触れられる機会は少ないです。
「たまたま良い曲と出会う」という体験に弱い部分をデメリットに感じる人も多いようです。
洋楽が日本語表記になる
Apple Musicでは、有名な洋楽タイトルが日本語表記になることがよくあります。
とても良いのにAppleMusicの日本語表記のせいで凄くダサい… pic.twitter.com/djdyWS2o4G
— イノウエユウキ (@inoue_ba) 2015年11月18日
Apple Musicさん、ダサすぎるから日本語表記にしないでくれ pic.twitter.com/QL1Ell0bI5
— 西京極ラム子 (@yoshi_magica) 2016年3月21日
利用者の声からもわかるように、見栄えが非常に悪いです。さらに、曲名を英語表記で覚えている場合、聞きたい曲がどれなのかわからないことがあります。

PC上では手動で表記を変更することができるのですが、スマホの操作では不可能です。曲名で探しにくくなってしまいますし、洋楽好きで見栄えも気にするという方はストレスが溜まるかもしれません・・・。
Apple Musicはこんな人にオススメ
ここでApple Musicの特徴をおさらいしましょう。
★Apple Musicの特徴
・初心者にも優しいプレイリストが多数あり、ハマりやすい
・無制限でオフライン再生ができる
・曲との出会いには弱い
・洋楽が日本語表記になる
上記を踏まえると、Apple Musicはこんな人におすすめです。
★Apple Musicはこんな人におすすめ
・お気に入りの曲をずっと聴きたい方
・オフラインで音楽を持ち運びたい方
・配信曲数重視の方
・ざっくりと新しいアーティストを発掘したい方
新しい楽曲・アーティストの発見よりも「とにかく好きな曲を持ち運んで聞きたい」という人はApple Musicを使いましょう!
「Spotify」のメリット・デメリット

Spotifyは「UIの操作感が優れている」「新しい曲と出会いやすい」「無料バージョンがある」など、特徴が多く存在します。それらを踏まえて、Spotifyのメリット・デメリットを解説していきましょう。
Spotifyのメリット
Spotifyのメリットをまとめると、下記の通り。
★Spotifyのメリット
・Spotify Freeなら無料で使える
・新しい曲と出会いやすい
利用者の声を参考にSpotifyの各メリットを紹介します。
Spotify Freeなら無料で使える
Spotify Freeを使えば無料で音楽を楽しむことができます。実際にSpotify Freeを使って音楽を楽しんでいる方も多いです。
今話題のSpotify(無料版)を導入し
ついに私にも音楽のデジタル化の波が…!
いやあ、こりゃ凄いわ便利だわ。
そりゃ皆配信いくわ。でもジャケのアートワークが好きだから
これからCDも愛し続けます。 pic.twitter.com/VzREnnYVmg— タニさん(?タニ町6π目のありたにえん?) (@t_bomber79) 2018年10月20日
Spotify使えば無料で聞けるっていうね
(シャッフル再生に限る) pic.twitter.com/tFcklhNRLf— #さけばし# (@chi_chi_fun) 2018年10月16日
ただし、「シャッフル再生のみ」「広告あり」「オンラインでのみ使用可」などの制限が多く、自由に音楽を聴きたい人には向いていません。
それでも有料版のpremiumと同じ数の楽曲を聴けるので、ラジオ感覚で利用できるのは大きな魅力。さまざまなジャンルの音楽に触れてみたい方、ラジオ感覚で音楽を聴きたい方にオススメの機能です。
新しい曲と出会いやすい
Spotifyは、UIを筆頭に“新しい音楽と出会うため”に最適化された音楽ストリーミングサービスです。気分に合わせて選べるプレイリストも多いため、受け身でも新しい曲と出会えるのが魅力。
on=”none” data-lang=”ja”>
Spotify の方がいろいろランダムに聴いて回れて楽しいですよ。
Appleの方はあまり意外性がなくて出会いが少ないな、という印象ですね。— AiPAPA (@bass44randy) 2018年10月24日
はい神曲に出会いました最高の出会いをありがとうSpotify pic.twitter.com/3JJwotwtpN
— あくせる (@vAcceLn) 2018年10月16日
利用者の声からもわかるように、「意外性のある出会いができる」のがSpotifyの強みです。Spotifyはトップページから「好みに合わせたプレイリスト」「海外のランキング」「好みに近いアーティスト」などをオススメしてくれます。

受動的に新しい曲を聞けるからこそ、音楽との出会いが生まれやすいのです! 音楽が大好きで好奇心が旺盛な人にはたまらないメリットですね。
Spotifyのデメリット
Spotifyのデメリットをまとめると下記の通り。
★Spotifyのデメリット
・オフラインで聞ける曲数に制限がある
利用者の声を参考にデメリットを紹介します。
オフラインで聞ける曲数に制限がある
Spotifyでは、オフラインで聞ける曲数が3,333曲までに制限されています。無制限にオフラインで聞けるApple Musicに対して、制限付きなのは大きなデメリットといえるでしょう。
すみません、補足です。
なぜ、Spotifyがオフラインに向かないかと言うと 一端末のDL制限が3,333曲までだからなんですよ。3,000曲以上DLして聴きたい人は絶望的なデメリットという訳です。
ちなみにAndroidユーザーはApple Musicの曲をSDカードに保存出来ます
(SDデータを他の端末には移せない)— ぎあらん (@KB_noizeeeee) 2018年5月21日
なるべくスマホのデータ通信量を消費することなく、オフライン再生をメインで使いたい方にSpotifyは不向きです。スマホで契約しているキャリア・MVNOのデータ容量が少なければ速度制限にかかる危険性も考慮しなければなりませんし、Spotifyを使うならネット環境ありきで考えたほうが懸命です。
Spotifyはこんな人にオススメ
ここでSpotifyの特徴をおさらいしましょう。
★Spotifyの特徴
・Spotify Freeなら無料で使える
・新しい曲と出会いやすい
・オフラインで聞ける曲数に制限がある
上記を踏まえると、Spotifyはこんな人にオススメです。
★Spotifyはこんな人にオススメ!
・新しい曲と出会いたい方
・ネット環境下でガンガン音楽を聞きたい方
・使いやすさ重視の方
・とりあえず無料で使いたい方
「自分の音楽の幅を広げたい」「知らない曲と出会いたい」なら、Spotifyがベストです!
無料版もあるので、まずはお試しで使ってみてはいかがでしょうか?
まとめ:オフライン重視はApple Music、出会い重視はSpotify
★Apple MusicとSpotifyの特徴一覧
Apple Music | Spotify | |
---|---|---|
月額料金プラン | 個人プラン:980円 家族プラン:1480円 学割プラン:480円 |
Standard:980円 Duo:1,280円 Family:1,480円 Student:480円 |
試用期間 | 3ヶ月(無料) | Free:期間なし(無料) Standard:3ヶ月(無料) Duo/Family/Student:1ヶ月(無料) |
配信曲数 | 7,000万曲 | 5,000万曲 |
ビットレート | 最大256kbps | 最大320kbps |
オンライン機能 | あり | あり(3,333曲まで) |
楽曲を無制限でダウンロードできるApple Musicは、オフラインで音楽を聞きたい方にピッタリです。ダウンロード数に制限はあるものの、豊富なプレイリストと使いやすいUIが特徴のSpotifyは、新しい曲との出会いや操作性を重視する方には魅力的なサービスになっています。
筆者の場合、好きな曲をオフラインで場所を気にせず聞ききたいので、Apple Musicを使っています。ただ、時には新しい曲とも出会いたいので、Spotifyの無料版を併用して気ままに曲をかけることもあります。
今回の記事を参考に、音楽ストリーミングサービスを活用してご自身に最もマッチした“音楽のある生活”を実現させましょう!
★「Apple Music」 vs 「Spotify」比較まとめ
・Apple Musicは「曲数」「サービス」「料金」でSpotifyより優れている
・Spotifyは「操作感」「音質」「新しい曲との出会い」ではApple Musicより上
・Apple Musicはオフライン重視の方にオススメ
・Spotifyは曲との出会い重視の方にオススメ
「Apple Music」 と 「Spotify」が聴き放題の格安SIMを紹介
大手キャリアのプランに比べて、格安SIMは毎月使用できるデータ通信量が少ないと思われがち。しかし、「Apple Music」や「Spotify」利用時のデータ通信料を消費せず、聴き放題になるオプションサービスを用意したオススメの格安SIMが2つあります。
BIGLOBEモバイル
1つ目にご紹介したい格安SIMは「BIGLOBEモバイル」。BIGLOBEモバイルには「エンタメフリーオプション」という動画・音楽サービスに特化した使い放題サービスが用意されており、「Apple Music」「Spotify」のいずれも対象サービスになっています。
ただし、申し込みが可能なのは6ギガプラン以上のプランで、音声通話付きSIMは月額480円、データ通信専用SIMは月額980円のオプション料金が発生します。とはいえ、ヘビーに音楽を楽しんでいる方であれば十分に元が取れる金額です。さらに、「YouTube」「AbemaTV」などの人気動画サービスも対象になっているので、スマホで音楽・動画を楽しむことが多い人にオススメです。
OCN モバイル ONE
2つ目にご紹介する「OCN モバイル ONE」はNTTコミュニケーションズが運営する格安SIM。“NTTブランド”という抜群の安心感で人気を集めています。
そんなOCN モバイル ONEで提供されているのが、人気の音楽ストリーミングサービスが聞き放題になる「MUSICカウントフリー」。「Apple Music」は残念ながら対象外なのですが、「Spotify」が対象サービスになっています。
BIGLOBEモバイルの「エンタメフリーオプション」と異なり、「MUSICカウントフリー」は追加オプション料金ナシで利用できます。申し込みは必要になりますが、適用後の設定もナシ。動画サービスには対応していませんが、格安SIMで安くスマホを運用しながら音楽ストリーミングサービスを思いきり楽しみたい人にオススメです。