Y!mobile(ワイモバイル)「かんたんスマホ」は、スマホデビューしたい60歳以上のシニアに断然おすすめ!
書いた人: とくめい
カテゴリ: レビュー, ワイモバイルスマホのレビュー , 共通

スマホが普及しはじめてから数年が経ち、若年層だけでなくシニア層のスマホ利用者も徐々に増えてきています。
周りの友人に薦められて「そろそろスマホデビューをしたいけど、操作が難しそう…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 また、連絡ツールとしての利便性から「お祖父さん・お祖母さんにもスマホを持たせてあげたい」と考えているご家族の方もいると思います。
そんなシニアの方のスマホデビューにオススメなのが、テレビCMでもおなじみのワイモバイルの「かんたんスマホ」です。スマホ初心者でもわかりやすいシンプルな操作性に加え、「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」で料金もお得に使えます。
ここではY!mobile(ワイモバイル)の「かんたんスマホ」のスペック・オススメ機能についてご紹介します。
目次:
スマホデビューしたい60歳以上のシニアに「かんたんスマホ」が断然オススメな2つの理由
ワイモバイルではシニア向けに特化したスマホや料金プランもしっかり用意しています。ソフトバンクがサブブランドとして展開しているワイモバイルだけに、ショップ(実店舗)が全国各地に展開されているなど手厚いサポートも受けられるのも大きな特徴です。
ここでは「なぜ、かんたんスマホがシニアの方のスマホデビューにオススメなのか?」、その理由を解説していきます。
オススメ理由① 「かんたんスマホ」なら操作が簡単でサポート面も安心♪

「かんたんスマホ」はワイモバイル初のシニア向けスマホ。
シンプルな操作性と大きなボタン表示によって使いやすい設計になっています。ホーム画面や設定内容は必要な項目のみに絞られているので、誰でも迷わずに操作することができます。

ホーム画面には4件までの連絡先を登録することができ、ワンタッチですぐに電話がかけられます。通話頻度の多い家族・友人の方を登録しておくと、非常に便利です。
オススメ理由② 「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」で料金がとってもお得!
60歳以上のシニアの方が、ワイモバイルで「かんたんスマホ」を契約したときの料金プランを計算してみました。
料金 | 備考 | |
---|---|---|
スマホプランS (2GB→3GB)※1 |
1年目:2,138円 ※2 2年以降:3,218円 |
10分以内の通話が 何度でも掛け放題 |
機種代金 | 分割:2,484円×24回 (一括:60,156円) |
分割の場合、 初回のみ540円の頭金が発生 |
月額割引(翌月から) | -1,620円※3 | 24回/合計38,880円の割引 |
スーパー誰とでも定額 | 1,000円 | 24時間国内通話が 何度でも掛け放題 |
60歳以上通話ずーっと 無料キャンペーン |
-1,000円 | 次回機種変更まで適用 |
合計 | 1年目 3,002円 2年目 4,082円 3年目以降 3,218円 |
3年以降は機種代金の支払いが 無くなる代わりに月額割引が終了 |
(※1)赤字は「データ増量オプション」適用時/月額料(500円)24ヵ月無料
(※2)赤字は加入翌月から12ヵ月間基本使用料が1,000円割引になる「ワンキュッパ割」適用時
(※3)ソフトバンクからの乗り換え/ワイモバイル内の機種変更の場合は、-1,080円
上記のシュミレーションは、スマホプランSに新規契約・乗り換えで申し込んだ場合を想定しています(「ワンキュッパ割」「データ増量オプション」も適用)。
ソフトバンクからの乗り換えのみ割引額が異なるので注意してください(ワイモバイル内の機種変更と同じ扱い)。

通常、ワイモバイルのスマホプランの料金には、10分以内の通話定額がコミコミになっていますが、大手キャリアのように時間制限なく24時間かけ放題にしたい場合は追加オプションの「スーパー誰とでも定額」(月額1,000円)に加入する必要があります。

しかし、60歳以上の方がかんたんスマホを申し込んだ場合は、「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」が適用されるので、「スーパー誰とでも定額」のオプション料金が実質無料になります。
さらに、面倒なオプション契約も不要なので、そのまま使うだけで24時間国内通話がかけ放題になります。
スマホビューをするシニア層の方には「ネット利用よりも通話が重要」という方も多いと思うので非常にうれしい特典ですね。遠方に住む家族・親戚の方とも気兼ねなく、時間を気にせずに固定電話やガラケーと同じ感覚で通話できます。
さらに、家族内に既にワイモバイルを使っている方がいれば、「家族割引サービス」が適用されて月額料金が500円引きになります。「家族割引サービス」は遠方に暮らす家族・親戚も対象になるので、条件にマッチする方はぜひ活用してください。
ワイモバイルの「かんたんスマホ」はデザインもシンプルで使いやすい
「かんたんスマホ」は中身のソフトウェアだけでなく、外観・デザインも非常にシンプル。
片手でも持ちやすいサイズ感で操作性も抜群。5.0インチのディスプレイを搭載しているので、画面が小さすぎると感じることもないでしょう。
上面にはラジオや音楽を楽しむ際に欠かせないイヤホンジャック、底面にはUSB Type-Cの充電端子が配置されています。
左側面の上部に配置されているSIMカード/microSDトレイは爪を引っ掛けるだけで簡単に取り外しが可能。左側面の下部には、ストラップ用のホルダーも搭載されています。
右側面の上部に配置された音量ボタンと電源ボタンは面積が大きく、押しやすいように工夫されています。また、右側面の下部にはボタンを押して話かけるだけで音声検索できる専用ボタンも搭載。
ワイモバイルの「かんたんスマホ」のスペック・機能は日常生活には十分!
本体サイズ | 約 W71 × H147 × D9.2mm |
---|---|
本体重量 | 約142g |
ディスプレイ | 5.0インチ 1,280×720(HD)TFT |
OS | Android™ 8.1 |
CPU(SoC) | Qualcomm® Snapdragon™ 430 1.4GHz+1.1GHz (オクタコア) |
メモリ(RAM) | 3GB |
内蔵ストレージ (ROM) |
32GB |
外部ストレージ | microSDXC™ / 最大256GB |
アウトカメラ | 約1,300万画素 |
インカメラ | 約500万画素 |
充電端子 | USB Type-C |
SIMカード | nanoSIM |
Wi-Fi | IEEE802.11b/g/n(2.4GHz対応) |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
防水 | IPX5/IPX7 |
防塵 | IP5X |
耐衝撃 | MIL規格準拠 |
カラーバリエーション | ライトブルー / ライトピンク |
スマホデビューをするシニア層向けの使いやすさに特化したスマホなので、スペック性能はエントリーモデル相当と控えめ。とはいえ、簡易なインターネット利用(WEBサイトの閲覧)やメール、LINEなどのSNSの利用といった普段使いは問題ないでしょう。
カメラ性能もこだわりのあるものではありませんが、日常生活での使用や旅行時の記念写真などスマホのカメラとしての用途では十分ではないでしょうか。

初期状態では必要最低限のアプリのみインストールされていますが、Google Playストアから使用したいアプリを新たにインストールすることもできます。
性能が抑えられている代わりに、電池持ちは非常に良好。インターネットやカメラなど電池の消費が激しい機能を多く使わなければ、2~3日はそのまま電池持ちするでしょう。
防水・防塵・耐衝撃に対応しているので水回りでの使用や不意の落下などにも強く、シーンを選ばずに安心して使用できます。
シニア・スマホ初心者でも安心の「かんたんスマホ」の4つの便利機能
「かんたんスマホ」は、シニア層やスマホ初心者の方でも使いやすい4つの便利機能を搭載しています。ここでは「かんたんスマホ」ならではのおすすめの便利機能を紹介していきましょう。
便利機能① スマホが初めてでも安心の「押すだけサポート」

スマホの操作に困ったときは、ホーム画面の真ん中にある「サポート」というアイコンをタップしましょう。「押すだけサポート」が起動し、そこからスマホの操作方法を簡単に調べることができます。


「押すだけサポート」が起動すると、まずは自動で診断してくれます。ユーザーが困っていそうな症例が表示されるので、該当するものがあれば「解決」をタップするだけで自動的に設定が完了します。


自動診断で解決したい症例が表示されない場合は、診断画面の下にある「電話をかける」をタップ。「かんたんスマホ」専用のカスタマーセンターに電話がつながるので、直接オペレーターに相談できます。
わざわざワイモバイルショップに行ったり、カスタマーセンターの電話番号を調べなくても、その場でトラブルを調べて解決できる便利な機能です。
便利機能② ボタンを押して話すだけ!「ワンタッチで音声検索」

右側面の下部にある、マイクのアイコンが目印の音声検索ボタンも「かんたんスマホ」の特徴的な機能の1つ。
ボタンを押して話しかけるだけでワンタッチで音声検索ができます。スマホでの文字入力に慣れていない方でも簡単に検索できるので便利ですね。
便利機能③ 家族や親戚との連絡に便利なLINEが最初から使える!

LINEアプリをプリインストールしているため、購入後は設定するだけで簡単にLINEを使い始められます。
家族・親戚・友人とLINEグループを作れば、メッセージや写真・動画などを簡単に送受信できるのでスマホならではの楽しみが広がりますね。通常のAndroid版と同様にLINEの全機能が使えるので、いろいろと活用してみましょう。
便利機能④ ケータイ感覚で使える3つの専用ボタン

ディスプレイの下にある3つの物理ボタンは、どの画面にいても押すだけで「電話」「ホーム」「メール」画面に瞬時に切り替えられる便利なボタン。これまでガラケーを使っていた人には、ボタンを押すだけで使用できるのでなじみやすいと思います。
不在着信があったときやメール受信時はボタンが点灯するので、着信や未読に気づきやすく工夫されています。
ワイモバイルの「かんたんスマホ」はどこで購入できる?

ワイモバイルの「かんたんスマホ」は、ワイモバイルショップ・取扱店(実店舗)とオンラインストアの両方から申し込みが可能。申し込み場所にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身やご家族の状況に合った方法で手続きしましょう。
★ワイモバイルショップの特徴
・プランや申込み内容について確認しながら申し込める
・口座振替の支払いに対応している
・ショップの営業時間内にお店に行く必要がある
・窓口が混雑していて待ち時間が発生することがある
★オンラインストアの特徴
・24時間いつでもどこでも申し込みできる(店舗に行かなくてもネットで完結)
・商品の発送・受け取りに時間が掛かる
・プラン内容を自分で調べて選ばなければいけない
シニアの方が本人だけで申し込む場合は、プランや申込み内容についてスタッフが詳しく案内してくれるワイモバイルショップがおすすめです。店舗なら口座振替での申込み手続きにも対応しているので、クレジットカードを持っていない方は店頭で申し込みましょう。
ワイモバイルショップに関する詳細は下記の記事も合わせてチェックしてください。
オンラインストアで申し込む場合、店舗に行かずにネット上の操作だけで手続きが完結するメリットがあります。足腰が悪くて店頭に行くのが難しい、営業時間に合わせてお店に行けない方でも24時間いつでもどこでも申し込みが可能です。
ただし、契約内容などは自分で判断しなければいけないため、シニアの方が申し込む場合は家族の方にサポートしてもらいながら手続きを進めるといいでしょう。「息子さんや娘さんに申し込みはお任せしてしまう」なんてことができるのもオンラインストアの長所といえるでしょう。
オンラインストアからの申し込みは下記の記事も合わせてチェックしてください。
まとめ:ワイモバイルの「かんたんスマホ」はシニア層のスマホデビューにピッタリ!

今回の記事を執筆するために、筆者も実際に「かんたんスマホ」を実際に使用してみました。そこで改めて感じたのは、「スマホの使い方に慣れてないシニア層の方でも使いやすく感じるような工夫がたくさん詰まっている」ということ。
特にディスプレイの下にある3つの物理ボタンは、通話・メールをしたいときに「いつでもボタンを押せば使える」という安心感を感じてもらえると思います。
ワイモバイルなら大手キャリアよりも基本料金がお得なので、この春からスマホデビューを検討している方にオススメです。シニアのご家族のスマホデビューを家族の方もぜひサポートしてあげてください。
こちらの記事はいかがでしたか?
お役に立ちましたか?
もしよろしければお友達に
ご紹介お願いします!
送信する