カテゴリ: Xperia

Xperia Ace レビュー! 大人気コンパクトモデルはもっと使いやすく、購入しやすい価格で新登場
2019年6月1日よりNTTドコモから発売された2019年夏モデル「Xperia Ace SO-02L」。特徴は手のひらサイズで使いやすさを重視した大人気のコンパクトモデルです。
価格は48,600円(税込)とハイエンドモデルの半額以下となっています。安心のXperiaをもっと使いやすく、もっと買いやすくを実現したスマートフォンです。
低価格ながらXperiaコンパクトシリーズでは、初となるハイブリッド手ブレ補正(光学式手ブレ補正+電子式手ブレ補正)や超広角セルフィーやオリジナル機能の4コマストーリーモードなどカメラへのこだわりを感じられる機能も搭載。その他、おサイフケータイや安心の防水防塵にも対応しています。コンパクトモデルとして完成された一台となっています。
今回は、Xperia Aceを「デザイン」「スペック」「特徴」「カメラ性能」など、様々な視点からレビュー・評価していきます。

Sony Mobile
Xperiaシリーズ
端末のご購入はこちら
目次:
目次:
Xperia Aceの外観・デザイン
Xperia Aceのボディは、前面に強化ガラス(Corning Gorilla Glass 5)、背面にグラスファイバー強化プラスチックを採用しているので耐久性にも優れ長く安心して使えます。また、メタルフレームを採用しており、グロス仕上げで高級感があるデザインになっています。



液晶ディスプレイは、5.0インチ液晶トリルミナスディスプレイ for mobile、Full HD+対応、解像度は2,160×1,080です。非常に綺麗なディスプレイで、日常利用であればまず不満が出来ることはありません。
最近の大画面スマートフォンに慣れてしまうとコンパクトモデルでは画面が小さく感じて、見にくくないか心配な方もいるかもしれません。Xperia Aceは、コンパクトサイズながら5.0インチと比較的大きめのディスプレイで見やすくて使いやすい、まさに”ちょうど良い”画面サイズを採用しています。




右側面にはボリュームボタン、電源ボタン、左側面にはSIMスロット(microSD対応)、上面にはイヤホンジャック、底面には充電端子(Type-Cコネクタ)があります。
嬉しいのは、電源ボタンと指紋認証センサーが一体型なことです。非常に使いやすく、Xperia Aceを握るとちょうど親指が当たる位置に電源ボタンがくるようになっています。



背面には、シングルカメラを搭載しています。ほぼカメラの突起がないのも嬉しいポイントです。中央にはおサイフケータイマーク(モバイル非接触IC通信マーク)とドコモロゴがあります。背面下部には、Xperiaロゴ、型番(SO-02L)が刻まれています。

Xperia Aceは、何気ない空き時間にスッと取り出して、手軽に片手操作できるのが魅力的です。ちょうど手に収まるサイズ感とフィットする感じは、慣れてしまうともう後戻り出来なくなるほどの使いやすさを感じます。
最近のスマートフォンは、片手操作時に例えば、右手で持つと左上が片手では指が届かずタッチ操作出来なかったりしますが、Xperia Aceなら片手操作でも液晶画面ほぼすべての場所をタップ出来ます。使いやすさが”抜群に良い”スマートフォンです。

本体カラーはパープル、ホワイト、ブラックの3色展開です。今回レビューに使用しているカラーはブラックです。誰でも使いやすい、選びやすいカラーバリエーションが揃っているのが嬉しいポイントです。


左がXperia Ace、右がGoogle Pixel 3aです。Xperia Aceの本体サイズは、約140×67×9.3mmです。対して、Google Pixel 3aは約151.3×70.1×8.2mmです。厚さこそ、Google Pixel 3aの方が薄いですが、Xperia Aceの方が幅が狭いので、より持ちやすさがあります。
重さは、Xperia Aceが154g、Google Pixel 3aが147gです。より軽いのはPixel 3aですが、大きな差はなく数字よりも重さを感じにくいのは、“フィットするサイズ感”が影響しているように思います。
Xperia Aceのスペック・パフォーマンスをチェック
機種名 | Xperia Ace |
---|---|
価格 | 48,600円(税込) |
本体サイズ(縦×幅×厚さ) | 約140㎜×約67㎜×約9.3㎜ |
重量 | 約154g |
ディスプレイ | 約5.0インチ FHD+(2,160×1,080) トリルミナスディスプレイ for mobile |
OS | Android 9.0(初期搭載OS) |
CPU(SoC) | Snapdragon 630 |
メモリ(RAM) | 4GB |
内蔵ストレージ(ROM) | 64GB |
外部ストレージ | 最大512GB microSDXC |
アウトカメラ | 約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 2,700mAh |
充電端子 | USB Type-C |
防水・防塵 | 防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X |
SIMカード | Nano SIM |
Wi-Fi(対応通信規格) | 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 |
本体カラー | ブラック ホワイト パープル |
その他 | おサイフケータイ対応 |
Xperia Aceの評価すべきポイントの1つとしてミドルレンジモデルながら、安心のIP68相当の防水防塵性能とおサイフケータイに対応しており、国内ユーザーの必須機能・性能を持ち合わせている点です。
ハイレゾ音源の再生にも対応しており、ソニーの高音質技術「DSEE-HX」により、CDやMP3などの音源をハイレゾ相当で楽しめる機能もあります。有線イヤホン派には嬉しい3.5mmオーディオジャック搭載やステレオスピーカーをフロントに搭載しており、迫力ある音を楽しめます。
参考までにベンチマークテストの「Antutu Benchmark」の測定結果を下記に記載します。

Antutu Benchmarkは「89,255点」と、エントリーからミドルレンジくらいの性能を持っています。
CPUはミドルレンジモデル向けのSnapdragon 630を搭載しています。メモリ(RAM)は4GBです。重い3Dゲームは処理が追いつかずカクつくことがあります。電話やメール、Webブラウジング、Twitter、LINE等は問題なく快適に行なえます。
ゲームをメインで使っていきたいヘビーユーザー向けではなく、一般的な使いやすさを追求したライトユーザー向けの製品ですね。

実際にWebブラウジングや地図アプリを使ってみましたが、5.0インチのおかげでディスプレイが小さすぎず、操作のしにくさや不便に感じることは全くありませんでした。
片手操作ですべて完結出来ることが最近のスマホにないXperia Aceの魅力です。

バッテリーは、2,700mAh(取り外し不可)を搭載しています。同価格帯のミドルレンジモデルと比較すると気持ち少ないと感じるかも知れませんが、数日間使っていてもバッテリー持ちに不安を覚えることはありませんでした。安心して一日中使えるバッテリー持ちです。
また、ソニー独自の充電技術「いたわり充電」やスタミナモードなど緊急時用のバッテリー省電力機能も搭載されています。
Xperia Aceのカメラ性能をチェック

Xperia Aceのカメラは、アウトカメラに約1,200万画素、F値1.8レンズが採用されています。Xperiaのコンパクトシリーズでは初となる光学式手ブレ補正と電子式手ブレ補正を組み合わせたハイブリッド手ブレ補正を利用することが可能です。また、インカメラは約800万画素、F値2.4レンズ(超広角)を搭載しています。インカメラは、80度と120度の画角切り替えも可能です。
上位機種Xperia 1には搭載されていないインカメラの超広角レンズがあれば、大人数でのグループ撮影を手軽に行うことも出来ます。また、オリジナル機能としてみんなでポーズや表情を変えて撮影できる4コマストーリーモードも楽しめる要素です。上手く差別化が図られているXperia Aceのカメラは、特にインカメラがこれまで以上に使いやすくなりました。
それでは、実際にXperia Aceのカメラで撮影した作例をシーンごとに見ていきましょう。

Xperia Aceの撮影モードは豊富で、プレミアムおまかせオート、4コマストーリー、ポートレートセルフィー、Google Lens、スローモーション、マニュアル、クリエイティブエフェクト、パノラマから選んで撮影することが出来ます。
プレミアムおまかせオート


「プレミアムおまかせオート」は、13種類のシーン×4つのコンディションから自動で判別し撮影することが出来ます。面倒な設定を行わず、シーンに合わせて最適な写真が撮影出来るようになっています。
風景撮影は明るすぎず、コントラストも良く、現実の色味を上手く表現してくれます。


明るさ調節等も環境により自動で最適化してくれるので、何も考えずにピントを合わせて撮影するだけです。美味しそうな料理を手軽に撮影でき、思い出に残る写真を残すことが出来ます。


Xperia Aceは、十分被写体に寄った撮影が出来ます。あまり近づきすぎてしまうとピントが合わないこともあるので、ちょうど良い距離を見つけるとサッと接写(マクロ撮影)を出来るようになります。
接写(マクロ撮影)を使いこなせば、様々な場面でいつもとは違った雰囲気の写真撮影も行えるので是非試してみてください。

夜景撮影に関しては、想像以上に明るく撮影することが出来ました。F値1.8レンズを採用していることもある比較的光量が少ない場面でも明るく撮影出来ます。
ハイブリッド手ブレ補正を搭載しているので、手ブレに関してはしにくく、撮影しやすさはあるものの、暗い場所になればなるほどノイズが出やすくなる場面も見受けられましたが、ミドルレンジモデルとは思えない暗所撮影が行えます。
ポートレートセルフィー


「ポートレートセルフィー」を試してみました。左の写真が標準レンズ80度、右の写真が120度の広角レンズで同じ場所から撮影しています。超広角レンズを使えば友達や集合写真などを撮影するシーンでも余裕をもって片手でグループ撮影が行えます。
4コマストーリーモード

みんなでポーズや表情を変えて撮影できる「4コマストーリーモード」は、Xperia Aceのオリジナル機能です。4枚の写真を連続で撮影出来て、4コマの動画や1枚の写真にすることが出来ます。毎回ポーズを変えたり出来るので、友達とのグループセルフィー撮影時はより面白い写真を撮影出来ます。
Google Lens

名前が思い出せなくて困っている時に「Google Lens」でカメラを被写体に当てれば自動で判別して調べてくれるのは非常に便利です。
Xperia Aceのカメラは、インカメラ・アウトカメラどちらにもコンパクトモデルだからと言って手を抜かないこだわりを感じることが出来ました。特に面白かったのは、やはり特徴的なインカメラです。オリジナル機能の4コマストーリーモードや超広角レンズを使った撮影は、インスタグラム等のSNS用にも使えて楽しめるインカメラでした。
Xperia Aceのオススメのポイント
Xperia Aceを実際に使ってみて良かったオススメのポイントをご紹介していきます。
圧倒的に使いやすいサイズ感

Xperia Aceは、数日間利用して感じたのは圧倒的な持ちやすさとサイズ感の良さです。ポケットにスッと入り収まりも取り出しもしやすい、片手で操作出来るコンパクトなサイズ。
毎日使うスマートフォンだからこそ、日常でどれだけストレスなく使えるかが重要になってきます。その点、Xperia Aceは大画面かつ大型スマートフォンとは違い、圧倒的な使い心地に魅力を感じました。
おサイフケータイや防水防塵対応

忘れていけない魅力は、おサイフケータイや防水防塵対応していることです。国内で人気の高いおサイフケータイは、電子マネーをスマートフォン一台で支払いや一括管理も行えます。
また、ミドルレンジモデルながらIP68相当の高いレベルの防水防塵性能を搭載しています。人それぞれ使う環境、シーンは異なります。どんな環境・シーンでも安心して使うためには防水防塵性能は、非常に重要です。Xperia Aceは、欲しい機能・性能を備えています。
microSDカードで容量を拡張出来る

Xperia Aceは、ストレージ容量は64GBと比較的少なめです。カメラ・動画機能も充実しているので、写真やムービーを大量に保存していく方も多いと思います。そこで役立つのがストレージを拡張出来るmicroSDカードです。
ほぼ同価格帯のミドルレンジモデル「Google Pixel 3a」はストレージ容量こそ64GBと同じですが、microSDカードでの拡張には非対応です。
Googleフォト等へのバックアップ自体は可能ではありますが、気軽にmicroSDカードを差し替えてデータ移行したい方には少し不便です。撮影した写真やムービーを簡単にmicroSDカードに保存してデータの保管が出来るのは嬉しいポイントでした。
Xperia Aceのオススメのポイント
・圧倒的に使いやすいサイズ感
・おサイフケータイや防水防塵対応
・microSDカードで容量を拡張出来る
評価まとめ

Xperia Aceは、片手操作出来るコンパクトなサイズ感、使いやすく遊べるインカメラ、安心の防水防塵対応、おサイフケータイ搭載。欲しい機能がすべて詰まって価格は5万円を切る買いやすさを実現しています。
大画面かつ、高価格なスマートフォンが急増している一方、コンパクトモデルは減り選択肢が少なくなっています。国内ユーザーの期待に応え、コンパクトなサイズ感で安心のXperiaを、購入しやすい価格設定で販売された点が非常に評価出来ます。
必要不可欠な機能を備えていて、でも価格は安く、セルフィーも楽しみたい方に是非おすすめです。価格以上に満足度が高く、バランスの取れた機種が欲しい方には最適な1台です。
オンラインショップ限定キャンペーン情報
・ドコモ:機種変更で11,000円割引!