カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

HUAWEI P30 liteレビュー! トリプルカメラ搭載で3万円台のコスパ良しなモデル
2019年5月24日に発売された「HUAWEI P30 lite」。
P30シリーズの中で最もグレードの低いモデルではありますが、3万円台から購入できるミドルレンジスマホとしては十分な性能を有するモデル。
そこで今回は、外観・デザインやカメラ性能、実際に使ってみて感じたことなどを紹介します。

HUAWEI
HUAWEI P30 lite
端末のご購入はこちら
目次:
目次:
【外観・デザイン】片手でも持ちやすく高級感あるデザイン













HUAWEI P30 liteは6.15インチディスプレイを搭載していますが、ベゼルの狭いフルビューディスプレイのため、本体サイズはそこまで大きくありません。
側面にかけてカーブを描いた3D湾曲デザインのため、実際に手に持ったときもあまり大きさを感じませんし、かなり持ちやすくなっています。
P20 liteはノッチが目立つ形になっていましたが、P30 liteはしずく型ノッチで目立ちづらく、また、ディスプレイもより大きく感じます。
カメラは3つのレンズを搭載したトリプルカメラレンズへ進化。画角120°の超広角レンズを搭載することで、広大でダイナミックな風景の撮影が可能になりました。
背面のガラスは光沢があり高級感を感じます。指紋が目立ちそうな質感ですが、パールホワイトの場合はほとんど気になりませんでした。また、ピーコックパープルは光の当たる角度によって見え方が変わるようになっています。
【スペック・性能】前モデルHUAWEI P20 liteよりも大幅に性能が向上
OS | Android™ 9 / EMUI 9.0.1 |
---|---|
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 約152.9×約72.7×約7.4mm |
重さ | 約159g |
ディスプレイ | 約6.15インチ(19.5:9) FHD+(2,312 x 1,080px) TFT |
プロセッサ | HUAWEI Kirin 710 / オクタコア(2.2 GHz/4 + 1.7 GHz/4) |
メモリ / ストレージ | 4GB / 64GB |
microSD | 最大512 GB |
メインカメラ | 約2,400万画素+約800+約200万画素/AF (トリプルレンズ) |
フロントカメラ | 約2,400万画素/FF |
バッテリー | 約3,340mAh |
充電 | USB 2.0 Type-C |
SIM | nanoSIM×2(DSDV対応) |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Ver.4.2 |
指紋認証・顔認証 | 〇 |
通信方式 | LTE: B1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 26 / 28 /41 W-CDMA: B1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 19 GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900MHz キャリアアグリゲーション・auVoLTE:〇 |
カラー | ピーコックブルー / パールホワイト / ミッドナイトブラック |
性能面では、プロセッサはKirin 710を搭載、2年前のフラッグシップモデルHUAWEI P9と同等の性能のものです。
メモリは4GBとHUAWEI P20 liteから据え置きですが、内蔵ストレージが32GB→64GB、外部のSDカードも最大256GB→512GBと倍増しています。容量の大きいアプリをたくさん入れても安心できそうです。


ベンチマークを測定すると、HUAWEI P20 liteと比較して4割ほどスコアが向上していました。
フラッグシップ機と比較してしまうと見劣りはしますが、3万円台で購入できるスマホとしては十分なスコアだと思います。2年前のフラッグシップモデルと同等ですからね、普段使っていて反応が遅く感じたり、アプリを複数立ち上げて使ってもそんなに困らないです。

PUBGを初期設定(標準画質)でプレイしてみたところ、全体的には特に不満なくプレイできていましたが、動きの激しい場面では多少のカクつきを感じました。FPS、TPSのようにシビアなゲームをプレイする場合は、軽量設定にしたほうがいいかもしれません。
【比較】HUAWEI P20 liteからどこが進化した?
HUAWEI P30 liteの前モデルで、2018年に発売されたSIMフリースマホの人気モデルだったHUAWEI P20 liteと性能を比較してみます。


HUAWEI P30 lite | HUAWEI P20 lite | |
---|---|---|
カラー | ピーコックブルー / パールホワイト / ミッドナイトブラック | クラインブルー / サクラピンク / ミッドナイトブラック |
OS | Android 9 | Android 9 |
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 約152.9mm × 約72.7mm × 約7.4mm | 約149mm × 約71mm × 約7.4mm |
重さ | 約159g | 約145g |
ディスプレイ | 約6.15インチ FHD+(2,312×1,080px)TFT |
約5.84インチ FHD+(2,280×1,080px) |
プロセッサ | HUAWEI Kirin 710 / オクタコア(2.2 GHz /4 + 1.7 GHz / 4) | HUAWEI Kirin 659 オクタコア (2.36 GHz / 4 + 1.7 GHz / 4) |
メモリ / ストレージ | 4GB / 64GB | 4GB / 32GB |
microSD | 最大512GB | 最大256GB |
メインカメラ | 約2,400万画素+約800+約200万画素(トリプルレンズ) | 約1,600万画素++約200万画素(ダブルレンズ) |
フロントカメラ | 約2,400万画素 | 約1,600万画素 |
バッテリー | 約3,340mAh | 約3,000mAh |
充電 | USB 2.0 Type-C | USB 2.0 Type-C |
SIM | nanoSIM×2(DSDV対応) | nanoSIM×2 |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac | 802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Ver.4.2 | Ver.4.2 |
指紋認証・顔認証 | 〇 | 〇 |
通信方式 | LTE: B1/3/5/7/8/18/19/26/ 28/41 W-CDMA: B1/2/5/6/8/19 GSM:850/900/1800/1900MHz キャリアアグリゲーション・ auVoLTE:〇 |
LTE: B1/3/5/7/8/18/19/26/28/41 W-CDMA:B1/2/5/6/8/19 GSM:850/900/1800/1900MHz |
プロセッサ(CPU)、内蔵ストレージ、バッテリー容量、ディスプレイの解像度、全体的な性能面でHUAWEI P30 liteはHUAWEI P20 liteから確実に進化しています。
端末のサイズはHUAWEI P20 liteのほうがコンパクト、重さも約14g軽いですが、ディスプレイはHUAWEI P30 liteが約6.15インチ、HUAWEI P20 liteが約5.84インチとP30 liteのほうが大きく解像度も勝っています。
またカメラもデュアルレンズからトリプルレンズ仕様になり、性能も向上しています。
【カメラ性能】3万円台の価格以上に使えるカメラをチェック

トリプルレンズカメラをそなえたHUAWEI P30 liteのカメラ性能を実際に撮影した作例を見ながら評価していきます。
※写真はクリック or タップすると大きなサイズで表示できます。


建物のディテールもくっきりと捉えられています。空の青のグラデーションもよく撮れています。


広い視点で撮影したいロケーションの場合は広角レンズがあると、見たままに近い視点で撮影できます。


逆光でも、空の青と木々の緑のコントラストが綺麗に映せています。


画角120°の超望遠レンズを搭載したことで、ダイナミックな風景写真が撮れるようになりました。
iPhoneなどの画角に慣れていると、驚くほど周囲の風景までフレームに収めてくれます。今までだったら収まりきらなかった風景や、超広角ならではのパースのきいた写真を撮ることができますね。


夜景モードで撮影しましたが、暗所の性能はいまいちです。オートフォーカス速度が落ち、ノイズも結構目立つ印象を受けました。

飯撮りは、光量が稼げれば綺麗に撮影できます。チャーシューの照りや、スープの脂の光沢感も美味しそうに再現できています。

全体的に使っていて不満は感じることはなく、超広角レンズによって広がる撮影の幅を考えると、カメラ性能もここまで撮影できれば十分だと感じました。とはいえ暗所には弱いので撮影シーンは多少選びそうです。
また、HUAWEI P30やP30 Proのような望遠ズームはついていません。
【感想】HUAWEI P30 liteを使って感じたいいところ

今回レビューするにあたり、しばらく使っていて感じたのは以下の通り。
HUAWEI P30 liteのメリット
・プロセッサの進化で動作が快適に
・ 超広角レンズ搭載で撮影体験が向上
・それでいて約3万円で購入できるコスパのよさ
HUAWEI P30 liteは、プロセッサがHUAWEI P9、P9 Plusレベルまで強化されたことで一通りの使い方で十分快適に動いてくれます。
ネット、SNS、メール、Twitter等を並行して使っていもストレスだなと感じるほどもっさりすることもなく、快適に使えていました。バッテリー持ちも特に不満はなかったです。カメラも、超広角レンズが搭載されたことで今まで以上に撮影の幅が広がって使っていて楽しいですよ。
これらを踏まえて、3万円台で購入できるというのはかなりコストパフォーマンス高いといえるのではないでしょうか。
評価まとめ
3万円台のミドルレンジの端末を使う機会は少なく、最後に使ったのも1年以上前だったと思います。
その時のミドルレンジモデルに対する絶妙な思いのままHUAWEI P30 liteを使ったので、3万円台のスマホでもこんなに普通に使えるのかという気持ちになりました。
もちろんスペックを追い求めるならハイエンドなスマホを購入すべきですが、スマホにそこまで求めていない、普段遣いで不満のない性能でお手頃価格なスマホが欲しい、という人にはうってつけのモデルではないでしょうか。
気になる方は実際に店頭で手にしてみてください。ここ最近のミドルレンジモデルの進化に驚くと思いますよ。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!