「どんなときもWiFi」は海外でもきちんと使える? 実際に海外で使って試してみた

「データ容量無制限でインターネットが使える」「トリプルキャリア対応なので広いエリアで使える」など、複数の魅力で人気を集めるモバイルWi-Fサービス「どんなときもWiFi」。
“最大の特徴”はクラウドWiFiテクノロジーを採用すること。この利点として、海外でも普段と変わらない操作でインターネットが使えます。日本でも、海外でも、これ1台でインターネットが楽しめるってすごいことです。
でも「本当に海外で使えるの?」「実際は通信品質にストレスを感じるのでは?」という不安はやっぱりつきまといますよね。そこで実際にどんなときもWiFiを海外へ持ち出し、使って試してみました。
この記事ではどんなときもWiFiを海外で使って試した感想、利用するための手順、利用にあたり確認しておきたい利用料金などを紹介します。
海外利用も含めて契約を検討しているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
目次:
おさらい:海外でネットを使うための方法
日本国内・国外を問わず、そのまま使えるどんなときもWiFi。この魅力を理解するため、はじめに「海外でネットを使うための方法」をおさらいしておきましょう。
旅行や出張など短期での海外渡航時において、現地でインターネットを利用する方法としては次のようなものが挙げられます。
・海外で使えるルーターをレンタルする
・海外現地でプリペイドSIMカードを調達する
・キャリアの海外ローミングサービスを利用する
・海外現地のWi-Fiスポットを活用する
短期間の海外渡航とした場合にまず思いつくのが「海外で使えるレンタルルーターのレンタル」や「海外現地でプリペイドSIMを購入・契約」など。

こうしたサービスは国内外の空港窓口での受け渡し、あるいはその場での契約手続きが一般的であり、事前の手間や受取時の待ち時間が発生する可能性があることに注意が必要です。
また機器をレンタルする場合にはバッテリーの劣化具合がわからない、プリペイドSIMを使うならSIMフリーのスマホを用意しておかなければいけない……という“普段と異なる勝手”も出てきます。
スマホをキャリアで契約・購入して使っているのであれば、キャリアが提供する海外向けローミングサービスも有効です。一昔前と比べれば、利用料金はだいぶ安くなっています。ただしこちらはあくまでキャリアで契約している場合にのみ使えるもの。“格安SIM”とも呼ばれるMVNOのSIMカードを使っている場合には利用できません。
そしてもうひとつが海外現地でWi-Fiスポットを探し、活用するというもの。普段どおりWi-Fiに接続する操作だけで使える点がよいですが、こちらはインターネットに接続できる場所が限られる(=移動中は利用しづらい)ため、これだけに頼るとなると不安が残ります。
一方、どんなときもWiFiは利用料金こそ通常時と別にかかるものの、機器も操作も利用シーンも、日本での日常生活と変わらない状態で使うことが可能です。単純に「使うと追加でいくらかかるのか」だけを意識すればOKという内容には、思いのほかストレスを感じません。
海外で「どんなときもWiFi」を使ってみた感想
海外に持ち出しても普段と同じ機器・操作・利用シーンで使えることが他手段と比べた場合のどんなときもWiFiならではの魅力といえます。ただここでふと「実際のところ、海外でもきちんと使えるの?」なんていう疑問、出てきますよね?
そこで実際に台湾へ行った際にどんなときもWiFiを持ち出し、現地で使い勝手をテストしてみました。
はじめに試した感想を書いてしまうと、
通信エリアにも通信速度にも、大きなストレスを感じずインターネットが使えました。
滞在中に測定したスピードテストの結果を参考までに載せておきます。


お昼の昼食時に測定。


お昼の時間帯でも快適に使えました。
次に、大勢の人で賑わう展示会場内で測定してみました。人が混み合う環境下ではやはり速度は低下するのでしょうか。



やはり、さすがに速度は低下しましたがそれでも必要十分の通信速度です。同環境でのプリペイドSIMによる測定も検証。速度はプリペイドSIMに分がありました。
夕方の街中での測定。


今回訪れた台湾の台北エリアでは、通常時で上り速度・下り速度とも10~30Mbpsで推移。人(と通信トラフィック)で混雑する屋内ひろばなど、一部で速度の低下を確認したものの、ネットでの調べ物、地図の表示、SNSへの投稿などの用途であれば大きなストレスはありませんでした。
またバッテリー持ちがよかったことも好印象。残量100%のフル充電の状態で、使い始めから電源は入れっぱなしに。朝の10時ごろから夕方18時ごろで使ってみたところ、バッテリー残量はまだ半分ほどある状態。予備で持っていたモバイルバッテリーの出番もありませんでした。
今回は定期的にスピードテストをおこなったため、使ったデータ容量は多め。夕方には通信量が1GB(=海外利用において1日で使える高速データ通信の上限)に到達し、以降は速度制限状態に。


速度規制中はYoutubeなど動画をストリーミング再生で楽しむのはツライかな……という印象。ただし多少表示にもたつきこそあれ、ネット検索や地図アプリ、SNS投稿はストレス少なく利用できました。
動画をストリーミング再生する、動画や写真を大量にアップロード・ダウンロードするなど、データ容量を大きく使用する用途さえ避ければ、1日あたり1GBという高速データ容量でも十分足りることでしょう。
仕事や趣味で定期的に海外に行く(あるいはその見込みがある)。そんな方なら、毎回モバイルルーターのレンタル手配をしたり、プリペイドSIMを契約・購入したり、といった手間がないどんなときもWiFiも日常のネット接続方法として検討してみるとよいでしょう。
海外で「どんなときもWiFi」を使うまでの手順
海外でも大きなストレスなく、快適に使うことができたどんなときもWiFi。
使いなれた機器がそのまま海外でも使えるだけでなく、海外利用においても “海外だから”といった特別な操作・設定も不要です。
普段(日本での利用)と変わらず、どんなときもWiFiの電源を入れる。あとは数分待つ間にルーター本体が自動で「どんな場所にいるのか」を判断し、自動で現地のネットワークと接続をおこなってくれます。
使う側からすれば以下3ステップだけで、海外でもインターネットが使える感じですね。
(1)どんなときもWiFiの電源をオンにする
(2)どんなときもWiFiが海外現地のネットワークに接続するのを待つ(数分間)
(3)スマホなどネットを使いたい機器でどんなときもWiFiにWi-Fi接続する
実際に使ってみるとあらためて“どんなときも”なWi-Fiサービスであると確認できました。
海外で「どんなときもWiFi」を使うための料金

どんなときもWiFiの海外利用において、ひとつあらかじめ理解しておきたいのが利用料金。
どんなときもWiFiは月額3,480円(税別)ポッキリで使えるサービスですが、これはあくまで日本国内での利用について。海外利用時には、1日単位で利用エリアに応じた料金(1,280円または1,880円。ともに非課税)が別課金されます。
ちなみに「1日単位」の「1日」は日本時間の当日AM9:00~翌日AM8:59でカウントされます。1日の途中で1GB以上の通信を使い速度制限がかかった場合にも、翌日のAM9:00になれば規制は解除。一方、高速データ通信の容量が余っても、翌日への繰越しはありません。
それと海外利用を開始する際にもEメールやSMSなどでの通知は届きません。
あらためてポイントを整理しておきましょう。どんなときもWiFiを海外で使う場合、最低でも以下3点はしっかり頭にいれておくことがオススメです。
・海外利用料金は1日あたり1,280円または1,880円が別課金される
・「1日」は日本時間でAM9:00~翌日AM8:59でカウントされる
・利用開始時にも通知などはとくに届かない
メリットとして、海外に持ち出していても、使わなかった日の分の海外料金は加算されません。使わない日はどんなときもWiFiの電源をしっかりオフにしておくことも忘れずに。
そのほか、どんなときもWiFiの海外利用に関する詳細は以下のWiFiストアに掲載されている関連記事でまとめています。
「どんなときもWiFi」はこんな人におすすめ
国内外を問わず“どんなときも”使えるどんなときもWiFi。今回は海外に持ち出してその実力を試してみましたが、一番印象に残った点はやはり「いつもと同じ機器が」「いつもと同じ操作で」使えることでした。
実際本当にあっさりネットに接続できてしまい、つながった瞬間に思わず「えっ」と声が出てしまったほど(笑)簡単さがとても印象的でした。
海外利用は別料金がかかること、海外ではLTEでの高速通信が使い放題ではないことなど、国内利用時とは異なる点の理解は必要。ただしこれらポイントをしっかりおさえておけば、海外でもきちんと“どんなときも”と使えるモバイルルーターサービスです。
「日常でデータ容量を気にせず使える回線がほしい」「海外にもある程度定期的に訪れる」といった想定であれば、日頃使う回線をどんなときもWiFiにし、料金節約を図ってみるのも賢い選び方としてオススメです。
こちらの記事はいかがでしたか?
お役に立ちましたか?
もしよろしければお友達に
ご紹介お願いします!
送信する