カテゴリ: iPhone

写真で見るiPhone 11の6色カラーバリエーション比較! 人気のカラーはどれ?
2019年9月20日に発売された「iPhone 11」。前作のiPhone XRの特徴を継承した6色の豊富なカラーバリエーションが特徴的なモデルですが、iPhone 11への買い替えを検討する際に、「どのカラーにしようか?」と迷う人も多いことと思います。
そんな人のためにも、この記事ではiPhone 11の各カラーの色味がどんな印象かを写真盛りだくさんで見ていきます。
決して安い買い物ではないので、ぜひ自分にとってのお気に入りのカラーを見つけ出してみて下さい!
iPhone SE(第3世代)登場!
購入はキャリアオンラインショップがおトク!

予約開始日:2022年3月11日(金)
22:00~
発売開始日:2022年3月18日(金)
目次:
iPhone 13発売でiPhone 12シリーズが値下げ!
新型iPhone 13シリーズが発売された今だからこそ前作のiPhone 12シリーズがおすすめなんです!iPhone 13シリーズの発表後のAppleストアでの価格は以下のようになっています。
●iPhone 12の値下げ情報
値下げ前 | 値下げ後 | |
---|---|---|
64GB | 94,380円 | 86,800円 |
128GB | 99,880円 | 92,800円 |
256GB | 111,980円 | 104,800円 |
●iPhone 12 miniの値下げ情報
値下げ前 | 値下げ後 | |
---|---|---|
64GB | 82,280円 | 69,800円 |
128GB | 87,780円 | 75,800円 |
256GB | 99,880円 | 87,800円 |
Appleストア以外でもau、ソフトバンク、楽天モバイルでiPhone 12シリーズの値下げが行われました。ドコモでは現状値下げはありませんが、iPhone 12シリーズの購入に利用できるキャンペーンがあります。
ぜひ最新のiPhone 13シリーズだけでなく、手にしやすい価格になったiPhone 12シリーズもチェックしてみてください!
1. iPhone 11「ブラック」カラー

iPhone 11の「ブラック」カラーはまさに王道カラーといったところでしょうか。
スマホケースをつけたいという人も、どんなスマホケースにも合わせやすいカラーなので、長らく飽きずに使っていくカラーとしては最適だと思います。

側面にはアルミニウム加工が施されています。本体カラーに沿った色で上手く馴染んでくれますが、”高級感”には欠けます。
また、ブラックが他カラーと比較して良く思えた点を挙げるとすれば、iPhone 11の主張が強めなカメラ部分が上手く馴染むところです。

他のカラーの場合ではどうしてもこの大きめなカメラ部分が目立って気になってしまいがちでしたが、ブラックでは違和感がそれほどなく感じます。
2. iPhone 11「ホワイト」カラー

iPhone 11の「ホワイト」カラーもブラック同様に、長らく飽きずに使うという点ではおすすめです。

気になるカメラ部分も、縁がシルバーで囲まれているためか、意外と目立ちずらく工夫されている印象です。

側面にはシルバーのアルミニウムで加工が施されているので、”Appleらしさ”を感じることができるのが嬉しいですね。
3. iPhone 11「PRODUCT RED」カラー

iPhone 8・iPhone 8 Plus・iPhone XRから引き続き、iPhone 11でも「PRODUCT RED」が誕生しました。
「PRODUCT REDカラーに関しては、背面下部に「PRODUCT RED」のロゴが刻印されています。
色味はこれまでとまったく変わりなく、とにかく”赤い”です。ただし、真っ赤という訳ではなく、とても上品な赤といった印象です。

もちろん側面も赤色のアルミニウム加工で施されているので、統一感があります。

「PRODUCT RED」のカメラ部分は主張がなかなか強く感じます。カメラ周りの主張が気になるという人は、ケースなどを上手く活用して自分好みにしてみると良いでしょう。
4. iPhone 11「イエロー」カラー

カラー「イエロー」は前作iPhone XRから新色として登場したカラーですが、人気のカラーであった為かiPhone 11でも採用されることになりました。

側面のアルミニウム加工は、ゴールドチックに施されているので、ポップすぎる印象になりすぎないのが魅力的です。

正直ここまでのポップなカラーとの組み合わせになってくると、カメラレンズのタピオカ感が否めなくなってきます。
とは言っても色味自体は男性が持っていてもお洒落な絶妙な黄色の色合いです。
5. 新色:iPhone 11「グリーン」カラー

それではここからが今回のiPhone 11の新色の紹介となります。まずは「グリーン」です。
正直グリーンと言うよりはパステルな水色に近い印象です。上記の写真は暗所で撮影したもので、光の当たり具合によって色の印象が少し変わります。

光の当たり具合によってはグリーン感も顔を出してきます。

色のわりにはカメラがそれなりに馴染んでいるのではないでしょうか。パステルカラーに近いので、女性にはとてもおすすめしたいカラーです。
6. 新色:iPhone 11「パープル」カラー

もう一つの新色が「パープル」です。一般的に言われるラベンダー色のような色合いです。この色はポップな印象というよりは少し大人びた色合いの印象を受けました。

男女問わずに利用できそうですし、ご年配の方が持っても馴染む色合いなので、幅広い世代の方に使いやすいカラーかと思います。

iPhone XRの「ブルー」「コーラル」が無くなり、iPhone 11からは「グリーン」「パープル」の新色が追加されましたが、前回ほどポップすぎない使いやすい色が採用されたかと思います。
iPhone 11全色まとめてカラー比較
それではiPhone 11の全色を一緒に撮影してみたので、まとめてカラーを比較してみて下さい。



iPhone 11は「ブラック」「ホワイト」「PRODUCT RED」「イエロー」「グリーン」「パープル」の6色展開です。
デュアルレンズの主張が少し目立つ印象はありますが、新色を含めたとても個性的なラインナップとなりましたね。
iPhoneの購入ならキャリア公式オンラインショップがおすすめ!
iPhoneの購入を検討中なら、キャリア公式のオンラインショップをチェックしておきましょう。特典が充実しており、お得にiPhoneの購入ができます。
・24時間いつでも時間に購入できる
・端末代金の頭金不要
・オンラインショップ限定のキャンペーンがある(不定期)
・各種ポイントの利用ができる
各キャリアお得なキャンペーンを実施中。また、ドコモ、ソフトバンクは契約事務手数料が無料で店舗より負担少なく手に入ります!
日中の手持ちの様子からiPhone 11のカラーを見てみよう
ここまでは、暗所で撮影したiPhone 11のカラーを見てきましたが、実際に日中の光が当たった感じでもまた印象が異なります。
全6色カラーの色合いを見てみましょう。






いかがでしょうか。
筆者がとくに気になった点としては、ブラックは実際に日に当たって見るとグレーに近く、グリーンは日に当たるとよりグリーン感が強いパステル色に見えます。
利用シーンに応じて色合いの印象は異なりがちなので、今回の写真を参考にしてみて下さい。
キャリア&格安SIMでの価格表

iPhone 11はドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアとApple Storeで購入できますが、格安SIMであるmineo・OCNモバイルONEでもSIMカードとのセット販売を行っています。
64GB | 128GB | 256GB | |
---|---|---|---|
ドコモ | 87,120円 | 95,040円 | 106,920円 |
au | 90,720円 | 96,480円 | 109,440円 |
ソフトバンク | 89,280円 | 95,040円 | 108,000円 |
mineo | 73,392円 | 78,936円 | 91,080円 |
OCNモバイルONE | 64,460円 | 70,070円 | 82,280円 |
Apple Store | 71,280円 | 76,780円 | 88,880円 |
※価格はすべて税込み
ドコモ、au、ソフトバンクは端末購入プログラムを適用することで3分の2~半額ほどで購入できますよ。ただし、一定期間支払の後に端末の返却が必要ですので注意しましょう。
iPhone 11は格安SIMでも運用可能です。セット販売を行っている上記の2社では端末代金がキャリアより低く設定されているのが特徴です。
mineoは3キャリアの回線すべてに対応しており、サポートが厚いので初めて格安SIMを利用するという方でも安心ですよ。OCNモバイルONEはドコモ回線対応の格安SIMの中で、通信速度がトップクラスに安定しています。
まとめ:人気のカラーはどれ?

最後に2019年9月発売当初の売れ行き状況をお伝えしておくと、新色の「グリーン」「パープル」はドコモ・au・ソフトバンクでは売り切れや予約待ちの状態が続いています。
それに続き、「イエロー」も人気です。「ブラック」「ホワイト」「PRODUCT RED」はオンラインショップでも在庫があり、比較的手に入りやすいでしょう。
やはり新色には注目が集まりますね。今作の新色はとても人気のようなので、はやめに予約をしておくことをおすすめします。