カテゴリ: iPhone

iPhone 11シリーズのナイトモードはすごいの? 使い方と実際に撮った写真を評価
2019年9月に発売されたiPhone 11シリーズには、夜景が綺麗に撮れる待望のナイトモードが搭載されました。A13 Bionicチップの高い処理性能を使って複数枚の画像からノイズの少ないキレイな写真を生成してくれます。
本記事では、iPhone 11シリーズで搭載されたナイトモードの使い方や実際の作例、iPhone XSシリーズとの暗所撮影の比較などを紹介します。
iPhone SE(第3世代)登場!
購入はキャリアオンラインショップがおトク!

予約開始日:2022年3月11日(金)
22:00~
発売開始日:2022年3月18日(金)
目次:
iPhone 11シリーズのナイトモードの使い方と仕組み

ナイトモードは、iPhone 11シリーズからの新機能。
シャッタースピードを遅くしたり、明るいレンズを使ったりなど光学的に写真を明るく撮っているわけではなく、一度の撮影で複数枚の写真を撮影してから処理をしています。
画像の動きを補正、コントラストや色の調整、ノイズ除去などの処理をした後、最終的な画像が生成されます。
これには新搭載のA13 Bionicチップの高い処理性能が必要になるため、iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxでしか使えない機能というわけです。

写真をナイトモードで撮影するかどうかはiPhoneが勝手に判断してくれます。ナイトモードで撮影できるときは、横持ちなら左、縦持ちなら上に付きのような黄色いボタンと「○秒」と撮影時間が表示されます。
この状態で撮影するとナイトモードでの撮影になります。露出時間は周囲の明るさからiPhoneが決めてくれるので、シャッターボタンを押すだけでOKです。



月のアイコンをタップするとスライダーが表示されて、それを移動させることでオフ~最長まで選ぶことができ、自分で露出時間を調整することもできます。ただし、最大秒数の指定はできず、周囲の明るさや三脚の有無に応じて時間が変わります。
大体の場合、撮影時間には短くても1~3秒程度かかるので、なるべくiPhoneを動かさないように撮影する必要がありますが、その間ずっとシャッターを開いているわけではないので、少しぐらいであれば動いてしまっても大丈夫です。体感ですが、5秒くらいまでなら手持ちでも問題なく撮影できるかなという感じがします。
実際にナイトモードで撮影してみた
実際にナイトモードで撮影した写真の作例を通常のモードとの比較を交えながら紹介します。通常のモードとの比較の場合は左がナイトモード、右が通常の撮影モードです。
タップ・クリックをすると大きな画像で表示できます。


部屋の電気を消して、PCのディスプレイだけが点いている状態で牛のフィギュアを撮影してみました。通常モードでも存在が分かりますが、ナイトモードだとより明るく、ノイズも少なく写っているのが分かります。


建物の明かりが結構あるので通常モードでもそれなりに写っているのが分かりますが、ナイトモードだと空やビルがよりはっきりと写っていますね。


別の場所からコクーンタワーを。ナイトモードの方が雲がハッキリ写っているのが分かりますね。


これも別の場所から。真ん中にある看板などの明る部分はそのままで、その他の暗い部分だけが持ち上がっています。


これもそれなりに明るさがある場面です。こちらも暗い部分の明るさだけが変わっているのが分かります。とはいえ薄暗いレベルであれば通常の撮影モードでも十分撮れていると思います。


光源は奥の方にある街灯と、筆者が立っていたところにある街灯くらいです。これはナイトモードが活躍する場面なのがハッキリ分かりますね。通常の撮影モードでは黒く潰れている校舎の壁なども、ナイトモードではしっかり写っています。


真ん中に強めの光源があるシーン。これも木の葉っぱなどの黒つぶれしてしまっている箇所もナイトモードではちゃんと写せています。


こちらも同様。通常の撮影モードの写真がかなりブレてしまっていて申し訳ないですが、画面右側の暗い部分がナイトモードでは金網が認識できるレベルまでになっていますね。

ナイトモードはシャッター音が通常の撮影モードよりも小さいので、こういった写真も撮れます。部屋の電気は消えていて、隣の部屋の常夜灯がついてるくらいの明るさですが、毛布の質感も残っていてスゴいと思います。
ナイトモードを上手く撮るコツと注意点

iPhone 11シリーズではもともとの暗所性能が向上しているのか、多少明かりがある環境だとナイトモードと通常モードでほとんど写真に変化がないということもありますし、薄暗い程度の店内や光のある夜景くらいだとそもそもナイトモードになりません。
また、新しく搭載された超広角カメラではナイトモードが使えないので頭に入れておきましょう。
撮影するときも、その部分の白飛びを防ぐためにも構図の中になるべく強めの光源を入れないほうが全体的にキレイに写るんじゃないかと思います。
いい写真というのは人によって違うと思うので、実際にいろんなシーンで撮影することが大切ですね。
iPhone XSシリーズと暗所撮影を比較

ナイトモードの使えないiPhone XS Maxと暗所撮影の比較をしてみました。iPhone 11 Proはナイトモードでの撮影です。左がiPhone 11 Pro、右がiPhone XS Maxの写真です。
クリック・タップをすると大きな画像で表示できます。




部屋の明るさを変えて牛のフィギュアを撮影しました。1枚目と2枚目が隣の部屋の常夜灯とPCのディスプレイが点灯している状態、3枚目と4枚目が全ての明かりを消した状態です。
多少明かりがあれば、ナイトモードはノイズが少ない写真を撮れますし、真っ暗でも何があるかは判別できるくらいの写真が撮れました。


ナイトモードを使うと、XS Maxだとほぼ真っ暗な空でもiPhone 11シリーズは雲が分かるレベルまで写すことができます。見比べると全然違いますね。


ほんのり明かりがある場面でも、XS Maxでは光のあまり届いていないところまでは流石に写せていませんが、iPhone 11シリーズのナイトモードはかなり頑張っていますね。
多少明かりがある場合はiPhone XS Maxも健闘していますが、明かりのほとんどない場面ではiPhone 11シリーズのナイトモードが圧勝です。そもそも撮影の仕組みが違うので仕方がないことですが、ナイトモードはかなり暗めな環境でこそ真価を発揮してくれます。
まとめ

iPhone 11シリーズになってやっと搭載されたナイトモード、実際に使ってみても暗所でキレイに撮影できると、ついつい撮りたくなってしまうほど魅力です。
手持ちでも結構キレイに撮影できるので、気軽に撮れるというのもポイントです。自動的にモードが切り替わるのであまり意識せずにササッと使えるのもメリットですね。
ある程度光量がある環境だとXS以前のiPhoneでも頑張れますが、ほぼ真っ暗という場合はかなりしんどいので、こういうときこそiPhone 11シリーズのナイトモードを使うべきですね。
みなさんもiPhone 11シリーズのナイトモード、ぜひ使ってみてください。