iPhone 11の実機レビュー!性能と価格のバランスに優れたコスパ最高モデル

iPhone 11 レビュー

カテゴリ: iPhone

2019年9月今年も新作iPhoneが発売されました。Android端末も個性溢れるラインナップで日々たくさんの機種がリリースされていますが、相変わらずiPhoneシリーズ根強い人気を誇っています。

今回は昨年リリースされたiPhone XRの後継モデルとして発売された「iPhone 11」にフォーカスを当て、実機に触れながらその特徴についてレビューをしていきます。

上位モデルである「iPhone 11 Pro」にも負けず劣らないスペックを誇り、コスパの良い機種と前評判の良い本機ですが、実際のところその実力はどのようなものなのでしょうか?

購入を考えている人の参考にもなるよう、今回は「デザイン」「スペック」「特徴」「カメラ性能」を徹底的にレビュー・評価していきます

Apple
iPhone 11

端末のご購入はこちら

最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引

Galaxy最新モデルへの機種変更で
最大16,500円割引!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

SIMのみのりかえで
最大13,000円相当キャッシュバック!

mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外

iPhone 11の外観デザインをレビュー

iPhone 11
iPhone 11の外観デザイン

それでは早速iPhone 11はの外観デザインを確認していきましょう。今回は新色の「グリーン」モデルを使用してレビューをします。

背面デザイン

iPhone 11の背面
背面はガラス製

背面ガラスが搭載されておりとても美しい見た目となっています。特に今回は新色の「グリーン」を使用しましたが、パステルカラーがしっかりと際立ち、相性も良いと感じました。

また、ツルっとした手触りでグリップ力もよく、持ちやすさの手助けになっているようです。ガラス製のため落としたときに割れてしまうリスクがあるため、背面フィルムやケースの装着などの対策が必要になるかと思いますが、とても美しいので何も付けずに使用したくなってしまいます。

また、デュアルカメラ搭載の本機ですが、カメラのレンズ部は凹凸がなかなか大きく、机に置くとガタガタし、安定しません。ケースなどを着用することで回避することが出来ます。

iPhone 11のカメラ部分
レンズの出っ張りは大きい

側面デザイン

側面はステンレスフレームが採用されており、表面は少しざらついています。そのおかげで片手で持った際にもしっかりホールドできる仕様となっています。

背面ガラスのツルッとした見た目と、ステンレスフレームのサラッとした高級感のある見た目のバランスがとても良いデザインとなっています。

iPhone 11の左側面
ボリュームボタンと消音モードスイッチ
iPhone 11の右側面
電源ボタンとSIMスロット
iPhone 11の上部
上部には何も配置されていない
iPhone 11の下部
下部にはLightningコネクタ

サイズ感・重量

iPhone 11を手に持ったところ
やや大きめな印象

手の小さい人や、女性の方には少し大きく感じるかもしれません。

片手操作で画面の端っこをタップする場面では少しやりにくさを感じましたが、そのような場面が頻繁にあるわけではないので、画面が大きく表示範囲が広いためWebページの閲覧などが非常に快適、という感想のほうが大きいです。

また、重量については、iPhone 8の小ぶりな筐体を使い慣れている筆者にとっては少し重く感じましたが、その重量感のおかげで逆に安定感が増したようにも感じました。このあたりの評価は使い手により別れそうです。

カラーバリエーション

iPhone 11のカラーバリエーション
カラーバリエーションが豊富

iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro MAXが4色展開なのに対し、iPhone 11は6色という豊富なカラーバリエーションが非常に魅力的です。

初登場の新色「グリーン」「パープル」を含む色とりどりのカラーの中からも選択することができ、ビジネスシーンにも普段使いにも問題なくマッチし、あなたの生活を豊かに彩ってくれるはずです。活用シーンやお好みに合わせて自分にピッタリの一台を選択しましょう。

iPhone 11 の「ディスプレイ」をレビュー

iPhone 11のディスプレイ
iPhone 11のディスプレイ

iPhone 11は、6.1インチLiquid Retina HDディスプレイを搭載しており、解像度は1,792×828ピクセルとなっています。これは昨年リリースされたiPhone XRと同じ仕様となっています。

なお、上位機種の「iPhone 11 Pro」には今回から新たに採用された新ディスプレイ「Super Retina XDRディスプレイ」を搭載しており、日光下でもディスプレイは見やすくな操作が可能で、iPhone史上最高の美しさを誇るディスプレイとして評判となっています。

iPhone 11に搭載されている「Liquid Retina HD」ディスプレイも非常に美しく、外での操作も問題なく出来たため、このあたりはどこまでのスペックを求めるのか個人の好みなのかなと感じました。

「とにかく美しいディスプレイ搭載のiPhoneじゃなきゃいや!」という人以外はLiquid Retina HDディスプレイでもきっと満足いただけるはずです。

3D Touch廃止

iPhone 11
3D Touchは廃止

本機も含め、今回リリースされたiPhone 11シリーズでは「3D Touch」が廃止されました。代わりにHaptic Touch(触覚タッチ)という画面を長押しをすることで3DTouchと同じような操作のできる機能が追加されました。

「3D Touch」で画面をグッと押し付ける動作から、力を加えずに長押しするだけで「Haptic Touch機能」は作動するため、スムーズに動作できます。

一方で、アプリのアイコンの並び替えなどでもともと長押しをする機能と重なってしまっている部分もあるため、このあたりは慣れていく必要がありそうです。

iPhone 11の「スペック」をレビュー

パソコンとiPhone 11
iPhone 11のスペック

昨年リリースされたiPhone XRとのスペックを比較してみます。

iPhone 11 iPhone XR
OS iOS13 iOS12
CPU A13 Bionicチップ A12 Bionicチップ
ストレージ 64GB, 128GB, 256GB 64GB, 128GB, 256GB
本体サイズ 150.9 × 75.7 × 8.3(mm) 150.9 × 75.7 × 8.3(mm)
重量 194g 194g
ディスプレイ 6.1インチ
Liquid Retina HD
1,792×828
6.1インチ
Liquid Retina HD
1,792×828
背面カメラ デュアル12MP
超広角:f/2.4
広角:f/1.8
次世代スマートHDR
ポートレートモード
ナイトモード
シングル12MP
広角:f/1.8
スマートHDR
ポートレートモード
前面カメラ 12MP f/2.2
True Depth
7MP f/2.2
True Depth
電子決済 Apple Pay Apple Pay
防水 IP68
(水深2mで30分)
IP67
(水深1mで30分)
認証 Face ID Face ID
カラー パープル
イエロー
グリーン
ブラック
ホワイト
PRODUCT RED
ブルー
ホワイト
ブラック
イエロー
コーラル
PRODUCT RED

サイズや重量、ディスプレイなど目に見える部分に大きな変更点はありませんが、中身は大きく進化しています。

まずは、CPUがA13 Bionicチップを搭載。これは上位機種のiPhone 11 Proと同じCPUで、重いゲームやアプリの動作も快適にに動かすことが出来ます。

そして大きな変更点といえば、なんと言ってもデュアルカメラを搭載したことです。これにより撮影できる写真の幅が大きく広がりました。カメラの性能についての詳細は次の項目に後述していきます。

そして気になるAnTuTuスコアは457222点と非常に高いスコアを記録しました。前モデルであるiPhone XRは約35000点となっており、明らかに性能は向上しています。

iPhone 11のAnTuTuスコア
45万点台というハイスコアを叩き出した

また、同時に発売された上位機種であるiPhone 11 Proも「45000点台」の報告が多く、上位機種にも負けず劣らずの結果となり改めてiPhone 11のコスパの良さが浮き彫りとなりました。

また、ゲーミング性能を測るためにドラゴンボールZ ドッカンバトルをプレイしてみました。

iPhone 8でいつも本ゲームをプレイしている筆者ですが、たまに動作がもっさりとなってしまう時があるのですが、iPhone 11ではそういったことがなく滑らかな動きをしていました。動作の重いゲームも問題なくプレイできそうです。

ドラゴンボールZ ドッカンバトルのプレイ画面
戦闘シーンも問題なくプレイ可能

iPhone 11の「バッテリー」をレビュー

iPhone 11の前面と側面
iPhone 11のバッテリー

充電100%の状態で朝7時から通勤で音楽を聞きながら、Webの閲覧、など程々の利用方法で夜21時の帰宅した際、残量は60%ほど残っていました。

iPhone 8の場合は夜には充電がなくなってしまうこともしばしばあり、モバイルバッテリーを携帯するのが習慣になっていますが、iPhone 11では、一般的な使い方であれば1日中使ってもバッテリー切れの心配はなさそうです。

充電コネクタは今回もiPhoneお馴染みの「Lightningコネクタ」です。iPad Pro 11インチにはUSB-type Cコネクタが採用されたことから、充電速度の向上、拡張性もの向上などの観点から、このタイミングでiPhoneシリーズにもUSB-type Cコネクタ搭載が期待されましたが、残念ながら搭載とはなりませんでした。

また、iPhone 8の世代から搭載された「急速充電機能」ですが、もちろんiPhone 11にも搭載されています。しかし、残念なことに標準で付属されている充電器は従来どおりの5W充電器で、こちらでは急速充電することが出来ず、別途購入が必要になります。ちなみに、「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」には18Wの急速充電器が付属しています。

「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」に付属されている充電器は、Appleの公式サイトからの購入可能です。公式のアクセサリに限らず、たくさんの急速充電器が発売されていますので、お好みのものを購入するのが良いと思います。

iPhone 11の「カメラ性能」をレビュー

iPhone 11のカメラ部分
iPhone 11のメインカメラ

iPhone 11のメインカメラは、iPhone XRでは搭載されていなかったデュアルカメラを採用しています。

この2つのレンズはそれぞれ「広角」「超広角」の役割を担っており、今までのiPhoneとはひと味違う写真の撮影が可能となっています。

個人的に「超広角」モードは非常に素晴らしく、今まで撮ることのできなかった領域まで撮影が可能で、この機能のためだけに機種変更するのも有りかなと思わせてくれるものでした。

それでは、実際にiPhone 11のカメラで撮影した写真を見ていきましょう。

日中の様子を撮影してみた

駅の様子を撮影してきました。それぞれ、「広角」、「超広角」、「×5ズーム」で撮影してみました。

超広角の作例
超広角
広角の作例)
広角
×5倍モードの作例
×5倍モード

コントラストがはっきりしており、色味も鮮やかにくっきりと表現してくれています。

超広角は今までは撮影しえなかった領域まで広く撮影することが出来、活用のシーンが非常に多いと感じました。

食べ物を撮影してみた

食べ物も色鮮やかに美味しそうに撮影することが出来ました。薄暗い店内でも問題なく美しい写真が撮影できます。

食べ物の作例
薄暗い店内でも問題なく撮影可能

また、合わせて接写についても検証してみました。非常にしっかりと寄ることができ、料理の艶なども見事に撮影することができました。

食べ物の接写の作例
ベーコンの艶が素晴らしい

夜景を撮影してみた

お祭りで山車の撮影をしました。

夜景の作例
山車を撮影

暗闇で光を放っているため、撮影条件としては非常に難しいものとなっていますが、iPhone 11なら難しい設定もなく簡単に美しく撮影することが出来ました。光もうまく抑えられ抜群のバランスです。

ナイトモードで撮影してみた

こちらもお祭りにてナイトモードで撮影を試してみました。

ナイトモードOFF
ナイトモードOFF
ナイトモードON
ナイトモードON

夜の薄暗い町並みもナイトモードを使えば簡単に明るく撮影することが出来ます。不自然さもなくリアルな明るさを再現することが出来ています。

iPhone 11シリーズのナイトモードについて詳しくはこちら

ポートレートモードで撮影してみた

デュアルレンズの特性を活かし、一眼レフのような背景をぼかした芸術的な写真を簡単に取ることが出来ます。今回はペンギンの置物を被写体にその実力を試してみました。

背景ぼかしレベル最小
背景ぼかしレベル最小
背景ぼかしレベル最大
背景ぼかしレベル最大

撮影時に被写界深度を選ぶことが出来ます。これにより、背景をどの程度ぼかすかを簡単に設定することが出来ます。上の写真は最大値である「f16」で撮影。下の写真は最大値の「f1.4」で撮影しました。

最大値は背景をかなりぼやすことにより被写体を際立たせることに成功していますね。難しい技術無しでここまで撮れるのは本当に素晴らしいですね。

iPhone 11の「価格」をレビュー

スマホの機種変更は決して安い買い物ではないので、価格は非常に重要です。各キャリアごとの一括払いの価格を下記の表にまとめます。

64GB 128GB 256GB
au 90,720円 96,480円 109,440円
ドコモ 87,120円 95,040円 106,920円
ソフトバンク 89,280円 95,040円 108,000円
Appleストア 82,280円 87,780円 99,880円

※税込価格

ちなみにiPhone 11とiPhone 11 Proの価格差は約32,000円です。搭載しているCPUの性能や初搭載された超広角レンズや同じく初搭載のナイトモードなどはiPhone 11にも搭載されているため、この事柄だけみるとiPhone 11のコスパはかなり高いといえます。

iPhone 11になくてiPhone 11 Proにある部分の「望遠レンズ」やディスプレイの美しさや見た目の高級感などの部分に32,000円の価値を見出せるかは個人の感性によるのもが大きいため、使用用途をよく見極め、実物を比較した上で購入することを強くお勧めします!

iPhone 11のイマイチだった点

サイズが大きく重い

これはメリットでもありデメリットでもある点ではありますが、普段iPhone 8を愛用している筆者にとっては片手操作が自由に出来ない場面があり慣れるまで時間が必要だと感じました。

ちなみに重さにおいてはiPhone 8よりも約46gも重くなり、大きさはiPhone 8に比べて横幅が8.4mmも大きくなり、厚さも1.0mmほど大きくなります。

ビッグスクリーンになり快適にWebページなどを閲覧が出来るようになった引き換えにこの点は諦めなくてはいけないのかもしれませんね。

Face IDが万能ではない

iPhone 11はオールスクリーンが採用されているため、ホームボタンはありません

ホームボタンがなくなったことで、Touch ID(指紋認証)によるロックの解除ができなくなりました。代わりにFace ID(顔認証)でのロック解除が主流になりつつありますが、スマートに解除できない場面もあります。

暗闇でも解除可能と使い勝手はいいようですが、顔を正面に持って来ないと解除出来ないため、机に置きながら解除がやりにくいといった弱点があります。

また、女性の場合はすっぴんと化粧した顔を正確に見分けられないケースも確認されています。また、サングラスやメガネ、マフラー、帽子は問題ないのですが、鼻や口、顎を覆うマスクを装着している場合は認証できません。花粉症で特定の時期にマスクをしている人や常用している人は注意が必要です。

iPhone 11の良かった点

カメラ機能「超広角」が有能

新搭載の「超広角レンズ」による超広角モードが非常に素晴らしかったです。

狭い部屋での撮影や大人数の記念撮影など使用場面も多く、しかも切り替えも非常にスムーズで使い回しが良いのも好印象です。一度体感すると欲しくなること間違いなしの機能です。

スペックがいいのにコスパがとても良い

スペックも、カメラ性能も上位機種のiPhone 11 Proに負けず劣らずで約32,000円の価格差はとてもコスパがよく感じました

確かにトリプルカメラへの憧れもありますが、iPhone 11のカメラ機能も十分素晴らしく、普段遣いでカメラを使うレベルならiPhone 11でも十分だと感じました。

評価まとめ

今回は「iPhone 11」についてまとめてみましたがいかがだったでしょうか?

サイズ感やディスプレイなどは前作のiPhone XRと変わらないものの、豊富なカラーバリエーションが取り揃えられ、さらにCPUのパワーアップやデュアルカメラの搭載で大幅に性能がアップした点は十分機種変をしてもいいレベルだと感じました。

みなさんもぜひお手にとってその実力を試してみてはいかがでしょうか。

Apple
iPhone 11

端末のご購入はこちら

最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引

Galaxy最新モデルへの機種変更で
最大16,500円割引!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

SIMのみのりかえで
最大13,000円相当キャッシュバック!

mineo × mobareco
契約事務手数料3,300円無料キャンペーン中!
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

みなみかわ

みなみかわ

異色経歴サラリーマンライター

プロフィール

1987年埼玉県生まれ。高校でプログラミングを学び、なぜか全く関係のない製造会社へ就職。その後24歳の時に一念発起し通信大学へ入学。仕事と学業の二刀流をこなし、大学卒業とともに小学校の教員免許を取得。公立小学校で3年間就業するも、何を思ったかまたも一念発起し、マーケティングの勉強を始める。現在マーケティングの職に就きながら、現在大好きなガジェット系の記事を中心に執筆活動をしている、異色の経歴をもつサラリーマンライターです。

たくさんの個性あふれるスマホが発売されている昨今。実際に全て購入して使い勝手を確認することは難しいですよね。モバレコでは、記事を読んでいただいた方に「なるほど、そうなんだ!」と感じていただけるよう、わかりやすくをモットーに執筆をしています。皆様のスマホ選びや情報収集のお役に立てれば幸いです!

得意カテゴリー

スマホ

ブログ・SNS

Twitter(@minamikawa56)
https://twitter.com/minamikawa56

メディア実績

  • 【UtaTen】歌詞コラム

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン