カテゴリ: OPPO

カメラに驚く「OPPO Reno A」レビュー! 価格以上に満足できる国内仕様の高コスパモデル
2019年10月18日に発売された「OPPO Reno A」。
今回レビューするのは、既に楽天モバイルから販売されている128GBモデルとは違うモデルになります。
税込み39,380円とリーズナブルな価格ながら、カメラ性能、スペック、デザイン面においても価格以上のパフォーマンスを出してくれる高コスパモデルとして注目のSIMフリースマホです。
本記事では、そんな大注目のOPPO Reno Aの特徴や実際に使ってみてた感想を交えつつ、様々な角度から詳しくレビューしていきます!
目次:
目次:
OPPO Reno Aのスペック・性能をチェック

まず、OPPO Reno Aのスペックから詳しくチェックしていきます。
OS | ColorOS 6 |
---|---|
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 158.4mm × 75.4mm × 7.8mm |
重さ | 約169.5g |
ディスプレイ | 6.4インチ(2,340 x 1,080 ピクセル) |
カメラ | アウトカメラ 1,600万画素 + 200万画素 インカメラ 2,500万画素 |
バッテリー | 3,600mAh |
プロセッサ | Qualcomm SDM710 |
ROM | 64GB/ 128GB(楽天モバイル版限定) |
RAM | 6GB |
対応外部メモリ | microSD、microSDHC、microSDXC(最大256GB) |
Bluetooth | Bluetooth5.0 |
Wi-Fi規格 | 2.4 / 5GHz 802.11 a / b / g / n / ac |
SIM | デュアルナノSIMカード |
対応バンド | GSM: 850/900/1800/1900MHz WCDMA: Bands 1/2/4/5/6/8/19 LTE FDD: Bands 1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28 LTE TDD: Bands 38/39/40/41(full-band) |
テザリング | ○ |
おサイフケータイ | ○ |
防水 | ○ |
防塵 | ○ |
カラー | ブルー、ブラック |
プロセッサは、クアルコムの「Snapdragon 710」を搭載し、RAMは6GBとハイエンドモデルに限りなく近いミドルクラス端末に仕上がっています。ちなみに、ROM128GBは楽天モバイル版限定なのでご注意下さい。
高画質なセルフィーが撮影可能なインカメラ、背景をボカした撮影が可能なアウトカメラなどカメラ性能も妥協せず、おサイフケータイや防水防塵になど、海外製の端末でありながら、日本市場を意識した機能が盛り込まれているのが特徴的です。


ベンチマークテストの結果からも、Reno Aがミドルクラスの中でもハイスペックだということが分かります。普段遣いではサクサク使うことが出来ますし、設定次第で3Dゲームも快適に遊ぶことが出来るはずです。
OPPO Reno Aのデザイン・外観
OPPO Reno A本体のデザインと外観を、様々な角度からチェックしていきます。











本体上部にボタン類は無く、下部にUSB-C端子、イヤホン端子、スピーカーがあります。最近のスマートフォンには珍しく、イヤホンジャックが搭載されているのがポイントです。
本体側面の右側に電源ボタン、左側にはSIMスロットと音量ボタンがついています。
本体前面には高画質なセルフィー撮影が可能なインカメラ、背面にはA.Iに対応したデュアルカメラが搭載されていて、被写体やシチュエーションを自動でカメラが認識して最適な写真を撮影することが可能です。
また、デュアルカメラを活かしたA.I.ポートレートモード(自然な背景ぼかし効果が得られる)を搭載し、背景をボカした一眼レフカメラの様な写真を撮影することが出来ます。

OPPO Reno Aは6.4インチの水滴型ノッチスクリーンを採用しています。画面占有率を91%にすることで、大画面ながら手に馴染みやすく、持ちやすいサイズ感です。
ディスプレイにはあらかじめ保護フィルムが貼り付けられていますが、指紋汚れがつきやすいので、保護フィルムは別のものに張り替えた方がいいかもしれません。

本体のカラーは「ブルー」と「ブラック」の2色展開で、今回レビューする のは「ブルー」になります。光の反射や見る角度によって色の変化を楽しめる「3Dグラデーションカラー」が採用されているので、非常に美しく高級感のある仕上がりです。
しかし、残念ながら光沢仕上げということで、指紋や手汗など汚れがが目立ちます。汚れが気になる方は付属のケースを使うなどして対応しましょう。

DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しているので、仕事とプライベートで回線を使い分けるといった使い方が可能です。
しかし、microSDカードスロットと片方のSIMスロットは排他仕様となっているので、デュアルSIMで運用する場合、microSDを使うことが出来ません。もしmicroSDカードを使う場合、SIMは1枚しか使うことが出来ないので注意が必要です。
価格以上に満足できるOPPO Reno Aのカメラ性能

OPPO Reno Aはインカメラが2,500万画素と非常に高精細で、アウトカメラは1,600万画素のメインカメラ+200万画素のサブカメラを搭載しています。
今回はアウトカメラの性能を検証するために、いくつかの作例を見ながら解説していきたいと思います。
※基本的にオート設定で撮影、画像をタップ・クリックすると大きな画像で表示できます。


風景写真は特に青空の発色が美しく、オートで撮影しても違和感のある派手な発色になったりすることがないので撮影しやすかったです。日中、明るい場所では積極的に撮影したくなります。


どちらの写真も実物よりやや白っぽい仕上がりになるものの、オートでもある程度美味しそうな雰囲気の料理写真が撮影できました。純正のカメラアプリはいくつかフィルターを掛けて撮影することが出来るので、お店の照明や料理に合わせて使ってみると面白そうです。

やはり夜間の撮影は日中に撮影した写真と比べると精細感に欠けますが、拡大しなければ十分実用的な写真が撮影出来るという印象でした。
今回はあえてフラッシュを使用せずに撮影してみましたが、光があたっている部分はノイズが少なく綺麗に表現できています。

背景をぼかすことが出来るポートレートモードで撮影してみました。違和感の無い一眼レフで撮影したような自然な背景ボケ写真を撮影することが出来ました。
ただ、ポートレートモードで撮影する場合、通常よりも画角が狭くなるので注意が必要です。


鈍い色や薄暗い色、露出オーバーなどをAIが認識してピクセルレベルで補正を行ってくれる「ダズルカラーモード」で撮影してみました。
左側の写真はダズルカラーモードOFFで撮影した写真で、右側の写真はダズルカラーモードONで撮影した写真です。ダズルカラーモードONの状態で撮影すると、通常よりも発色が豊かな写真を撮影することが出来ました。
OPPO Reno Aの使った感想・特徴

続いて、OPPO Reno Aの特徴を筆者が実際にしばらく使ってみた感想を踏まえて解説していきます。
おサイフケータイ / 防塵・防水の国内仕様

キャッシュレス化が急速に進んでいますが、OPPO Reno Aは海外製のSIMフリースマートフォンとしては珍しく「おサイフケータイ」に対応しています。あらかじめ登録しておけば、本体をかざすだけで駅の改札やコンビニで決済が可能です。
また、防水防塵に対応しているので悪天候でもある程度安心して使うことが出来るのも素晴らしいと感じました。
国内で人気のおサイフケータイと防水防塵に対応していながら、税込み39,380円というリーズナブルな価格で購入することが出来るのは魅力です。
大容量のRAMでゲームも満足にプレイできる

PUBGや荒野行動など、いくつか3Dゲームをプレイしてみましたが動作は快適でした。OPPO Reno Aには「ゲームブースト2.0」という機能が搭載されていて、タッチ感度を高速化したり、描写を滑らかにすることが出来るので、ゲーマーの方も満足できる1台という印象です。
電話やSNSなど普段使いのレスポンスも快適そのもので安定しており、動作面に関して不満を感じることはありませんでした。
大画面の有機ディスプレイ・持ちやすい設計

有機ELディスプレイは非常に美しく、特にゲームや動画鑑賞がお好きな方にオススメです。
また、6.4インチと大画面ながらベゼルが細いので、実際に手に持ってみると想像以上にコンパクトで持ちやすい端末という印象でした。
ディスプレイ内蔵型の指紋認証の使い勝手

残念ながらディスプレイ内蔵型の指紋認証の使い勝手は今ひとつという印象でした。画面に表示される指紋アイコンに指紋を登録した指をかざすとロックが解除される仕組みなのですが、物理的な指紋センサーと比べると判定がシビアで、上手くロックが解除されないことが多くストレスを感じるシーンが多かったです。
顔認証でのロック解除はスムーズに行うことが出来るので、指紋認証と合わせて設定しておくことをオススメします。
安心のバッテリー性能

OPPO Reno Aは3,600mAhの大容量のバッテリーが搭載されています。
実際にしばらく使ってみましたが、バッテリー持ちが非常によく、SNSやLINE通話、Web観覧がメインの筆者の場合、充電せずに1日〜1日半バッテリーが持つ感覚で、安心して使うことが出来ました。
OSの使い勝手

OPPO Reno Aは、Androidベースの独自OS「ColorOS 6」を搭載しています。iPhoneライクな仕様なので、Androidスマートフォンを使ったことがない人でも直感的に操作することが出来ると思います。OPPO独自機能の設定や操作も分かりやすかったです。
評価まとめ:おサイフケータイに対応したコスパ抜群のSIMフリースマホ!

OPPO Reno Aのおすすめポイント!
・ミドルクラスのスマートフォンとしてトップクラスのスペック
・SIMフリー(3キャリア対応)& DSDV対応
・おサイフケータイに対応
・バッテリー持ちがよく本体の発熱も少ない
・美しい有機ELディスプレイを搭載
・AIデュアルレンズカメラを搭載
・2,500万画素の高画質インカメラを搭載
OPPO Reno Aは、コストパフォーマンスに優れたミドルクラスのスマートフォンです。
実際に使ってみてカメラ性能やバッテリー持ち、美しい有機ELディスプレイ、おサイフケータイ対応など価格以上に満足できる性能でした。
価格を抑えたいけどそれなりに満足に使いたい、といった人にオススメできるモデルです。
ぜひ本記事を参考に購入を検討してみて下さい。