カテゴリ: スマートフォン

Galaxy A20を快適に使うための知っておきたい10の設定・便利機能
「Galaxy A20」はdocomoとauとUQ mobileから秋冬モデルとして発売された、2万円台で購入可能な高コスパスマホとなっています。
低価格のミドルレンジモデルながら顔認証機能、防水対応やおサイフケータイも搭載されている機能が高コスパなスマートフォンです。
このGalaxy A20を使い始めるにあたり、まず確認しておくべき設定・使い方を紹介します。初めてスマホを手にした人にも、優しく豊富な機能がたくさん用意されています。ぜひ自分のお気に入りの設定に仕上げ、軽快に使いこなしましょう。

Samsung
Galaxy A20
端末のご購入はこちら
目次:
目次:
1. 顔認証を設定する
Galaxy A20は指紋認証はありませんが、顔認証によるロック解除をすることができます。盗難・紛失といった、もしもの事態に備え、スマートフォンの中にある連絡先や個人情報等を守るために必ず設定を行っておきましょう。




顔認証を有効にするには「パターン」か「PIN」、「パスワード」のどれかを設定しておく必要があります。設定していない人はここで設定しておきましょう。今回は「パターン」で登録をしています。


顔の登録設定に進みます。普段からメガネをかけている方は、かけたまま登録を行いましょう。

次は、顔の登録です。画面の指示通りに進めればかんたんに登録することが可能です。メガネをかけている人は登録が70%終わったところでメガネを外すよう指示があります。




2. ホームの画面設定 標準モードとかんたんモード
2万円代で購入できる本機ですが、その値段の安さから気軽に購入を検討出来ることも大きな魅力の一つです。購入のしやすさから、本機を「入門用スマホ」として購入を検討している人も多いのではないでしょうか?
スマホに不慣れな人でも使いやすい、「かんたんモード」というものが用意されています。アイコンは大きく表示され見やすくなり、よく電話する連絡先をホーム画面かんたんに設定することができます。



「かんたんモード」が適用されるとホーム画面のアイコンの大きさが変わり、見やすくなります。アイコンが大きくなることで表示される数が減りますので、お好みの方を選びましょう。


3. ディスプレイ周りの明るさや点灯時間の設定
ディスプレイの明るさ調整
画面の明るさや暗さ、ディスプレイの点灯時間などを細かく設定することが出来ます。目の疲労度にも直結するので、自分に合った明るさ・点灯時間を設定しましょう。


「明るさ」のバーを左右に動かすことで画面の明るさを調節することが出来ます。また、「明るさ調節」をオンにしておくと、使用環境の明るさに応じて自動調節をしてくれるのでおすすめです。

なお、画面の明るさは、画面上部をスワイプすると表示される「クイック設定」からも簡単に調整することができます。ちょっとした調整ならここで行うことをおすすめします。
画面タイムアウトの時間設定


画面のタイムアウトが長ければ長いほど、画面オフ状態になるまでの時間が長くなります。バッテリー長く持たせたい場合は、短めに時間を設定しておきましょう。
4. バッテリー周りの設定方法
3000mAhのバッテリー容量を持ちバッテリー持ちはそこそこ優秀な本機ですが、省電力モードを使用することで、さらにバッテリーの持ちを良くすることができます。バッテリーがなくなりそうな場合にはこちらのモードで電池を節約しましょう。




パワーモードは、「最適化モード」「標準省電力モード」「最大省電力モード」の3つから選択することが可能です。

デフォルトでは「最適化モード」になっています。今回は試しにもっともバッテリーの持ちが長くなる「最大省電力モード」を適用してみました。
バッテリー残量“26%”にもかかわらず。「2日と4時間」持つという驚異の数値を叩き出しました。ただし、「最大省電力モード」では大幅に機能を制限するのであくまで緊急時用の対策として利用してください。
5. おサイフケータイ機能の設定
2万円台とコスパのいい本機ですが、しっかりとFelica(フェリカ)を搭載しており、スマホをかざして支払いが出来る「おサイフケータイ機能」をサポートしています。
この価格帯で搭載している機種は珍しいですね。キャッシュレス化が急速に進む社会に対応するためにもしっかりと設定しておきましょう。




一覧表の中から電子マネーを追加することが出来ます。様々な種類の電子マネーを登録できるので、使いたい電子マネーを登録していきましょう。
6. モーションとジェスチャー操作の設定
Galaxyシリーズの特徴的な機能ですが、モーションとジェスチャー操作を利用するとさらに便利に快適にスマホを操作することが出来ます。様々な設定項目あるので、自分の好みのものを見つけ設定してみてください。



モーションとジェスチャー操作にはたくさんの項目がありますが、特におすすめなモードが「片手モード」です。
やや縦長のディスプレイを搭載するGalaxy A20ですが、片手で操作しづらいと感じた場合にはこちらのモードがオンになっていると画面が片手で操作しやすい場所に寄るため非常に使いやすくなります。初期状態ではオフになっているのでオンにしておきましょう。
7. ノッチを目立たなくする
水滴型の小さめのノッチを搭載している本機ですが、中には「ノッチは無いほうがいい」という人もいるでしょう。
こちらの設定を行えば、ノッチにより飛び出ている部分を黒く埋め、きれいな長方形のディスプレイにすることができます。表示される情報量も少なくなりますので、お好みの方を選択しましょう。





8. 高コントラストキーボードの設定
通常キーボードは白と黒の配色ですが、人によっては白と黒のキーボードの配色が見にくいと感じる人がいるかも知れません。
2で紹介した「かんたんモード」の延長で、このキーボードの配色を高コントラストのものに変更することができます。





9. 長押し認識時間の設定
スマホを操作していく中で、ボタンを長押しすることでなんらかの操作をすることがあるかと思います。この長押しの認識時間も変えることができます。ここまで細かく設定できるのは嬉しいですね。ぜひ自分に合った時間を選んでおきましょう。





10.文字サイズとフォントスタイルを変更する
高齢者の方など、文字が大きく見やすいほうが使いやすいという人も多いと思います。文字が小さく感じた場合はこちらの設定からフォントの大きさを変えましょう。合わせてフォントスタイルの変更方法についてもチェックしておいてください。




便利機能まとめ
Galaxy A20を快適に使うための知っておきたい設定について代表的なものを紹介しました。他機種ではできないような細かい設定まですることができ、自分好みにカスタマイズができる点はすごくいい点だと感じました。
さらには、お年寄りやスマホに慣れていない人にもかんたんに使えるよう設定が数多く用意されているのも評価が高いですね。
今回の記事で紹介した以外にもたくさんの設定項目が用意されています。スマホライフがさらに充実するよういろいろとカスタマイズしてみてくださいね。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!