カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

ZenFone 5Z(ZS620KL)を買ったら設定しておきたい13のこと
2018年6月15日に発売されたASUS製のSIMフリースマホ「ZenFone 5Z」がより使いやすくなるオススメの設定方法・項目をまとめました。
新たに追加されたAI機能の設定はもちろん、ASUSのスマートフォン共通の設定項目もたくさん紹介しますので、「ZenFone 5Z」以外のASUSスマホユーザーでも参考になる内容だと思います。ぜひ今回の記事を参考に設定を試してみてください。
目次:
- 1. SIMカードの挿入とAPNの設定
- 2. システムを最新版にアップデートする
- 3. ディスプレイの点灯時間を長く/短くする
- 4. 指紋認証を設定する
- 5. 顔認証を設定する
- 6. ノッチ(切り欠き)を消す
- 7. 片手でディスプレイを操作できる「片手モード」をオンにする
- 8. ナビゲーションボタンの並び順を変更する
- 9. 着信を自動調節する「AI着信音」をオンにする
- 10. バッテリーの劣化を防ぐ「AI充電」をオンにする
- 11. 画面を見ている間はスリープしない「スマートスクリーン」をオンにする
- 12. 画面の色温度を自動調整をオンにする
- 13. ゲーム実況のライブ配信・録画が手軽にできる「Game Genie」を設定する
- 使い方まとめ:ZenFone 5Zはカスタマイズしがいのあるスマートフォン
目次:
1. SIMカードの挿入とAPNの設定
モバイルデータ通信を利用するために、まずはZenFone 5ZにSIMカードを挿入しましょう。SIMカードを挿入するトレイは左サイドの上部にあります。付属している専用のピンを小さい穴に差し込むとトレイが出てきます。

ZenFone 5ZはデュアルSIM・デュアルVoLTE(DSDV)に対応しているため、2枚のSIMカードを挿入することができます。ただし、2枚目のSIMカードトレイはmicroSDカードと兼用になっており、同時に使用することはできません。
SIMカードを挿入したら設定画面から【無線とネットワーク】→【モバイルネットワーク】→【アクセスポイント名】の順に進んでください。表示される一覧の中から使用するSIMカードの回線事業者(プラン)を選択するとモバイルデータ通信が利用可能になります。




もし使用するSIMの回線事業者の名前が一覧に無かった場合は、手動で追加することもできます。手動での詳しい設定方法は下記の記事を参照してください。
2. ソフトウェアを最新版にアップデートする
設定を変更する前にシステム、ソフトウェアを最新版にアップデートしましょう。設定画面から【システム】→【システムアップデート】の順に進み、「ASUSシステム更新」のウィンドウが表示されたら「はい」を選択すると、システムが最新版にアップデートされます。


3. ディスプレイの点灯時間を長く/短くする
購入したばかりの初期状態ではディスプレイの点灯時間が短く設定されています。すぐに消灯してしまって不便なので、点灯時間を長くするのがオススメ。
設定から【電池】→【スリープ】に進んでスリープ時間を変更します。初めは2分に設定して試してみて、あとから好みに合わせて調整・変更しましょう。



4. 指紋認証を設定する
ZenFone 5Zは最速0.3秒の指紋認証に対応しています。パスコードやパターンよりもセキュリティが高く、ロック画面の解除もスムーズになるので必ず設定しておきましょう。
設定画面から【セキュリティと画面ロック】→【指紋認証】の順に進みます。あとは画面の案内に従って指紋認証に必要な情報を登録していきます。






複数の指紋を登録することができるので、利き手だけではなく片手持ちしたときなども想定して使用頻度が高そうな指を登録しておきましょう。なお、指紋認証の精度が悪い場合は同じ指を再登録することで精度を改善できます。
5. 顔認証を設定する
ZenFone 5Zは指紋認証だけでなく、顔認証にも対応しています。机に置いたまま操作したいときや冬にグローブをしているときなど、指紋認証が使えない場面で活躍します。なお、指紋認証だけを設定した場合よりも、若干セキュリティが弱くなってしまうという反面もあるので注意しましょう。
顔認証を設定するには設定画面から【セキュリティと画面ロック】→【顔認証】の順に進み、画面の案内に従って顔の情報を登録します。




6. ノッチ(切り欠き)を消す
ZenFone 5Zに搭載されたオールスクリーンディスプレイは、ノッチ(切り欠き)があるのも大きな特徴。このノッチ(切り欠き)部分が気になる場合は、設定で隠すことも可能です。
設定画面から【ディスプレイ】に進んで、【ノッチを隠す】ボタンをオフにするとノッチを消すことができます。



7. 片手でディスプレイを操作できる「片手モード」をオンにする
ZenFone 5Zのディスプレイは縦横比が19:9と縦長になっているため、画面上部まで指が届かないことがあります。そんなときに便利なのが「片手モード」です。この機能を利用すると画面を縮小表示することができ、指が届きやすくなります。
設定画面から【拡張機能】に進み、【片手モード】をオンにしてからホームボタンをダブルタップすると片手モードに移行します。



8. ナビゲーションボタンの並び順を変更する
ディスプレイ下部に表示される「戻る」「ホーム」「アプリ履歴」といったナビゲーションボタンは、スマートフォンの持ち手に合わせて配置を変更することができます。頻繁に利用する「戻る」キーを持ち手側に変更しておくと、操作が快適になります。
設定画面から【ディスプレイ】→【ナビゲーションバー】→【ナビゲーションボタンの配置】の順に進み、好みの組み合わせを選択します。




9. 着信を自動調節する「AI着信音」をオンにする
ZenFone 5Zには周囲の環境音に応じて着信音を自動調節する「AI着信音」機能が備わっています。例えば、赤ちゃんが寝ているような静かな場面では小さい着信音で、カラオケなど周囲の音量がうるさい場面では大きい着信音で通知してくれます。
設定画面から【音とバイブレーション】に進み、【AI着信音】のボタンをオンにします。



10. バッテリーの劣化を防ぐ「AI充電」をオンにする
ユーザーの充電操作履歴に基づいて充電速度を自動的に調整してくれる「AI充電」機能。ユーザーの生活リズムを学習して寝ている間の過充電を防いでくれるなど、充電速度を自動的に調整することでバッテリーの劣化を軽減することができます。
設定画面から【拡張機能】→【AI機能】の順に進み、【AI充電】のボタンをオンにします。



11. 画面を見ている間はスリープしない「スマートスクリーン」をオンにする
フロントカメラを使って視線を検知し、ユーザーが画面を見ている間は画面がスリープしないように自動調整してくれる「スマートスクリーン」機能。文字数の多い小説や雑誌などの電子書籍を読んでいるときや動画を視聴しているときに便利な機能です。
設定画面から【ディスプレイ】に進み、【スマートスクリーン】のボタンをオンにします。


12. 画面の色温度を自動調整をオンにする
センサーによって周囲の光や色レベルを検知し、どのような環境下でも画面が見やすくなるように色温度を最適な状態に自動調整してくれる便利な機能も搭載されています。
設定画面から【ディスプレイ】→【画面カラーモード】の順に進み、【自動調整を有効にする】をオンにします。



13. ゲーム実況のライブ配信・録画が手軽にできる「Game Genie」を設定する
ZenFoneシリーズならではの特徴的な機能として紹介したいのが「Game Genie」。ゲームの実況動画を手軽にライブ配信・録画したり、スマホゲームが快適に楽しめるようになる機能が多数用意されています。
設定画面から【拡張機能】→【Game Genie】の順に進み、【録画解像度】をタップすると「480p」「720p」「1080p」から解像度を選択できます。より高画質で録画したい場合は数値の高いものを選択しましょう。



Game Genieを使ったゲーム実況は、YouTubeまたはTwitchでライブ配信ができます。設定画面で「YouTubeアカウント」または「Twitchアカウント」をタップしてログインしましょう。

ライブ配信・録画時のサウンドは、ゲームとシステムサウンドのみを収録する「ゲーム」と実況音声を収録する「マイク」から選択できます。雑音ナシで収録したい場合や実況音声を別途で収録したい場合は「ゲーム」を選択しましょう。


使い方まとめ:ZenFone 5Zはカスタマイズしがいのあるスマートフォン
ZenFone 5Zを購入したら設定しておきたいオススメの設定を13通りほど紹介させていただきました。
ZenFone 5ZはAndroid 8.0をカスタマイズしたZenUI 5.0を搭載することで、さまざまな機能を実現しています。「ノッチを消す」「ナビゲーションボタンの配置変更」「片手モード」などの機能に加え、AIを駆使した各種機能まで搭載されており、非常にカスタマイズしがいのあるスマートフォンに仕上げられています。
記事で紹介しきれていない機能もたくさんありますが、まずはこの記事で紹介しているオススメの設定から試してみてはいかがでしょうか? ぜひ自分好みのZenFone 5Zにカスタマイズしてみてください。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!