カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

AQUOS R2 Compactを快適に使うための9つの設定&便利機能を徹底解説
2019年1月18日にソフトバンクから発売されたSHARP製のスマートフォン「AQUOS R2 Compact」。手のひらサイズに機能性を凝縮したコンパクトサイズのハイエンドモデルとして注目を集めています。
本記事では、そんな「AQUOS R2 Compact」を快適に使うための設定&便利機能を9つほど厳選して紹介。AQUOSシリーズ共通の機能もあるので、他のモデルを使っている方もぜひ参考にしてみてください。

SHARP
AQUOS Rシリーズ
端末のご購入はこちら
目次:
- 1. 指紋認証と顔認証を設定する
- 2. 長エネスイッチで電池の消耗を抑える
- 3. ディスプレイの点灯時間を変更する
- 4. のぞき見ブロックを有効にする
- 5. 指紋センサーをナビゲーションキーとして使用する
- 6.「Clip Now」でスクショ撮影を簡単にする
- 7.「スクロールオート」で長いページのスクロールを自動化
- 8.「Bright Keep」で端末を持っている間は画面を点灯させる
- 9. 音声アシスタント「エモパー」を設定する
- 使い方まとめ:細かな部分までカスタマイズできる便利機能が満載で使いやすい
目次:
1. 指紋認証と顔認証を設定する
セキュリティを高める指紋認証と顔認証は真っ先に設定しておきたい機能。両方登録しておくと利用シーンに応じて使い分けできるので便利です。
パスコードやパターンよりも素早くロック解除ができますし、簡単にセキュリティを強化することができます。
指紋情報を登録する
まずは指紋情報から登録していきましょう。指紋認証センサーは端末の下部にあるので、机上に置いているときに便利です。









顔情報を登録する
続いて、顔情報を登録しましょう。ディスプレイを見るだけでロックが解除されるので、普段の生活ではこちらをメインに使うことになるでしょう。







2. 長エネスイッチで電池の消耗を抑える
長エネスイッチを使うことで、端末の電池消耗を抑えることができます。外出先などで電池残量が心もとなくなったときに活躍する機能なので、設定方法を覚えておきましょう。




長エネスイッチがオンになると電池の消耗を抑えられる代わりに端末の機能が制限されるので、バッテリー残量が少なくなったときに自動的にオンになるように設定しておくのがオススメです。
3. ディスプレイの点灯時間を変更する
初期状態では、画面点灯から30秒でディスプレイが消灯するようになっています。この時間が長い・短いと感じたら、設定でスリープまでの時間を調整してみましょう。



4. のぞき見ブロックを有効にする
スマホの画面を他人に覗かれたくないという人には、「のぞき見ブロック」機能がオススメ。画面を横から覗くとパターンが出て見えなくなるので、電車内などでスマホを使用するときも安心です。








5. 指紋センサーをナビゲーションキーとして使用する
AQUOS R2 Compactの指紋センサーには、ナビゲーションキー(ホーム・バック・マルチタスク)の機能を割り当てることができます。



はじめは違和感があるかもしれませんが、この操作に慣れると通常のタッチキーよりも指の移動が少なくなってより快適な操作ができるようになります。
6.「Clip Now」でスクショ撮影を簡単にする
AQUOS R2 Compactでは、電源キーとボリュームダウンキーの同時押しでスクリーンショットを撮影できます。しかし、タイミングがずれると音量調整の画面が出たり、画面が消灯してしまってうまくいかないことがあります。
そんなときは「Clip Now」が便利です。画面上部を横にスライドするだけでスクリーンショットの撮影が簡単に行えます。



7.「スクロールオート」で長いページのスクロールを自動化
AQUOS R2 Compactには、画面を一定速度で自動スクロールしてくれる「スクロールオート」という便利機能が搭載されています。縦に長いWebサイトを流し見するときなどに便利です。





スクロールオートを使いたいアプリを選択しておくと、対象アプリの利用中にスクロールした際に丸い矢印アイコンが出現します。このアイコンの上で指を離すと、自動スクロールがスタートします。スクロールするスピードは、下にある【+ / -ボタン】で調整可能です。
8.「Bright Keep」で端末を持っている間は画面を点灯させる
「Bright Keep」を有効にすると、端末を手に持っているときは画面が消灯しないようになります。点灯時間を長めに設定するとバッテリー持ちが悪くなる弊害もあるので、ちょうどいい時間に設定しておくといいでしょう。



9. 音声アシスタント「エモパー」を設定する
SHARP製スマホ独自の音声アシスタント機能「エモパー」。「Google Home」や「Amazon Echo」と異なり、自分から話しかけなくても気になる情報を教えてくれるのが大きな特徴。
天気や電車などの交通情報、ニュースやスポーツ、株価・為替、スケジュールなど、さまざまな情報を教えてくれるので、興味がある人はぜひ設定してみてください。








プロフィール情報や興味のある分野を登録すると、内容に応じて表示される項目が変化していきます。
エモパーのトップページには予定や今日の歩数、興味のあるキーワードのニュースなどが表示されます。予定やニュースはロック画面でも確認できるので、簡単に必要な情報をチェックできて便利ですね。
使い方まとめ:細かな部分までカスタマイズできる便利機能が満載で使いやすい
便利な機能がたくさん搭載されていて、細かいところまでカスタマイズできるのが「AQUOS R2 Compact」の使いやすさのポイントです。
簡単にセキュリティを強化できる指紋認証・顔認証やAQUOS便利機能にまとめられた設定は、購入したらすぐにチェックしておきましょう。
本記事で紹介した以外にもたくさんの設定項目があるので、さらに使いやすくなるように自分好みにいろいろとカスタマイズしてみてください。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!