カテゴリ: Android

Androidのアプリを削除する方法
あなたのスマホのホーム画面には、いくつのアプリが揃っていますか?
今やスマホアプリは仕事をするとき、家事をするとき、お出かけをするとき、さらには時間をつぶすときにも欠かせないものとなりました。
しかしそんな便利存在ではありますが、たくさんダウンロードしてしまうと、スマートフォンの動作が遅くなってしまいますよね。そのため、使わないアプリはなるべく削除(アンインストール)しておきたいところです。
そこで当記事では、「Androidのアプリを削除する方法」をご紹介したします。
目次:
削除する方法は3通り
「ホーム画面」から削除する方法


ただこの方法では、アプリを完全に削除することができません。パソコンでいう「ショートカット」を消しただけにすぎないので、プログラム自体はスマートフォンの中に残っています。
そのため、“完全に削除”をするには下記の2パターンのどちらかを行ってください。
完全に削除する方法
端末の「設定」から削除する場合


端末によっては、「アプリケーション」ではなく「アプリ」と表記されている場合があります。




「Google Play ストア」から削除する場合



削除できなかった場合の対処法
2通りの削除方法を試してみても、ホーム画面上にアプリのアイコンが残ってしまうことがあります。そんなときは下記の方法をとることで、問題を解決することが可能です。
再起動
再起動をすることで、トラブルが解消される場合あります。
「セーフモード」で起動してからアンインストール
「電源ボタン」を長押しすると、「電源を切る」が出てきます。


ここでスマートフォンが再起動されます。再起動後は端末が「セーフモード」の状態になります。

そのまま「セーフモード」の状態でアンインストールをしてみてください。「セーフモード」は、もう一度再起動を行うことで解除することができます。
なお、「Galaxy S6 edge」等、上記の方法で「セーフモード」に設定できない場合端末もあります。ですので、設定の仕方がわからないときは「端末名 + セーフモード」で調べてみてください。
ES Task Managerで削除
アプリを使って解決する方法もあります。おすすめは「ES Task Manager(Task Killer)」。
アプリを起動をすると一番初初めに現れるのが下の画面。

「ゴミ箱」のマークをタップするだけで、貯まったキャッシュを掃除することができるので、非常に便利なアプリです。
参照元:
ES Task Manager(Task Killer)
それでも削除できない場合
削除できないアプリかも
購入したときにすでにインストールされているアプリがあります。これをプリインストールアプリといいます。
プリインストールアプリは削除することができません。そのための対策としてあげられるのが、「アプリの無効化」です。
「アプリの無効化」とは、アプリのバックグラウンドでの動作やホーム画面上での表示等をストップさせる操作のこと。
「アプリの無効化」はできるにはできるのですが、他のアプリが動かなくなったり、端末自体の動作にトラブルを起こす可能性があります。
そのため、容量が足りなくなった場合は、なるべくインストールアプリを削除し、プリインストールアプリの無効化はなるべく避けるようにしてください。