AQUOS R5Gを使いこなすためにも知っておきたい設定10選・便利機能

AQUOS R5G 設定

カテゴリ: スマートフォン

シャープ最新ハイエンド5Gモデル「AQUOS R5G」。初のクアッドカメラ、大画面の約6.5インチPro IGZOディスプレイや高性能CPU「Snapdragon 865」搭載で快適動作な文句なしのハイスペックスマホです。

動画やスクロールした時の残像を抑えて見やすくする「なめらかハイスピード表示」や日中日差しが強い場面でも画面が見やすい「アウトドアビュー」などAQUOS独自機能にも対応しています。

そんなAQUOS R5Gを使い始めるにあたり、まず確認しておくべき設定・使い方を10個ご紹介します。便利機能を確実に使いこなして、自分好みのカスタマイズをしていく参考にしてみてください。

1. 顔認証を設定する

AQUOS R5G 顔認証
顔認証を設定する

スマートフォンには大切な個人情報が沢山詰まっています。顔認証は、そんな大切なデータをしっかり守るために必要なセキュリティ機能です。もしもの時に備えて、購入したら真っ先に確認しておきましょう。

AQUOS R5G 顔認証 設定手順①AQUOS R5G 顔認証 設定手順②
設定画面から【セキュリティ】→【顔認証】を選ぶ
AQUOS R5G 顔認証 設定手順③AQUOS R5G 顔認証 設定手順④
顔認証から【画面ロックを選択】→【顔認証によるロック解除「次へ」】→【顔の登録まえに「OK」】

予備の画面ロック方式を、「顔+パターン」「顔+ロックNo.」「顔+パスワード」から選びます。

AQUOS R5G 顔認証 設定手順⑤AQUOS R5G 顔認証 設定手順⑥
顔を登録する→ロック画面の解除タイミングを選んで「OK」を押す

手順に従い顔を登録すると、すぐに顔認証によるロック解除機能を利用することが出来ます。

顔認証の際ロック画面の解除タイミング「見るだけですぐ」を選ぶことが可能です。自分が使いやすいタイミングで、ロック解除できるようにしておくとより快適に使えます。

2. 指紋認証を設定する

AQUOS R5G 指紋認証
指紋認証を設定する

AQUOS R5Gの指紋認証は、顔認証と合わせて利用することができます。組み合わせて利用することで、セキュリティ強化やユーザーの利便性向上にも繋がります。

AQUOS R5G 指紋認証 設定手順①AQUOS R5G 指紋認証 設定手順②
設定画面から【セキュリティと現在地情報】→【指紋】を選ぶ
AQUOS R5G 指紋認証 設定手順③AQUOS R5G 指紋認証 設定手順④
指紋から【指紋によるロック解除「次へ」】→【センサーに触れる「次へ」】
AQUOS R5G 指紋認証 設定手順⑤AQUOS R5G 指紋認証 設定手順⑥
指紋を登録する

ディスプレイ下部にある指紋センサーに登録したい指を何度か繰り返しタッチします。「指紋の登録完了」が出たら、完了をタップして登録は終わりです。

指紋の登録後は、画面ロック解除をディスプレイ下部にある指紋センサーに登録した指を置いて認証することが可能となっています。

のぞき見ブロックを使いこなそう

AQUOS R5G のぞき見ブロック
「のぞき見ブロック」で横から画面を見にくくする機能

AQUOS R5Gには横から画面を見にくくする機能「のぞき見ブロック」を搭載しています。

機能をオンにすることで、数種類の表示パターンを選べたり、フィルタの強弱についても調整が可能です。

AQUOS R5G のぞき見ブロック 設定手順①AQUOS R5G のぞき見ブロック 設定手順②
設定画面から【ディスプレイ】→【詳細設定】を選ぶ
AQUOS R5G のぞき見ブロック 設定手順③AQUOS R5G のぞき見ブロック 設定手順④
【のぞき見ブロック】→【のぞき見ブロックをオンにする】
AQUOS R5G のぞき見ブロック 設定手順⑤AQUOS R5G のぞき見ブロック 設定手順⑥
表示パターンや強弱設定も可能

のぞき見ブロックは設定アプリから「表示パターン」や「フィルタの強弱設定」を調整可能なので、自分にあったものをあらかじめ設定しておきましょう。

また、のぞき見ブロックは通知バーを下ろすことで簡単にオン・オフをできるので是非チェックしてみてください。

4. なめらかハイスピード表示を設定する

AQUOS R5G なめらかハイスピード表示
なめらかハイスピード表示

動きの速い動画やアプリをなめらかに表示することができる機能「なめらかハイスピード表示」が搭載されています。

消費電力を抑えつつ、スクロール時でもよりクッキリ見やすくする便利機能です。

AQUOS R5G なめらかハイスピード表示 設定手順①AQUOS R5G なめらかハイスピード表示 設定手順②
設定画面から【ディスプレイ】→【詳細設定】を選ぶ
AQUOS R5G なめらかハイスピード表示 設定手順③AQUOS R5G なめらかハイスピード表示 設定手順④
【なめらかハイスピード表示】

なめらかハイスピード表示から「すべてのアプリ」を選択して、オンにしたいアプリを選びましょう。

AQUOS R5G なめらかハイスピード表示 設定手順⑤
【右上サブメニューからインストール時にONを選ぶ】

なめらかハイスピード表示は、アプリインストール時に自動でオンになる設定になっているので、追加したアプリについては自動でオンになっています。

5. スクロールオートを使ってみよう

AQUOS R5G スクロールオート
スクロールオート機能が便利

ニュースやSNSを流し読みしていきたい場面で、とても重宝する機能「スクロールオート」に対応しています。切り替えも簡単なので、覚えておいて損はない便利機能です。

AQUOS R5G スクロールオート 設定手順①AQUOS R5G スクロールオート 設定手順②
設定画面から【AQUOS便利機能】→【スクロールオート】を選ぶ
AQUOS R5G スクロールオート 設定手順③
スクロールオートから【ON/OFF設定をオンにする】

オートスクロールの使い方は、画面を上下にゆっくりスクロールして表示されるボタンの上まで指を移動して離すだけです。

上下どちらのスクロールにも対応しており、スクロール速度も調節することが可能となっています。

AQUOS R5G スクロールオート 設定手順④
対象アプリ設定から【スクロールオートするアプリをオンにする】

スクロールオートは事前に、使いたいアプリをオンにしておきましょう。設定から簡単にオン・オフ可能なので是非使ってみてください。

6. バッテリー持ちを節約する設定方法

AQUOS R5G バッテリー節約
バッテリー持ちを節約する設定

AQUOS R5Gのバッテリー持ちを節約できる機能「自動調整バッテリーの使用」をご紹介しておきます。自動調整バッテリーは、使用頻度の低いアプリを自動で電池の使用を制限してくれます。

AQUOS R5G バッテリー節約 設定手順①AQUOS R5G バッテリー節約 設定手順②
設定画面から【電池】→【自動調整バッテリー】
AQUOS R5G バッテリー節約 設定手順③
自動調整バッテリーから【オンにする】

自動調整バッテリーをオンにすることで、使用頻度の低いアプリを自動で調整してくれて、バッテリー消費を節約してくれます。

7. Clip Nowを設定する

AQUOS R5G Clip Now
Clip Nowを設定する

画面の縁をなぞるだけでスクリーンショットが撮影できる機能「Clip Now」。

音量ボタン下+電源ボタンの同時押しで撮るスクリーンショットよりも手軽でとても便利なので、設定しておきましょう。

AQUOS R5G Clip Now 設定手順①AQUOS R5G Clip Now 設定手順②
設定画面から【AQUOS便利機能】→【Clip Now】を選ぶ
AQUOS R5G Clip Now 設定手順③
Clip Nowから【Clip Nowをオンにする】

Clip Nowの使い方は、ステータスバー付近を左から右もしくは右から左へ画面上部の縁をなぞるとスクリーンショットが撮影できます。

8. 自動画面点灯を設定する

AQUOS R5G 自動画面点灯
自動画面点灯を設定する

持ち上げるだけで画面が点灯する機能「自動画面点灯」や手に持っている間は画面点灯キープできる「Bright Keep」は便利なので必ず設定しておきましょう。

AQUOS R5G 自動画面点灯 設定手順①AQUOS R5G 自動画面点灯 設定手順②
設定画面から【AQUOS便利機能】→【自動画面点灯】を選ぶ
AQUOS R5G 自動画面点灯 設定手順③
自動画面点灯から【持つと画面点灯をオンにする】

「持つと画面点灯」機能オンにすることで、本体を持ち上げると自動でスリープ状態が解除されます。

「Bright Keep」をオンにしておけば、持っている間は画面を点灯し続けられる機能もあるので合わせて使ってみてください。

9. ゲーミング設定をする

AQUOS R5G ゲーミング設定
ゲーミング設定をする

AQUOS R5Gは細かくゲーミング設定が行えます。ゲーム中に通知ブロックや画面録画ができる便利な機能も利用できるので、是非チェックしておきましょう。

AQUOS R5G ゲーミング 設定手順①AQUOS R5G ゲーミング 設定手順②
設定画面から【AQUOS便利機能】→【ゲーミング設定】を選ぶ
AQUOS R5G ゲーミング 設定手順③AQUOS R5G ゲーミング 設定手順④
ゲーミング設定

ゲーミング設定から「ゲーム起動中の通知をブロック」や「ゲーミングメニューをゲーム中に通知パネルへ表示」機能をオンにすることが可能です。

スマホゲームを普段からよく利用する方にはとって、より快適に遊べる便利機能なので必ず設定しておきましょう。

10. アウトドアビューを設定する

AQUOS R5G アウトドアビュー
アウトドアビューを設定する

AQUOS R5Gは日中や逆光時など日差しが強くてもディスプレイを見やすくする「アウトドアビュー」機能に対応しています。

AQUOS R5G アウトドアビュー 設定手順①AQUOS R5G アウトドアビュー 設定手順②
設定画面から【ディスプレイ】→【詳細設定】を選ぶ
AQUOS R5G アウトドアビュー 設定手順③
【アウトドアビューをオンにする】

アウトドアビュー機能をオンにしておけば、屋外で日差しが強く画面が見にくい場面でも、自動で明るさを調整してくれてディスプレイが見やすくなります。

使い方まとめ:自分に合うカスタマイズを探そう

AQUOS R5G 設定 まとめ
AQUOSオリジナル機能を使いこなそう

AQUOS R5Gをより快適に使うために自分に合ったカスタマイズを行いましょう。

なめらかハイスピード表示やアウトドアビュー、のぞき見ブロックなどの独自機能は日常的にも使いやすいので、必ず設定しておくことをおすすめします。

また、AQUOS R5Gには今回ご紹介した機能や設定以外にも便利な機能が沢山用意されています。是非、自分好みの環境を作り上げてみてください。

SHARP
AQUOS R5G

端末のご購入はこちら

最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引

Galaxy最新モデルへの機種変更で
最大16,500円割引!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

iPhoneシリーズ
最大24,000円相当ポイント還元!

毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひ無料診断をご利用ください!

モバレコFit

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。

そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ!

モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。

しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。

スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

ちえほん

ちえほん

ブロガー×ガジェットライター×YouTuber

プロフィール

現在は、ガジェットブログ「モバイルドットコム」やYouTubeチャンネル「モバイルドットコムTV」を運営、外部ライターとしても活動しています。

ワクワクするような新しいガジェットが好きで、口癖は”はあ〜また買っちゃった!”手にとって分かるリアルな体験を分かりやすく発信しています。

モバレコでは、「スマホ」のレビューや設定、比較記事を中心に執筆しております。読んで頂ける皆様に”読んで良かった”と思ってもらえるようなコンテンツ作りを目指しています。どうぞ、宜しくお願いします。

モバレコ以外のメディアでも、2019年〜現在まで執筆活動中です。

得意カテゴリー

スマホ・タブレット

ブログ・SNS

モバイルドットコム
https://www.mobile-com.net/
モバイルドットコムTV
https://www.youtube.com/channel/UC-gVzqx-OqiA7YMx4yRkY8g/
Twitter(@chehonz201)
https://twitter.com/chehonz201

メディア実績

【メディア】

  • Engadget 日本版(ベライゾンメディア・ジャパン株式会社)
  • WEBカーアンドレジャー(株)カーアンドレジャーニュース

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン