カテゴリ: スマートフォン

ガラケーっていつ終了するの? 使えなくなる前にガラホ・スマホに乗り換えよう!
長年愛されてきたガラケーもいよいよ使えなくなってしまいます。使えなくなってから困る前に、どんなスマホに乗り換えるべきなのか、気になるガラホってなんなのかを予習しておきましょう。今回は、下記の内容にフォーカスして解説していきます。
・なぜガラケーが使えなくなるのか
・どんな端末が使用不可に?
・スマホに変えたら料金はどうなる?
・おすすめのガラホ/スマホ
・移行する際の注意点
ガラケーが使えなくなる前に確認しておくべきことを参考にしてみてください。
目次:
3G対応のガラケーが対応終了、使えなくなるのはいつ?

3G対応のガラケーがいつ対応終了になるのか、各キャリアごとの終了時期をまとめたので参考にしてください。
■各キャリアごとの3G対応ガラケー対応終了時期
au | 2022年3月31日 |
---|---|
ソフトバンク | 2024年1月下旬 |
ドコモ | 2026年3月31日 |
※2020年9月18日時点での情報
そもそも3G回線とは何か分からない方も多いです。1G〜5Gまでの解説を含め、3Gがどういう位置づけなのか下記の表にまとめました。
■1G/2G/3G/4G/5Gの概要
概要 | |
---|---|
1G | アナログ式携帯電話を使った通話のみ。 |
2G | PDC方式という独自の方式を採用した通信方法。SMSやEメールなどが可能に。 |
3G | データ通信が可能に。スマホやアプリ、データカードなどが利用できるようになる |
4G | LTE回線を使った通信方法。高速通信が可能で、アプリやスマホをより快適に使うことが可能に。 |
5G | 高速、大容量と低遅延が特徴の新しい通信方式。これから利用が始まる。 |
※*Gの「G」とはGeneration(世代)のことで、5G=5世代目の通信方式です。
3G回線とは最初にデータ通信が行えるようになった回線です。登場時は携帯時代の到来を感じさせる存在でしたが、今ではスマホが主流になったことによるデータ通信量の増加と、5Gの登場により役割を終えることとなりました。
なぜガラケーが使えなくなるの?
ガラケーは4G非対応であるため、3G回線が終了すると電波が入らなくなってしまいます。すると、通話やデータ通信も利用不可に。ガラケーそのものが使えなくなってしまいます。
WiFi機能搭載のガラケー以外だと、ホームページの閲覧すらできなくなってしまうので、ガラケーを使っている方は終了前にスマホやガラホへ乗り換えましょう。
3G回線終了で使えなくなる主な端末は?
3G回線終了で使えなくなる主な端末を、各キャリアごとでまとめました。
■【キャリア別】3G回線終了で使えなくなる主な端末は?
使えなくなる端末一覧 | |
---|---|
ドコモ | N-01G / P-01G / F-07F / 他 |
au | W61CA / INFOBAR 2 / Woooケータイ W63H / 他 |
ソフトバンク | かんたん携帯 108SH / かんたん携帯 832T / 他 |
以上のガラケーが使用不可になります。現在お使いの方は、ガラケーやガラホへ買い替えましょう。
また、上記以外にもスマホで利用不可になる端末もあります。auのiPhone 5/5s/5cは音声通話が3Gなので、3G回線終了後は通話不可になるので要注意です。
ガラケーが使えなくなる前にガラホかスマホに乗り換えよう

ガラケーが使えなくなるまで、時間がありません。早めに乗り換えをしましょう。乗り換えるなら「ガラホ」か「スマホ」がおすすめです。自分がどっちに向いているかわからない方のために、各端末の特徴やどんな人におすすめなのかをまとめたので、参考にしてください。
ガラホがおすすめな人

ガラホとは従来のガラケーとスマホの良い部分を合わせた、ハイブリットな端末です。使い勝手はガラケー寄り。ですが、機能はスマホに近いのが特徴です。
内部にこれまでのガラケーにはなかったOSを組み込んでいるので、高機能さも実現。スマホと同じようにインターネット接続もできるので、スマホと遜色なく利用できるのも魅力となっています。まさに、ガラケーとスマホのいいとこ取りの端末です。
ガラホはこんな人におすすめ
■ガラホがおすすめな人
・ガラケーと同じように使いたい
・ネットが利用できる端末を使いたい
・スマホに慣れていない
以上の人におすすめ。ガラホはスマホに慣れていない方、ガラケーの操作感が気に入っていた人にピッタリな端末です。
スマホがおすすめな人

こんな人にスマホがおすすめです。
■スマホがおすすめな人
・心機一転新しい端末に手を出したい
・便利なアプリを活用したい
スマホはiPhoneやGalaxyなど、さまざまなメーカーから選ぶことができ、最新機種も毎年発売されています。新しい端末を使いたい方にもおすすめ。
ただ、操作感がガラケーと大きく違うので、不安に感じる方も多いです。今はシニアスマホなど、高齢の方やスマホに慣れていない方でも簡単に扱えるスマホが発売されています。気になる方は、シニアスマホの利用も検討してみましょう。
ガラケーと違い、便利なアプリが多くて今の時代に合わせた使い方ができるのがスマホの大きな魅力です。これを機にスマホへの乗り換えもおすすめとなっています。
また、乗り換えるにあた端末価格も抑えたい場合は、「中古スマホ」の購入もおすすめです。
初めて中古スマホを購入するのは不安なことが多いかもしれませんが、最近では安心して購入できるショップが増えてきています。
その中でおすすめなのが伊藤忠グループが運営する「にこスマ」です。にこスマは商品状態を正直に掲載してあり、赤ロム時の返品・交換保証も対応しています。
iPhone中心に展開していますが、設定次第ではシニア世代の方もシンプルな操作性で利用できるスマホでもあります。
中古は少し不安だけど、価格を抑えつつ安心して購入したいなぁ。と考えてる人におすすめです!
参考価格(2022年2月時点)
人気No.1機種・iPhone 8:税込 19,500円〜
人気機種・iPhone SE(第二世代):30,500円~
人気機種・iPhone XS:36,500円~
・iPhone 11:52,500円~
・iPhone XR:35,500円~
・iPhone SE(第1世代):税込 8,500円〜
■ にこスマの特徴・メリット
・全国どこでも送料無料、代引手数料無料
・14時までの注文は当日出荷、それ以降は翌営業日出荷
・大手で安心の伊藤忠グループ運営で、電話・メール・チャットサポートあり
・購入から30日以内であれば無料返品、赤ロムは永久保証
・iPhone SE(第二世代)iPhone 8 / XSシリーズ、人気モデルも取り扱いあり
・当日お届けできるスピード便や独自のスマホ保険などオプションも充実
モバレコ編集部がにこスマの中の人に聞いた情報だと、人気機種はiPhone 8とiPhone SE(第二世代)、iPhone XSとのことでした。大きすぎず小さすぎずの取り回しのいいサイズ、iPhone 8、iPhone SEについてはTouch ID(指紋認証)が使えるのもおすすめポイントです。ぜひチェックしてみてくださいね。
ガラホやスマホに乗り換えたら料金はどうなるの?

ガラケープランとスマホプランでは料金に以下のような差があります。
■ガラケープランとスマホプランの料金比較
プラン | 料金 |
---|---|
ケータイプラン | 1,200円 |
ギガライト〜3GB | 3,980円 |
※ドコモ ケータイプラン/通話オプションなし/データ通信量100MB/定期契約あり
※ドコモ ギガライト〜3GB/通話オプションなし/データ通信量3GB/定期契約あり
スマホプランの方が少し高いですが、ケータイプランと違い幅広い料金プランがあります。料金が高くなるデメリットはありますが、プランでできることはケータイプラン以上。
オプションやプランの種類も豊富なので、あなたに合った使い方ができるのもスマホプランの魅力です。ただ、もっと安くスマホを利用したい方も多いと思います。
安さを追求するなら、サブキャリアであるワイモバイルもおすすめです。幅が広くてわかりやすいプランでありながら、料金はドコモよりも安いのが特徴。ワイモバイルが気になる方は公式サイトも要チェックです。
スマホが2万円以上安くなる!
超PayPay祭は8/31まで
ガラケー(3G回線対応)から乗換におすすめのガラホ端末/スマホ端末は?

ガラケーからガラホ端末/スマホ端末に乗り換えるなら、以下がおすすめです。
■おすすめのガラホ端末/スマホ端末
・ドコモ「arrows ケータイ F-03L」
・ソフトバンク「DIGNO® ケータイ3」
・ドコモ 「arrows Be」
各ガラホ端末/スマホ端末のスペックや機能、特徴を詳しく解説します。
ドコモ「arrows ケータイ F-03L」

■スペック
OS | − |
---|---|
サイズ(縦×幅×厚さ) | 約113×51×15.8mm |
重さ | 約133g |
ディスプレイ | 約3.4インチ FWVGA |
プロセッサ | Snapdragon210 1.1GHz クアッドコア |
メモリ | 1GB |
ストレージ | 8GB |
アウトカメラ | 約810万画素 |
インカメラ | − |
バッテリー | 1,680mAh |
充電端子 | USB Micro-B |
SIM | nano SIM |
防水・防塵 | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X) |
おサイフケータイ | ○ |
ワンセグ | ○ |
生体認証 | − |
カラー | ブラック、シルバー、レッド |
■注目機能
・おサイフケータイ機能
・赤外線通信機能
・防水・防塵
・ワンセグ
■特徴
ドコモで販売されている「arrows ケータイ F-03L」。約3.4インチの大画面で文字が見やすいのが特徴です。老眼が進んでいる方、最近小さい文字が見えづらくなった方も安心して文字が読めます。
そして、スマホ自体は今までのガラケーと操作感が変わらず。片手ワンプッシュで簡単に開ける上に、人間工学に基づいて設計されたボタン配置も魅力的です。
急いでいるときや片手しか使えない場面でも、楽に操作できます。防水・防塵にも優れているので、外でも安心して利用できる端末です。
ソフトバンク「DIGNO® ケータイ3」

■スペック
OS | − |
---|---|
サイズ(縦×幅×厚さ) | 約112×51×17.9mm |
重さ | 約131g |
ディスプレイ | 約3.4インチ フルワイドVGA |
プロセッサ | クアッドコア(1.1GHz) |
メモリ | 1GB |
ストレージ | 8GB |
アウトカメラ | 約800万画素 |
インカメラ | − |
バッテリー | 1,700mAh |
充電端子 | USB Micro-B |
SIM | nano SIM(1枚) |
防水・防塵 | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP5X) |
おサイフケータイ | − |
ワンセグ | ○ |
生体認証 | − |
カラー | シルバー/ピンク/ブラック |
■注目機能
・ワンセグ
・歩数計機能
・スマホサイト対応
・サブディスプレイ
■特徴
普段使いでも安心の利便性と、快適さを追求した「DIGNO® ケータイ3」。着信がわかりやすい「でかバイブ」機能が付いているので、着信を聞き逃す心配はありません。
相手の声がハッキリと聞こえる大型レシーバーも搭載しているので通話も快適。その他にもワンセグ機能や歩数計機能も搭載しているので、趣味のお供にも嬉しい端末となっています。
スマホサイト対応なので、SNSなども利用可能。DIGNO® ケータイ3は、昔ながらの操作感でありながら、今でも問題なく利用できるガラホです。
スマホ初心者でも使いやすい「ドコモ arrows Be4」

■スペック
OS | Android 10 |
---|---|
サイズ(縦×幅×厚さ) | 約147×70×8.9mm |
重さ | 約144g |
ディスプレイ | 約5.6インチ 1,080×2,220(フルHD+) 有機EL |
プロセッサ | Snapdragon 450 1.8GHz オクタコア |
メモリ | 3GB |
ストレージ | 32GB |
アウトカメラ | 約1,310万画素 |
インカメラ | 約810万画素 |
バッテリー | 2,780mAh |
充電端子 | USB Type-C |
SIM | nano SIM |
防水・防塵 | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X) |
おサイフケータイ | ○ |
ワンセグ | ○ |
生体認証 | 指紋認証 |
カラー | ホワイト、ブラック、ゴールド、パープル |
■注目機能
・ショートカット機能
・高性能カメラ
・選べる文字入力方法
・シンプルモード
>■特徴
ガラケーから乗り換えた方でも簡単に扱える「arrows Be4」。まずシンプルモードを搭載しているので、操作は簡単。文字が見やすく、よく使う連絡先へのアクセスもシンプルにしてくれます。わかりやすさを追求したシンプルモードのおかげで、スマホの操作感に慣れていない方でも安心です。
加えて、選べる文字入力方法のおかげで、ガラケーと同じ文字の打ち方が可能です。スマホのフリック入力に慣れるのか心配な方も多いと思います。arrows Be4なら、ガラケーと同じ感覚で文字が打てるので、初めてのスマホでも使いこなしやすいのが特徴です。
ガラケーからスマホに乗り換えるなら、この端末がおすすめ。もっとarrows Be4のことを知りたい方や買ったあとの設定方法を予習したい方は、下記の記事も合わせて要チェックです。
シニアにおすすめのスマホ「TONE e22」

本体サイズ | 約164.7 × 76.5 × 8.9mm |
---|---|
重さ | 約191g |
OS | Android™ 11.0 |
CPU | MediaTek Dimensity 700 |
RAM / ROM | 6GB / 128GB |
バッテリー容量 | 約4,000mAh |
ディスプレイ | 1,080×2,340ピクセル 6.53インチFHD+ |
メインカメラ | 背面4,800万画素+広角800万画素+深度200万画素 クアッドカメラ、前面1,300万画素 |
■TONE e22の特徴
外部SDカード対応で、最大512GBに増量が可能。
且つ、トリプルカメラ&ダブル生体認証(指紋・顔認証)にも対応。
さらには約4,000mAhの大容量バッテリーも備えていながら、価格は21,780円とこの価格帯の中でも最高クラスで高コスパなスマホに仕上がっているTONEモバイルのオリジナル端末です。
また、1世代前のe21 ver.2 は端末代金が9,980円と安価に購入することが可能です。
大きい画面で見やすく、バッテリー持ちも安心、シンプル画面を使えば初めてスマホ使う人でも安心して操作できます。
■TONE e22のここがシニアにおすすめ
・初めてのスマホでも安心できる操作性の機能がある
・端末代、月額利用料も、低価格帯で経済的
遠隔操作でサポートも可能
ガラケーからガラホ/スマホへ移行する注意点

ガラケーからガラホ/スマホへ移行する際は以下の点に注意しましょう。
■ガラケーからガラホ/スマホへ移行する注意点
・データ移行が必要になる(電話帳/写真など)
・料金が変わる
ガラケーからガラホ/スマホへ移行する際、データ移行が必要になります。でなければ、ガラケーに残しているデータはガラケーの中に残ったままに。また一からデータを集め直さなければいけません。
加えて、先述したように料金プランも変わります。どのプランを使うのか、事前に選んでおくといいでしょう。以上の2点に注意して、ガラケーからガラホ/スマホへ移行してください。
まとめ
3G回線終了までまだ猶予はありますが、今のうちにガラホやスマホについて知っておくことで、「直前になってからわからない」「どうしたら良いのか」と言うことがなくスムーズに乗り換えができるように準備ができます。
また、実際移行する際には端末がガラホやスマホに変わり操作性が変わる他、料金プランも大きく変わることになります。
上記で紹介させていただいた、おすすめ端末と一緒に変更点や注意点も考慮し、少しでも楽にガラホやスマホに切り替えできるよう参考にしてみてください。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!