Galaxy S21 5G / Ultra 5Gを買ったら設定しておきたい10のこと

Galaxy S21 5G Galaxy S21 Ultra 5G 設定

カテゴリ: スマートフォン

2021年4月に発売されたサムスン製スマートフォン「Galaxy S21 5G」、「Galaxy S21 Ultra 5G」。快適な動作・高性能なカメラに加え、Galaxyシリーズらしい豊富な機能を兼ね揃えた最新モデルです。

今回はそんな「Galaxy S21 5G / Ultra 5G」を使い始めたら、まず確認しておくべき設定・使い方を10個ご紹介します。滑らかな表示を実現する高リフレッシュレートや指紋/顔認証のセキュリティ設定など、より快適に安心して使える機能をまとめました。

便利機能を確実に使いこなして、自分好みのカスタマイズをしていく参考にしてみてください。

Samsung
Galaxy S21 5G / Ultra 5G

端末のご購入はこちら

最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引

Galaxy最新モデルへの機種変更で
最大16,500円割引!

生体認証機能の設定をする

生体認証機能の設定をする
生体認証機能の設定をする

スマートフォンには失いたくないデータや個人情報がたくさん保存されています。紛失や盗難など、もしもの事態に備えてセキュリティ機能の設定は必ず見直しておきましょう。

Galaxy S21 5G / Ultra 5Gは「指紋認証」と「顔認証」に対応しているので、組み合わせて使うのがおすすめです。

指紋認証

生体認証とセキュリティ指紋認証
設定画面から【生体認証とセキュリティ】→【指紋認証】を選択
指紋認証から【続行】指紋スキャン
指紋認証から【続行】→【登録したい指を画面内指定箇所に置いて離すを繰り返す】
指紋認証を登録完了
指紋認証を登録完了

指紋登録後は、すぐに機能を利用可能です。Galaxy S21 5G / Ultra 5Gの画面内指紋認証は、高セキュリティな超音波式を採用。従来モデルよりも認証速度や精度が向上しているため、快適に使うことができます。

顔認証

生体認証とセキュリティ【顔認証】を選択
設定画面から【生体認証とセキュリティ】→【顔認証】を選択
顔認証から【続行】顔を登録する
顔認証から【続行】→【メガネをかけているか】を選んで次へ→顔を登録する

Galaxy S21 5G / Ultra 5Gの顔認証は、メガネを利用している方でも登録可能です。登録後は、すぐに機能を利用できます。

認証後の「ロック画面の維持」などの設定認証後の「ロック画面の維持」などの設定
認証後の「ロック画面の維持」などの設定

登録を済ませたら、顔認証周りの設定を一度見直しておくのがおすすめです。

特に認証後の「ロック画面の維持」をオフに設定しておくことで、顔認証後そのままホーム画面へ移行してくれるのでとても便利でした。

通知などをロック画面で確認したい人は、「ロック画面の維持」をオンにしておきましょう。

画面のリフレッシュレートを変更する

画面のリフレッシュレートを変更
画面のリフレッシュレートを変更

Galaxy S21 5G / Ultra 5Gは、スクロール表示などをより滑らかにする高リフレッシュレート最大120Hzに対応しています。従来モデルよりバッテリーへの影響も軽減しているので、ぜひ一度使ってみてください。

設定画面から【ディスプレイ】【動きの滑らかさ】を選択
設定画面から【ディスプレイ】→【動きの滑らかさ】を選択
画面のリフレッシュレートを設定する
画面のリフレッシュレートを設定する

デフォルト設定では、画面のリフレッシュレートを自動で調節してくれる「最適化」になっています。もしも、よりバッテリー持ちを長持ちさせたいなら「標準」を選択しておきましょう。

バッテリー周りの設定方法

バッテリー周りの設定方法
バッテリー周りの設定方法

Galaxyシリーズは、バッテリーを長持ちさせる省電力設定を備えています。災害・洪水といった緊急時のようなバッテリー消費をできる限り節約したいシーンにも便利なので覚えておきましょう。

設定画面から【バッテリーとデバイスケア】【バッテリー】をタップする
設定画面から【バッテリーとデバイスケア】→【バッテリー】をタップする
バッテリーから【省電力モード】をタップ設定ON
バッテリーから【省電力モード】をタップ→設定する

省電力モードでは、「CPUの速度を70%に制限」、「5GをOFF」、「アプリとホーム画面を制限」など制限したい項目を細かくオン・オフして調整することが可能です。

一部機能を制限する代わりに、バッテリー持ちを大幅に伸ばすことができるので利用シーンに合わせて使っていきましょう。

ジェスチャー操作の設定をする

ジェスチャー操作の設定をする
ジェスチャー操作の設定をする

Galaxy S21 5G / Ultra 5Gは、スワイプジェスチャーに対応しています。仮想ナビゲーションボタンよりも画面を広く、しかも直感的に操作することが可能です。

設定画面から【ディスプレイ】【ナビゲーションバー】を選択
設定画面から【ディスプレイ】→【ナビゲーションバー】を選択
スワイプジェスチャーをオンにする
スワイプジェスチャーをオンにする

ナビゲーションバーでは、「ボタン」と「スワイプジェスチャー」から使いやすいものを選択して利用可能です。

スワイプジェスチャーは追加オプションが用意されており、ジェスチャー感度の変更や画面下に出るスワイプ操作のヒントをオン・オフする設定もあります。

「おサイフケータイ」機能の設定

「おサイフケータイ」機能の設定
おサイフケータイ機能の設定

Galaxy S21 5G / Ultra 5Gは、Felica(フェリカ)対応スマートフォンです。コンビニ等で電子決済可能な「おサイフケータイ」機能をサポートしています。

ホーム画面から【おサイフケータイ】を起動次へ進む
ホーム画面から【おサイフケータイ】を起動→次へをタップ
【規約に同意】次へ進む
【規約に同意】して次へ
画面の指示に従い設定を行う
画面の指示に従い設定を行う
【好きな電子マネー】を追加する【好きな電子マネー】を追加する
【好きな電子マネー】を追加する

おサイフケータイはQUICPayや楽天Edyのような電子マネーの他に、交通系ICカード、ポイントカードやクーポンなども一括管理可能です。非接触支払いが急速に普及しつつあるので、ぜひ一度はチャレンジしてみてください。

「デュアルメッセンジャー」機能を使う方法

デュアルメッセンジャー機能
デュアルメッセンジャー機能

通常は1つしかインストールできないアプリを、もう1つ追加してアカウントを使い分けることができる「デュアルメッセンジャー」機能。Galaxy S21 5G / Ultra 5Gでも利用可能です。

プライベート用と仕事用をそれぞれ別アカウントで運用したい人にとっては、とても重宝する機能となっています。

「デュアルメッセンジャー」対応アプリは以下のとおりです。※対応している一部アプリを記載

・LINE(ライン)
・Facebook(フェイスブック)
・Facebook messanger(フェイスブックメッセンジャー)
・WhatApp(ワッツアップ)
・SnapChat(スナップチャット)
・kakao talk(カカオトーク)
・skype(スカイプ)

それでは、早速「デュアルメッセンジャー」を設定していきましょう。

便利な機能デュアルメッセンジャー
設定画面から【便利な機能】→【デュアルメッセンジャー】をタップする
利用可能なアプリ】をオン
デュアルメッセンジャーから【利用可能なアプリ】をオンする
 LINEアプリインストール確認
LINEアプリインストール→確認
インストールして設定する
2つ目のアプリをインストールして設定する

2つ目のアプリをインストール後は、1つ目と同様に初期設定を行うことが可能です。別アカウントでログインできるので、自分の使いやすいように設定を進めていきましょう。

「サイドキー」で好きなアプリをショートカット起動させる方法

サイドキーで好きなアプリをショートカット起動させる設定
サイドキーで好きなアプリをショートカット起動させる設定

Galaxy S21 5G / Ultra 5Gは、「サイドキー(電源ボタン)」を利用して好きなアプリをショートカット起動可能です。

お気に入りのよく使うアプリを登録しておけば、いつでも呼び出せるのでとても重宝する便利機能となっています。

設定画面から【便利な機能】【サイドキー】をタップする
設定画面から【便利な機能】→【サイドキー】をタップする
サイドキーから【2回押し】をオンアプリを起動の横にある歯車マークを選択する
サイドキーから【2回押し】をオン→アプリを起動の横にある歯車マークを選択する
好きなアプリを割り当て設定
好きなアプリを割り当て設定

「サイドキー」では、カメラのクイック起動もしくはアプリのショートカットの2つから選択して設定可能です。上手くショートカット起動を使いこなして、より快適に利用していきましょう。

「片手モード」で文字入力を楽にする方法

片手モードで文字入力を楽にする方法
片手モードで文字入力を楽にする方法

大画面スマホであるGalaxy S21 5G / Ultra 5Gに必須機能とも言えるのが、「片手モード」です。

「片手モード」を利用すれば一時的に画面表示サイズを縮小できるので、いつもなら片手では届かないボタンもスイスイ操作することが可能となっています。

設定画面から【便利な機能】【片手モード】をタップする
設定画面から【便利な機能】→【片手モード】をタップする
片手モードから機能をオンにする
片手モードから機能をオンにする

「片手モード」の使い方は、ナビゲーションバーの設定によってそれぞれ呼び出し方が変わります。

スワイプジェスチャー操作時は「画面の下端中央で下にスワイプ」、ボタン利用時は「ホームボタンをダブルタップ」で、片手モードをいつでも利用可能です。

ホーム画面の切り替え方法

ホーム画面の切り替え方法
ホーム画面の切り替え方法

ホーム画面は自分が使いやすいものに切り替えておくことで、Galaxy S21 5G / Ultra 5Gをより快適に使うことができるのでぜひ覚えておきましょう。

設定画面から【アプリ】【標準アプリを選択】をタップする
設定画面から【アプリ】→【標準アプリを選択】をタップする
デフォルトアプリから「ホームアプリ」を選択ホーム画面を切り替える
デフォルトアプリから「ホームアプリ」を選択→ホーム画面を切り替える
docomo LIVE UXOne UIホーム
左は「docomo LIVE UX」、右は「One UIホーム」

ドコモ版では、「docomo LIVE UX」もしくは「One UIホーム」を選んで設定することが可能です。おすすめは「One UIホーム」、シンプルで無駄がなく使いやすいので一度試してみてください。

ワイヤレスパワーシェアの使い方

ワイヤレスパワーシェアの使い方
ワイヤレスパワーシェアの使い方

Galaxy S21 5G / Ultra 5Gは、ワイヤレス充電対応デバイスへの給電ができる「ワイヤレスパワーシェア」に対応しています。

ワイヤレス充電対応であればスマートフォンはもちろん、スマートウォッチ、ワイヤレスイヤホンを置くだけで電力を分け合うことが可能です。

バッテリーとデバイスケアバッテリー
設定画面から【バッテリーとデバイスケア】→【バッテリー】をタップする
ワイヤレスバッテリー供給機能をオンにする
バッテリーから【ワイヤレスバッテリー供給】をタップ→機能をオンにする
通知センターからワイヤレスパワーシェアのオン・オフも可能通知センターからワイヤレスパワーシェアのオン・オフも可能
通知センターからワイヤレスパワーシェアのオン・オフも可能

通知センターにあるクイック設定パネルに「ワイヤレスバッテリー共有」を追加することで、いつでも簡単に呼び出して機能をオン・オフすることができます。ワイヤレスパワーシェアを普段から利用することが多いなら、必ず設定しておきましょう。

便利機能まとめ

Galaxy S21 5G / Ultra 5Gの便利機能まとめ
Galaxy S21 5G / Ultra 5Gの便利機能まとめ

Galaxy S21 5G / Ultra 5Gは自分好みにカスタマイズすることで、さらに快適に使うことができます。

指紋/顔認証などのセキュリティ機能、スワイプジェスチャー操作、画面リフレッシュレートの設定などは購入後、必ず一度は見直しておくことのがおすすめです。

今回ご紹介した設定以外にも魅力的な機能を多く備えているので、一つ一つ確認しながら自分だけの一台を作り上げていきましょう。

Samsung
Galaxy S21 5G / Ultra 5G

端末のご購入はこちら

最新機種〜旧モデルまで!
オンラインショップ 最大55,000円割引

Galaxy最新モデルへの機種変更で
最大16,500円割引!

毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひ無料診断をご利用ください!

モバレコFit

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。

そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ!

モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。

しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。

スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

ちえほん

ちえほん

ブロガー×ガジェットライター×YouTuber

プロフィール

現在は、ガジェットブログ「モバイルドットコム」やYouTubeチャンネル「モバイルドットコムTV」を運営、外部ライターとしても活動しています。

ワクワクするような新しいガジェットが好きで、口癖は”はあ〜また買っちゃった!”手にとって分かるリアルな体験を分かりやすく発信しています。

モバレコでは、「スマホ」のレビューや設定、比較記事を中心に執筆しております。読んで頂ける皆様に”読んで良かった”と思ってもらえるようなコンテンツ作りを目指しています。どうぞ、宜しくお願いします。

モバレコ以外のメディアでも、2019年〜現在まで執筆活動中です。

得意カテゴリー

スマホ・タブレット

ブログ・SNS

モバイルドットコム
https://www.mobile-com.net/
モバイルドットコムTV
https://www.youtube.com/channel/UC-gVzqx-OqiA7YMx4yRkY8g/
Twitter(@chehonz201)
https://twitter.com/chehonz201

メディア実績

【メディア】

  • Engadget 日本版(ベライゾンメディア・ジャパン株式会社)
  • WEBカーアンドレジャー(株)カーアンドレジャーニュース

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン