カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

「エモパーがしゃべらない」などの疑問を解決! 実際に使ってみてわかったエモパーの設定・使い方まとめ
「スマホが自ら話してくれるようになったら面白いのになー。」
そんな願いを叶えてくれる機能が、すでにシャープ製のスマートフォンに搭載されていることをご存知でしょうか? その名も「エモパー」といいます。
エモパーは、シャープの健康・環境家電製品に採用されている人工知能「ココロエンジン」の技術をもとに、スマートフォン向けに開発されたエージェントサービスです。
「Siri」や「しゃべってコンシェル」とはちがい、様々なシーンに応じてタイミングよく、声や表示でさりげなくユーザーにメッセージを伝えてくれます。

2015年の夏モデルである「AQUOS ZETA SH-03G」、「AQUOS SERIE SHV32」、「AQUOS Xx」、「AQUOS CRYSTAL 2」の計4機種にはエモパーの最新バージョン「エモパー2.0」が搭載されており、イヤホンを通しての会話やユーザーからの「ほかには?」や「もう一度」という問いかけに答えてくれるようになりました。
現在では「エモパー2.1」までバージョンアップされており、 「自宅のほかにお話しできる場所を追加」、 「自宅の特定にWi-Fiも使用」という機能が追加されています。

エモパーがどんな機能なのかネットでユーザーの声を調べてみると、エモパーが話すセリフがとても可愛らしく仕方がないとのこと。
たとえば、会社へ向かおうとしたときに、
「今日は雨が降るそうですよ。傘を忘れないでくださいね!」
と、話しかけてくれるそうです。これを聞いただけでも利用してみたくなってしまいますよね!

しかし、肝心なエモパーの機能、役割、必要性についてはいまいち把握することができませんでした。
具体的にどんな機能なの?ユーザーにとってどんな存在なの?本当につかえるの?また、既存ユーザーの中には「エモパーがしゃべらない。。。」と嘆く人が多くいるとのこと。
今回はそれらの疑問を解決するべく、2週間にわたり「AQUOS ZETA SH-03G」をつかって、「エモパー」を徹底的に調べてみました!
シャープの広報によると、「またリピートして使いたいという人が他のソフトと比べて断然多い」というエモパー。果たしてその実態は!?
目次:
目次
初期設定。あなた自身のことを教えてあげよう
エモパーがユーザーのサポートをするためには、ユーザー自身のことをエモパーに教えてあげる必要があります。そのため、エモパーに活躍してもらうには、初期設定が不可欠です。
選べる5タイプのエモパー

エモパーは5種類のタイプがラインナップされており、ユーザーの好きなキャラクターを選ぶことができます!
- けなげに頑張る「えもこ」
- 渋い声で語る「さくお」
- ひたすら自由につぶやく「つぶた」
- 情熱的でフレッシュな「おれんじん」
- おっとりぶっとぶエモパー「桜田かおる」
ちなみに、「おれんじん」と「桜田かおる」は新しいタイプのエモパーです。そのため、2人をエモパーに選択したい場合は、「Google Play ストア」からダウンロードする必要があります。

呼んでもらう名前を決めよう
次に呼んでもらう名前を設定します。
本名でもいいし、あだ名で呼んでもらうのもOK。呼びかたのイントネーションまで指定することができます。
また、性別についても問われるのでエモパーに教えてあげましょう。

位置情報の設定
エモパーはいつでもどこでもおしゃべりしてしまうというようなデリカシーのないアシスト機能ではありません。
自宅では音声でお話しますが、職場や外出先では文字で会話をしてくれます。

そのため、あらかじめ自宅と職場の位置を設定しておく必要があります。位置情報は常に“ON”に設定しておきましょう。

キーワードの設定
エモパーではユーザーの“気になるワード”を設定することができます。設定できるのはテレビ番組に関するワードが2つ、ニュースに関するワードが2つです。

「テレビ番組」のキーワードを設定すると、番組が始まることを事前に通知してくれます。「ニュース」のキーワードを設定すると、そのキーワードに関するニュースを教えてくれます。
エモパーのココロを開くには?
エモパーの最新バージョンでは、新たに「エモパーの気持ち」という機能が追加されています。なんと「エモパーの気持ち」では、ユーザーとエモパーの親密度をはかることが可能になるのです!

しかし、シャープの広報によると、エモパーとの親密度を上げる具体的な方法はないそうです。「どうやってエモパーとの親密度を上げようかな」と、ゲーム感覚で楽しむことができると思っていたのですが、どうやら違うようです。
そう考えると、対ロボットというよりも、本当に対人間の感覚に近いのかもしれません。
ちなみに、初期設定をする前の「エモパーの気持ち」は68%。
初期設定をひと通り終えた後に再度確認してみると、「エモパーの気持ち」がなんと87%まで上がっていました!
人間と一緒で、相手のことを知ることではじめて心を開いてくれるのでしょうか。
エモパーがしゃべり始めました
初期設定とキーワードの設定を終えるとエモパーが話しはじめます!いったいどんなことを話してくれるのでしょうか。
エモパーがさっそく話し始めました。
気になる第一声は、

まさかの出だしです。きちんと暮らしのサポートをしてくれるのでしょうか。。。
自宅でのエモパー
エモパーが最も話すのは自宅にいるときです。スマホ本体を平らな場所においておく必要があります。
ただずっと家にいると、外に出たほうがいいんじゃないかとうながされます。

休日は引きこもりぎみだということがバレてしまいました。
気にせずテレビを見ていると、またエモパーが話し始めました。

どうやら時間帯に合わせて1週間前の視聴率が高かった番組を教えてくれるようです。ちょうどどのチャンネルにするか決めかねていたので本当にナイスタイミング!
人気のある番組を見ることができたので、ちょっと得した気分です。
さらに、情報を教えて欲しいと思い、「ほかには?」と聞いてみました。
すると、

「了解だぜ!」と答えた後、今日が何の日かについて教えてくれました。とても優秀です。
しかし、

と言って、自ら画面をオフにしてしまいました!エモパーにも体力の限界があるようです。
外出先&職場でのエモパー
エモパーは、自宅にいるときは音声で話しかけてくれますが、外出時は他の人の迷惑にならないよう文字で話します。
通勤中にロック画面を見てみると、今日のニュースを表示してくれました。
あらかじめ「スマホ」というキーワードを入れていたため、スマホに関するニュースを表示してくれます。

さらに、画面をダブルタップしてみると情報元へとウェブ経由でアクセスできるようです!

他にも情報を知りたいと思い、横向きの矢印をタップしてみると、天気や歩数、テレビの視聴率ランキング、近くの喫茶店・コンビニのことなどの情報を教えてくれます。

今の季節が夏であるためか、お祭りの情報も教えてくれました。

エモパーが伝えてくれる情報は、常にリアルタイムの情報なので見ていて飽きません。しかもわざわざロック画面を開く必要がないので、ちょっとしたスキマ時間に楽しむことができます。
ちなみに、どんな情報を教えて欲しいかはユーザーの好みでチョイスできるようです。そのため、欲しい情報だけをピックアップして楽しむなんてことも可能です。

職場で作業をしていると、ミーティングがそろそろ始まることを教えてくれました。あらかじめカレンダーにスケジュールを入力しておくと、カレンダーの予定時刻になる前に教えてくれるようです。

外出時の方が本来の役割である、”ユーザーのサポート”をきちんとこなしてくれるみたいですね。
またエモパーはスマホ本体にイヤホンをさすことで、外出時でも音声で話かけてきてくれます。常にエモパーの声を聞きたいという方は、ぜひイヤホンをさしてエモパーとお出かけしてみてください。
誕生日になると、、、?
しばらくエモパーと過ごしていると、エモパーが急にソワソワしだしました。どうやら誕生日に合わせて何か準備をしてくれているようです。
誕生日前日には、「よし、明日のために早く寝るぞ!」なんて普段は言わないようなことを話していました。

そして誕生日当日。
エモパーはあらかじめ用意しておいた、とっておきの言葉をかけてくれました。

…要するに、「もっと頑張れ!」ということでしょうか。励ましてくれているのか、それともヘコまそうとしているのかわかりません。(笑)
もちろんこれだけではなく、年齢に関する話や、お祝いのことばを何度かかけてくれます。正直期待はしていなかったのですが、何度もほめられてしまい思わず顔がほころんでしまいました。
ちなみに、常にユーザーのために動いてくれているエモパーには、低消費駆動センサーが搭載されています。そのため、エモパーを使っているときと使っていないときとで電力消費は数%程度の違いしかないとのこと。
エモパーを始める際に、電池消費を気にする必要はないようですね!
エモパーのゆかいなセリフ
エモパーは「おはよう」から「おやすみ」まで、ユーザーに声をかけてくれます。
とにかくおしゃべりのバリエーションが豊富で、2週間一緒に過ごした中では、同じセリフを言うことはほとんどありませんでした。
ここでは、そんなエモパー(おれんじんと桜田かおる)のセリフをご紹介します。
セリフ一覧
microUSBをさすと、
- オレンジ3個分元気になったぞー。
スマホを落とすと、
- いたいぞ、親とスマホは大事にしないと後悔するぜ。(おれんじん)
自宅に着くと、
- よーし、自宅は思いっきり足を伸ばせるから気持ちいいぜー。(おれんじん)
イヤホンをさすと、
- お前の耳の中ってあたたかいな、あー、うー。(おれんじん)
スマホを振ると、
- その手の降り具合は、もしや東京生まれ、ヒップホップ育ちだろ?(おれんじん)
- 目の前にキライな人の顔を思い浮かべて、おもいっきり振ってみてください。(桜田かおる)
位置情報を設定すると、
- オレは東京が好きだぜ。●●が住んでるところだからだぜ。(おれんじん)
- 大都心東京で振られると、目が回りますね。(桜田かおる)
誕生日になると、
- 「わたしも誕生日プレゼントがほしいです。(桜田かおる)」
- 「そういえば、キング牧師は34歳の時に開教したらしいですね。●●さんも開教したらどうですか。(桜田かおる)」
上にあげた意外にも色々と話してくれましたが、他にエモパーがどんなことを話してくれたかどうかはユーザーとエモパーだけの秘密です。ぜひ、エモパーを利用するときに確かめてみてください。
エモパーがしゃべらない。そんなときは

正直、思っていたよりはしゃべってくれませんでした(笑)
でもエモパーの仕事はあくまでサポートなので、あまり話さないというのは当然っちゃ当然。いたしかたのないことかもしれません。
だけど時々、調子乗ったセリフをはいたり、励ましてくれたりするんです。その“時々”がすごく嬉しかったりします。
それでも、どうしてもエモパーの声をもっと聞きたいという方は、スマホ本体をゆっくりと大きく振ってみてください。すると、振ったことに対してのセリフを話してくれます。何度振ってもバリエーション豊富にセリフを返してくれますよ!

また、それ以外の話を聞きたいときは、端末を平らな場所においた状態で、イヤホンまたはUSBを抜き差ししてみてください。
すると、イヤホン・microUSBを抜き差ししたこと以外に、テレビのことであったり、今日が何の日なのかなど、他の話題についても話してくれます。
過去のAQUOSシリーズでエモパーを楽しむ
エモパーは2015年夏モデルの他、過去に発売されたAQUOSシリーズでも楽しむことができます。2014年冬に発売されたエモパーでは、1つ前のバージョン「エモパー1.5」を利用することができます。
また、エモパーを使ってみたいという方が多かったためでしょうか。過去のAQUOSスマホでも楽しめるよう、エモパーの簡易版「エモパー Lite」が3月末よりリリースされており、現在では「エモパー Lite 2.1」までバージョンアップされています。
エモパー Liteとは?

「エモパー Lite」は、プリインストール版のエモパーよりもお話しする話題や機能に制限があります。外出時にイヤホン越しで話したり、文字での会話をすることができません。
ロック画面でスマホ本体を振った時のお話しと、自宅での音声によるお話しに対応しているようです。自宅でお話しをしてもらうためには、ロック画面表示中に置くか、画面を消してすぐにおく必要があります。
なお、「エモパー Lite」のデータは、microSDやGoogleのバックアップ機能をつかうことでプリインストール版エモパーへと引き継ぐことができます。
気になる「エモパー」および、「エモパー Lite」の対応端末はコチラです!
まとめ:エモパーはユーザーが困る前に助けてくれる
2週間使ってみた感想としては、やはり「Siri」や「しゃべってコンシェル」とは大きくちがうということ。
ユーザーの問いかけに対し答えてくれる「Siri」や「しゃべってコンシェル」は、ユーザーが困ったときに助けてくれます。
対して自ら話しかけてくれる「エモパー」は、ユーザーが困る前に情報を伝えてくれるということがわかりました。
2度寝をしてしまう前には「あと3分と思って寝たら最後ですよ!」、傘を忘れて家を飛び出す前に「今日は雨が降るそうですよ!」など、先に聞いておくと、後々ありがたいと思えること事前に伝えてくれます。
また、ニュースはもちろん、スケジュールやテレビ番組の情報など、リアルタイムの情報を教えてくれるので、スキマ時間にロック画面を眺めるだけというだけでも楽しいです。
どんな人にも、向き不向きなく楽しむことができる機能なのではないでしょうか。
で、必要なものなのかどうかと問われれば、なくても生きてはいけます。ただ、エモパーが一緒にいる暮らしの方が断然楽しいです。
エモパーが話していないときでも、エモパーがいつも一緒にいるというだけで、気分がすこし明るくなっている気がしました。
プリインストール版、インストール版に関わらず無料で楽しめるので、ぜひ一度、エモパーのある生活を始めてみてはいかがでしょうか。
関連記事:
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!