カテゴリ: スマートフォン

OPPO Reno5 Aレビュー! 5Gに対応した4眼カメラ搭載のハイコスパモデル
2021年5月にオウガ・ジャパンから発表され順次発売が開始した5G対応のスマートフォン「OPPO Reno5 A」。
SIMフリー版をはじめ、楽天モバイル / ワイモバイル / OCN モバイル ONE / BIGLOBEモバイル / IIJmioで取り扱いがあります。
最大6,400 万画素の4眼カメラと6.5インチの大画面を搭載し、防水・防塵、おサイフケータイに対応したコストパフォーマンス抜群の一台です。
本記事では、OPPO Reno5 Aのディスプレイ・デザイン・バッテリー・スペック性能・カメラ性能・価格など様々な観点から実際に使って分かったOPPO Reno5 Aの良いところやイマイチなところを詳しくレビューしていきます!
※ ワイモバイル版のレビューになります。
目次:
OPPO Reno5 Aの外観デザイン:曲面を多用した無難な仕上がり

OPPO Reno5 Aは約6.5インチのLCD (LTPS)パネルを搭載し、本体の大きさは縦 約162.0mm × 横 約74.6mm × 厚さ 約8.2mmとなっています。
大画面ながら本重量は約182g。この大きさのスマートフォンにしては軽量です。

インカメラは約1600万画素(F値:2.0)、ポートレートモードやワイプを表示させて撮影できるアウト/イン同時動画撮影機能に対応しています。


背面に物理的な指紋センサーが搭載されているのが本機の特徴の一つ。本体はやや指紋汚れがつきやすい印象です。また、カメラ部分は少し出っ張っている仕様。

アウトカメラはメイン 約6400万画素(F値:/1.7)、超広角 800万画素(F値:2.2)、モノクロ 200万画素(F値:2.4)、マクロ 200万画素(F値:2.4)の4眼仕様。


下側面には3.5mmオーディオ端子、USB-C端子、スピーカー(モノラル)を配置。3.5mmオーディオ端子を搭載しているので、有線式のイヤホンを接続することが出来ます。


右側面に電源ボタン。左側面にSIMスロット、音量ボタン(上下)を配置。

SIMフリー版とワイモバイル版でSIMスロットの仕様が異なります。
SIMフリー版はSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)またはmicroSDの排他的デュアルSIMスロットを採用しeSIMにも対応。
ワイモバイル版はシングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)を採用しています。


本体サイズが大きいので片手操作は難しく、長時間持っていると手首が疲れる印象です。とはいえ、この辺りは大画面スマホ特有の問題。

本体のカラーバリエーションは、「シルバーブラック」、「アイスブルー」の2色。今回レビューで使用しているのは「アイスブルー」になります。
OPPO Reno5 Aのスペック:前作から大幅に進化した処理性能

OPPO Reno5 A(ワイモバイル版)のスペック・性能(参照:製品ページ)
OS | ColorOS 11 |
---|---|
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 約162.0mm × 約74.6mm × 約8.2mm |
重さ | 約182g |
ディスプレイ | 約6.5インチ 液晶 |
ディスプレイ解像度 | 2400 x 1080 (FHD+) |
アウトカメラ(4眼) | メイン 約6400万画素(F値:1.7) 超広角 800万画素(F値:2.2) モノクロ 200万画素(F値:2.4) マクロ 200万画素(F値:2.4) |
インカメラ | 1600万画素(F値:2.0) |
バッテリー | 4000mAh |
プロセッサ | Qualcomm® Snapdragon™ 765G |
ROM | 128GB |
RAM | 6GB |
外部メモリ | microSDXC(最大1TB) |
Bluetooth | 5.1 |
無線LAN(Wi-Fi) | 802.11ac,802.11a/b/g/n/ac |
SIM | nanoSIM+microSD |
対応バンド | 2G (GSM): 850/900/1800/1900 3G (WCDMA): band 1/2/4/5/6/8/19 4G (TD-LTE): band 38/39/40/41 (2545-2655MHz)/42 4G (LTE FDD): band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/26/28 5G: n3/n28/n77/n78 (NSA) |
生体認証 | 背面指紋認証 顔認証 |
イヤホン端子 | ○ |
USB形状 | Type-C |
カラー | シルバーブラック アイスブルー |
OSはAndroid 11ベースの「ColorOS 1」、プロセッサ(CPU)はクアルコム「Snapdragon™ 765G(オクタコア)」を採用。
ROM 128GB、RAM 6GB、4眼カメラ、大容量バッテリーなど一般的なユーザーには必要十分なスペックに仕上がっています。
SIMフリー版とワイモバイル版でSIMスロットの仕様が異なっている点は注意しましょう。
ベンチマークスコアを計測


ベンチマークテストの結果、Antutu Benchmarkのスコアは「384616」、Geekbenchのスコアは「609/1719」でした。一般的な使い方であれば十分快適に使用することが出来そうです。
ゲーミング性能を検証

PUBGモバイルをプレイしてみました。クオリティーHDR、フレームレートウルトラでプレイすることが出来たので、この価格帯のスマートフォンにしては優秀といえます。
バッテリー性能を検証

大容量(4000mAh)のバッテリーを搭載し、OPPO製スマートフォンおなじみの省エネモード・超省エネモードにも対応しています。
長時間の動画視聴やゲームなどをしなければ1日以上バッテリーが持つ印象でした。急速充電(PDとQC)にも対応しています。
Y!mobileのOPPO Reno5 Aが大特価1円!
OPPO Reno5 Aのディスプレイ:液晶だが超広色域をカバー

ディスプレイの大きさは 2400 x 1080 (FHD+)の約6.5インチ。90Hzリフレッシュレートに対応しているので滑らかな表示が可能です。

有機EL液晶ではありませんが100%DCI-P3の規格に対応し、超広色域をカバーした美しく鮮明な表示が可能です。
使い勝手◎!!
少量〜大容量までLIBMOがお得!
LIBMO
★LIBMOのメリット
- ドコモの回線を利用しているので、通信、エリアは安定している
- 余ったデータ通信は翌月に繰り越しができる
- 5分、10分、時間・回数制限なしのかけ放題オプションもあるので、通話も安心
- 3GB、8GB、20GB、少量~大容量までデータプランもお得な月額で利用できる
- 端末セットも展開している
さらに今なら大特価セールも実施中!!
OPPO Reno5 Aのカメラ:オート撮影でも綺麗に撮れる

OPPO Reno5 Aはミドルクラスながら4眼カメラを搭載しています。風景やグループ撮影に便利な超広角カメラ、背景をぼかすことが出来るポートレートモードなど、シーンに合わせた写真撮影が可能。
筆者が撮影した写真(作例)を感想と共に、それぞれ詳しく見ていきましょう。
※初期設定のままオートで撮影。
※作例はクリック・タップで拡大表示することができます。
やや歪みが気になる超広角レンズ


風景を撮影する時に便利な広角レンズですが、標準レンズと比べるとどうしても周辺の歪みが気になりました。
メインカメラ(標準)の6,400万画素に対して超広角レンズは800万画素ということもあり、撮影した写真の解像感も今ひとつな印象です。
暗所でも綺麗に撮れる夜景モード

夜景モードで撮影する場合、シャッターを押したあと数秒間端末を静止した状態で待機する必要があります。
実際に撮影する前は三脚が必須かと思っていましたが、手持ちでもそれなりにブレのない夜間撮影を楽しむことが出来ました。
目視に近い色味で撮影できる料理写真


料理の写真はオートで撮影すると店内の照明や明るさの影響で色味に違和感を覚える写真になってしまうことがありますが、目視に近い自然な発色で撮影することが出来ました。
違和感のない背景ボケ写真が撮れるポートレートモード

背景をボカした一眼ライクな写真を撮影することが出来るポートレートモード。被写体との距離感(背景がボケる距離感)が掴めると自然な背景ボケ写真を撮影することが出来ました。
人物や動物、ブツ撮りで手軽に遠近感を演出できるので積極的に使いたい機能です。
4cmまで寄れる!実用的なマクロ撮影モード

マクロ撮影モードはなんと最短4cmまで被写体に寄って撮影することが出来ます。被写体にカメラのレンズが触れてしまうレベルまで近寄って撮影できるのには驚きました。
小さいものを大きく撮影できるので、植物や雑貨など小物を撮影する機会が多い方はぜひ活用して欲しい機能です。
レビューまとめ:OPPO Reno5 Aのイマイチなポイント / 注意点
実際にOPPO Reno5 Aを使ってみて感じた「マイチなポイント / 注意点」を、3つの項目に分けて詳しく解説します。

OPPO Reno5 Aは4眼カメラ仕様ながら望遠レンズを搭載していません。
標準のカメラアプリにズーム機能が実装されていますが、ズーム倍率が上がるたびに画質が劣化してしまうので実用的ではありませんでした。
ディスプレイが有機ELではなく液晶

ディスプレイが有機ELではなく液晶なのは賛否が分かれるポイントではないでしょうか。
正直、若干視野角の狭さは感じたものの、100%DCI-P3の規格に対応した超広色域液晶なので、そこまで不満を感じることは有りませんでした。
スピーカーはモノラル仕様

スピーカーはモノラル仕様ということもあって、音質は今ひとつという印象でした。
動画視聴やゲームを頻繁にされる方など音にこだわりのある方にはあまり向いていない端末かもしれません。
レビューまとめ:OPPO Reno5 Aのおすすめポイント / 良かった点
実際にOPPO Reno5 Aを使ってみて感じた「おすすめポイント / 良かった点」を、3つの項目に分けて詳しく解説します。
背面に指紋センサーが搭載されている

マスク必須の時代において、物理的な指紋センサーを搭載したスマートフォンのニーズは高まっているように感じています。
OPPO Reno5 Aは本体背面に物理的な指紋センサーを搭載しているので、マスクをした状態でも画面ロックを解除することが出来て非常に便利です。
IP68 防水・防塵に対応している

防水・防塵に対応しているので、誤って水をこぼしてしまっても慌てる必要がありません。天候が悪い日でも神経質にならず屋外で使えるのは良いですね。
おサイフケータイ対応に対応している

FeliCaポートを搭載し、おサイフケータイ(各種サービス)に対応しています。現金を持っていなくても電子マネーで支払いが出来るので便利です。
Y!mobileのOPPO Reno5 Aが大特価1円!
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひ無料診断をご利用ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。
しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!