カテゴリ: 格安SIM・格安スマホ

Xperia 10 IIIを買ったら設定しておきたい10つの設定・便利機能
2021年夏に発売されたソニーのミッドレンジスマートフォン「Xperia 10 III」をより使いやすくできるオススメの設定方法・項目をまとめました。
スマートフォンを使いやすくするための設定はもちろん、マルチウィンドウやポップアップウィンドウなどXperiaならではの設定や使い方も紹介します。
目次:
画面が消灯するまでの時間を変更する
Xperia 10 IIIを購入した直後は画面が消灯するまでの時間が少し短めに設定されています。設定を変更したい場合はXperiaの設定画面から「画面設定」→「画面消灯」に進んで好みの時間に変更します。
おすすめは2分ですが電池を節約したい場合は30秒など短めに設定しましょう。



片手で操作しやすい「片手モード」をオンにする
Xperia 10 IIIのディスプレイは縦横比21:9の超縦長仕様で画面上部には指が届きにくくなっています。それを解消するのが片手モードで画面を縮小表示して片側に寄せることで片手操作が快適になります。
片手モードをオンにするには設定画面から「画面設定」→「片手モード」に進んで画面右上のスイッチをオンにします。片手モードをオンにしたらホームボタンを2回タップすると片手モードが利用できます。



持っている間は画面をオンにする「スマートバックライト」をオンにする
電子書籍や長文のネット記事を読んでいて無操作状態が続くと画面が消灯します。手に持っている間は画面を消灯したくない場合、スマートバックライトをオンにしましょう。Xperiaに内蔵されているセンサーが手に持っていることを検知して画面を点灯し続けます。
設定画面から「画面設定」→「スマートバックライト」に進んで画面右上のスイッチをオンにするとスマートバックライトが利用できます。



電池を節約できる「STAMINAモード」を設定する
Xperia 10 IIIはシリーズ最大容量のバッテリーを搭載していますが、さらに電池持ちを長くしたい場合はSTAMINAモードを利用しましょう。
設定画面から「バッテリー」→「STAMINAモード」→「スケジュールの設定」に進んで、STAMINAモードを自動起動するバッテリー残量を調節し、「節電レベル」に進んでどれぐらい機能を制限して電池を節約するのか選びます。






節電レベルは「電池持ち優先」と「バランスよく節電」の2種類が用意されています。それぞれの制限内容は以下のとおりです。
▼電池持ちを優先
スクロールなどの操作全般の動作を制限し、インターネット通話や音楽のストリーミングが利用できない場合やアプリの自動同期が行われない場合があります。画面の明るさも暗めに抑えます。
▼バランスよく節電
インターネット通話や音楽のストリーミングが利用できない、またはアプリの自動同期が行われない場合があります。画面の明るさを少し暗めに抑えます。
どちらもバックグラウンド通信や画面オフ時の位置情報、高画質化処理、アンビエント表示(スリープ状態でも時計や天気、アプリの通知アイコンを表示する機能)が制限されます。
電池を長寿命化する「いたわり充電」を設定する
Xperia 10 IIIはバッテリーの負荷を軽減する「いたわり充電」とXperia独自の「充電最適化技術」によって3年使っても劣化しにくい長持ちバッテリーを実現しています。
スマートフォンのバッテリーはフル充電のまま充電を続けるとバッテリーに負荷がかかって最大容量が減少しますが、いたわり充電を使用することで特定の時間は充電量を90%で止めることで負荷を軽減します。
いたわり充電は購入直後からオンになっていますが、設定から使用するタイミングを変更することもできます。初期設定の使用タイミングは自動ですが、常時に変更することでさらに劣化を抑えることも可能。常時設定時に限り、充電量を90%ではなく80%にすることもできます。
いたわり充電の使用タイミングを変更する場合は設定から「バッテリー」→「いたわり充電」に進んでオンになっていることを確認後、自動/手動/常時を選び、手動を選んだ場合はいたわり充電の使用を開始する時刻とフル充電になる目標時間を設定します。





ロック画面をスムーズに解除できる指紋認証をオンにする
Xperia 10 IIIは端末の右側面に指紋認証を備えていて指をタッチするだけで画面ロックをスムーズに解除したり決済できます。
指紋認証を設定するには設定から「セキュリティ」→「指紋設定」に進んで画面の案内に従って指紋を登録します。






複数のアプリを同時表示できる「マルチウィンドウ」を設定する
Xperiaでは縦横比21:9の超縦長画面を活かした2つのアプリを同時に表示できる「マルチウィンドウ」に対応しています。
マルチウィンドウは画面端に表示されるレバーを2回タップしてから同時表示したいアプリを2つ選択したり使用状況から予測に基づいたアプリのペアが自動的に3つ表示されますが、よく使う組み合わせを登録することもできます。
よく使う組み合わせを登録するには設定から「画面設定」→「サイドセンス」→「マルチウィンドウメニュー設定」→「ペア設定」に進んで「ペア追加」をタップします。画面上側/下側に表示するアプリを選択して保存をタップします。








サイドセンスのレバーを2回タップしてから「マルチウィンドウ」をタップすると登録したペアが表示されます。



アプリを重ねて表示できる「ポップアップウィンドウ」
アプリを同時表示するマルチウィンドウに加えてアプリを重ねて表示するポップアップウィンドウ機能も備わっています。
サイドセンスのレバーを2回タップしてから下側の箱をタップ後、ポップアップウィンドウで起動するアプリを選択すると画面右下に小窓でアプリが表示されます。ポップアップウィンドウは画面サイズを変更したり最大表示することも可能です。





ホーム画面を横向きに回転表示する
Xperiaのホーム画面は横向き表示にも対応していますが初期状態では利用できません。
ホーム画面を長押し後「ホームの設定」を選択。「ホーム画面の回転を許可」をオンにしてスマートフォンの自動回転がオンの状態で横向きにするとホーム画面が横向きで表示されます。




ホーム画面のアイコンサイズを変更する
Xperiaのホーム画面に表示されるアイコンのサイズを小さくしたり、大きくするといったこともできます。
設定から「画面設定」→「表示サイズ」に進んでスライダーでサイズを調整します。サイズは小/標準/大の3段階で変更ができます。




まとめ
Xperia 10 IIIを買ったら設定しておきたい10のことでした。
消灯時間を長くしたり、持っている間は画面をオンにする「スマートバックライト」や片手操作しやすい「片手モード」などスマートフォンを使いやすくするための基本的な設定からバッテリーを長寿命化させる「いたわり充電」や2つのアプリを同時に表示できる「マルチウィンドウ」といったXperiaならではの機能も紹介しています。
記事で紹介した項目以外にも設定画面から自由にカスタマイズできるので自分好みのスマートフォンに仕上げてみてください。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!