カテゴリ: ポケット型WiFi

WiMAXの5G対応プランへ乗り換えはできる? おすすめ窓口や注意点など徹底解説!
現在WiMAX2+を契約している人で、5G対応のWiMAXに乗り換えたいと思っている方は多いのではないでしょうか。先に結論を述べると、WiMAXの5G対応プラン乗り換え方法は以下の2パターンです。
▼WiMAXの5G対応プラン乗り換えパターン
・プロバイダを変えずにWiMAXの5G対応プランに乗り換える
・別窓口のWiMAXの5G対応プランに乗り換える
今回は、WiMAXの5G対応プランに乗り換える手順や、かかる金額などを徹底解説していきます!そのほかおすすめの窓口まで案内しているので、乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事はすべて税込表記です
目次:
WiMAXの5G対応プランの乗り換え方法

WiMAXの申し込みを受け付けているプロバイダは多くあるものの、5Gに対応しているプロバイダはまだ限られています。現在は以下の6社から申し込みが可能です。
▼WiMAXの5G対応プラン提供プロバイダ
・UQ WiMAX
・Broad WiMAX
・カシモWiMAX
・KT WiMAX
・Vision WiMAX
・hi-ho WiMAX
5G対応のWiMAXに乗り換える場合、上記いずれかのプロバイダから申し込みを行いましょう。乗り換え方法は以下の2パターンです。
▼WiMAXの5G対応プランの乗り換えパターン
・プロバイダを変えずにWiMAXの5G対応プランに乗り換える
・別窓口のWiMAXの5G対応プランに乗り換える
ただし、同じプロバイダ内でWiMAXの5G対応プラン変更できるプロバイダは、現在UQ WiMAX・Broad WiMAX・カシモWiMAXの3社のみです。そのため、3社以外でWiMAXを契約している人は一度解約し、別窓口から新規申し込みをする方法をとらなければなりません。
ここからは具体的な乗り換え手順について紹介していきます。
UQ WiMAX・Broad WiMAX・カシモWiMAX以外のプロバイダでWiMAXを契約している人は、【別窓口のWiMAXの5G対応プランに乗り換える場合】を確認しましょう。
乗り換え手順
同じプロバイダ内でWiMAXの5G対応プランへ乗り換える場合は、プラン変更の手続きが必要です。プラン変更は通常Webマイページや店舗でも手続きできますが、5Gプランへの変更は以下のように特殊な手順になることが考えられます。
■ UQ WiMAXの場合
①電話でのプラン変更依頼
下記電話番号から、5Gプランへの変更を依頼しましょう。
【UQ WiMAX お客さまセンター】
0120-929-777(営業時間 / 9:00 〜 20:00)
②書類の到着
変更依頼の数日後に、5Gプラン乗り換えのための案内書類が届きます。
③プラン変更手続き
到着書面に記載のURLから、Web上でプラン変更手続きを完了させます。なお、手続きは必ず契約者本人が行いましょう。
④端末の到着・利用開始
手続きからさらに数日で、5G対応のWiMAX端末、SIMカードが到着します。端末にSIMカードを挿入すれば利用開始です。
■ Broad WiMAXの場合
※Broad WiMAXは初回更新月後のみ利用可能
①Webからのプラン変更手続き
Broad WiMAX公式サイトの「Broad WiMAX5G対応プランお申し込みフォーム」から、プラン変更の手続きを行います。
②端末の到着
手続きから数日後、5G対応のWiMAX端末やSIMカードが到着します。
③回線切り替えの手続き・利用開始
現在のWiMAXから、WiMAXの5G対応プランへの切り替え手続きを行いましょう。切り替える際は、新旧2つの端末の「IMEI番号」を「5G切り替えページ」に入力することで完了します。

Broad WiMAX
指定メディア限定の新プラン登場!
ずっと4,367円で使える5G対応WIMAX
今なら10,000円キャッシュバック!
指定メディア限定の新プラン登場
今ならキャッシュバック10,000円
■ カシモWiMAXの場合
①Webからのプラン変更手続き
カシモWiMAX公式サイトの「マイページ」から、プラン変更の手続きを行います。
②端末の到着・利用開始
手続きから数日で到着する商品のSIMカードを端末に挿入して、利用開始です。
最新端末の代金も無料
■ 乗り換えに発生する料金
WiMAXの5G対応プランに乗り換えるには、以下の費用がかかります。
プロパイダ | 端末代 | 手数料 |
---|---|---|
UQ WiMAX | 21,780円 | ー |
カシモWiMAX | キャンペーンで無料! (21,780円) |
キャンペーンで無料! (3,300円) |
※Broad WiMAXの料金は後日追記
同じプロバイダ内での変更となるため、解約違約金がかからないことに特徴がありますね。
別窓口のWiMAXの5G対応プランに乗り換える場合
UQ WiMAX・Broad WiMAX・カシモWiMAX以外でWiMAXを契約している人は、別窓口での申し込みが必要です。
■ 乗り換える手順
プロバイダごとに乗り換えるため、最終的には現在のWiMAXの解約が必要です。インターネットが不通になる期間をなくしたい方は、WiMAXの5G対応プラン利用開始後に現在のWiMAX契約を解約するようにしましょう。
- ①WiMAXの5G対応プランの申し込み
- WiMAXの5G対応プランを取り扱っているプロバイダで申し込みをします。
- ②端末の到着・利用開始
- 申し込みから数日で端末、SIMカードが到着します。SIMカードを端末に挿入し、電源を入れれば利用開始です。
- ③今までのWiMAXを解約する
- 今までのWiMAXを解約しましょう。解約方法はプロバイダによって異なり、マイページなどWebからの手続きや、電話での解約申請が一般的な手段です。
かかる料金
別窓口での乗り換えとなる場合は、WiMAXの5G対応プランの契約費用以外に、今までのWiMAXの解約費用もかかる可能性に注意しましょう。
プロパイダ | 端末代 | 手数料 |
---|---|---|
KT WiMAX | 21,780円 | 3,300円 |
Vision WiMAX | ー | ー |
hi-ho WiMAX | ー | 3,300円 |
WiMAXの5G対応プランの端末代や、契約時の手数料がかからないなどの内容は、プロバイダによってさまざまです。
WiMAXの5G対応プランに乗り換えるメリット

従来のWiMAXから5G対応のWiMAXに乗り換えるメリットは、以下の3点です。
▼WiMAXの5G対応プランに乗り換えるメリット
・高速通信でスムーズに作業がすすむ
・通信制限の条件が緩く利用しやすい
・同時に接続できる台数が多い
とくに通信速度や接続台数に不満があった人は、大きな改善がみられるでしょう。
高速通信でスムーズに作業がすすむ
5G回線は従来のWiMAX回線よりもはるかに最大速度が速く、今までは遅延がみられた作業もWiMAXの5G対応プランに乗り換えることでスムーズになります。実際にどのくらいの速度差があるのか、実測値で比較してみましょう。
▼速度実測値比較
速度 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi (5G対応端末) |
W06 (従来端末) |
---|---|---|
平均下り速度 | 59.59Mbps | 36.86Mbps |
平均上り速度 | 16.7Mbps | 5.0Mbps |
上記のとおり、実測値では下りで23Mbps、上りで11Mbps程度の差があります。動画を観たりWebサイトを閲覧したりするなどの作業には、下り速度が関わります。その下り速度が20Mbps以上速くなるため、4Kや8Kなどの超高画質動画も滞りなく視聴できるでしょう。また、上り速度が10Mbps以上速いとなると、SNSへの動画投稿などアップロードに関わる作業がスムーズになります。
通信制限の条件が緩く利用しやすい
WiMAXの5Gプランは、従来のWiMAXプランに比べて通信制限の条件が緩く設定されています。今のWiMAXで頻繁に通信制限になるという人は、WiMAXの5G対応プランに乗り換えるとより利用しやすくなるでしょう。詳細は以下のとおりです。
▼速度制限比較
WiMAX +5G ギガ放題プラス |
WiMAX 2+ ギガ放題 |
||
---|---|---|---|
通常モード | 通信制限条件 | 一定時間で大容量通信があった場合 | 直近3日で10GB |
制限中の速度 | – | 1Mbps | |
制限期間 | 混雑する時間帯に制限 | 超過日翌日の18時から翌2時までの約8時間 |
ギガ放題プランの速度制限の条件は、直近3日間で10GBです。一方ギガ放題プラスプランでは2022年2月より、「一定時間で大容量通信があった場合のみ混雑する時間帯に制限する」という内容に緩和されました。
緩和内容が曖昧な表現ではありますが、日常生活で使う分には問題なく使用できるでしょう。
同時に接続できる台数が多い
WiMAXの5G対応プランは端末のスペックも高く、乗り換えることで同時に接続できる台数が多くなります。そのため、ゲーム機や家電など接続機器が多い人や家族でシェアして利用する人などは、WiMAXの5G対応プランに乗り換えるとより快適な速度でインターネットを利用できますよ。
WiMAXの5G対応プランに乗り換える際の注意点とは

速度が速く端末スペックも高いWiMAXの5G対応プランですが、以下3つの注意点もあります。
▼WiMAXの5G対応プランに乗り換える際の注意点
・別プロバイダへ乗り換える場合は違約金がかかる場合も
・5G対応エリアが一部のみと限定的
・月額料金が高め
利用状況によってはWiMAXの5G対応プランへの乗り換えを急がなくてもいいケースがあるので、よく確認しておきましょう。
別プロバイダへ乗り換える場合は違約金がかかる場合も
【別窓口のWiMAXの5G対応プランに乗り換える場合】でも解説したとおり、UQ WiMAX・Broad WiMAX以外のプロバイダでWiMAXを契約している人がWiMAXの5G対応プランに乗り換える場合は、別プロバイダでの新規契約が必要です。
つまり、最終的に現在のWiMAXは解約しなければなりません。解約するタイミングによっては、高額な違約金がかかる可能性がありますよ。
▼違約金例(Broad WiMAXの場合)
解約タイミング | 違約金 |
---|---|
〜12ヶ月目 | 20,900円 |
〜24ヶ月目 | 15,400円 |
25ヶ月目以降 | 10,450円 |
更新月(37ヶ月目・76ヶ月目) | 0円 |
違約金は更新月に解約すれば0円です。すぐに乗り換えるよりも、更新月を待って乗り換えたほうがかかる費用を抑えられます。
5G対応エリアが一部のみと限定的
従来回線よりも速度が大幅に速い5G回線ですが、5G自体はまだ普及しきっていない新しいものです。そのため、現状多くのエリアでは5Gでの通信ができません。5Gに対応しているのは、今のところ都市部とその近郊の一部に限られています。対応エリア外で利用する場合は、WiMAXの5G対応プランを契約する意味がほとんどないといえるでしょう。
具体的な5G対応エリアは、プロパイダの公式サイトから閲覧できる「WiMAXエリアマップ」で確認できます。必ず申し込みをする前に、生活圏が5G対応エリアであるかどうかをみておきましょう。
月額料金が高め
速度も速く端末のスペックも高いことから、WiMAXの5G対応プランの月額料金は従来のプランと比べて高めです。したがって、WiMAXの5G対応プランに乗り換えると今までよりも通信費がかかってしまうことに注意しましょう。
▼月額料金比較
プロパイダ | WiMAX +5G ギガ放題プラス | WiMAX 2+ ギガ放題 |
---|---|---|
UQ WiMAX | 〜24ヶ月目:4,268円 25ヶ月目以降:4,818円 |
4,268円 |
Broad WiMAX | 〜24ヶ月目:4,763円 25ヶ月目以降:5,313円 |
〜2ヶ月目:2,999円 〜24ヶ月目:3,753円 25ヶ月目以降:4,413円 |
カシモWiMAX | 初月:0円 1ヶ月目:4,500円 2ヶ月目以降:4,750円 |
初月:1,518円 1ヶ月目以降:3,971円 |
料金が高い分快適に利用できるというメリットもありますが、5Gのメリットを受けられるのは【5G対応エリアが一部のみと限定的】で解説した、5G対応エリアで利用できる人のみです。5G対応エリア外での利用となると、ただ料金が高くなるだけになってしまうことに注意しましょう。
WiMAXの5G対応プラン おすすめ窓口はここだ!

WiMAXの5G対応プランを利用するなら以下2社のプロバイダがおすすめの窓口です。
▼おすすめ窓口
・最安値で利用するなら「カシモWiMAX」
・キャンペーンやサービスの手厚さなら「Broad WiMAX」
それぞれ詳しく料金・プランについて解説していきます。
最安値でWiMAXの5G対応プランを利用するなら「カシモWiMAX」

▼カシモWiMAX
契約期間 | 3年 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
契約期間の実質月額 | 4,835円 |
月額料金 | 初月:0円 1ヶ月目:4,500円 2ヶ月目以降:4,750円 |
初期費用 | 手数料:3,300円 |
キャンペーン | ・端末代無料 |
カシモWiMAXは初月無料に加え月額料金の設定が安いため、WiMAXの5G対応プランをもっとも安い料金で利用できます。
▼料金比較
プロバイダ | 実質総額(3年間) |
---|---|
カシモWiMAX | 174,050円 |
UQ WiMAX | 185,328円 |
Broad WiMAX | 176,368円 |
KTWiMAX | 185,327円 |
Vision WiMAX | 183,276円 |
hi-ho WiMAX | 181,148円 |
▼カシモWiMAXのおすすめポイント
・WiMAXの5G対応プランが全プロバイダ中最安
・月額料金初月無料
・新規申し込み / 乗り換えどちらも 5G端末代が無料
キャンペーンやサービスの手厚さなら「Broad WiMAX」

▼Broad WiMAX
契約期間 | 3年 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
実質月額 | 4,899円 |
月額料金 | 〜24ヶ月目:4,763円 25ヶ月目以降:5,313円 |
初期費用 | 手数料:3,300円 |
キャンペーン | ・端末代無料 ・いつでも解約サポート ・5,000円キャッシュバック |
Broad WiMAXは、端末代無料などそのほかのプロバイダで行っているキャンペーンのほとんどを網羅しているうえ、独自のキャンペーンも実施しています。
Broad WiMAX独自の「いつでも解約サポート」は、Broad WiMAX紹介のインターネット回線であれば、いつでも違約金不要で乗り換えできるサービスです。WiMAXの回線に満足いかなかった場合も、いつでも相談することができます。
▼Broad WiMAXのおすすめポイント
・いつでも無料で乗り換えできる
・5,000円キャッシュバックがもらえる
・新規申し込み 5G端末代が無料
WiMAXの5G対応プラン乗り換えでよくある質問

最後に、WiMAXの5G対応プランへ乗り換える際のよくある質問とその回答を紹介します。
▼よくある質問
・申し込み先の相談窓口は?
・端末がレンタルの場合は返却をしなければいけないの?
・購入した端末は契約解除後も使えるの?
・プロバイダそのままで乗り換えた場合、契約期間はどうなるの?
申し込み先の相談窓口は?
WiMAXの5G対応プランへの乗り換えの申込窓口は、以下のとおりです。
▼サポート窓口
プロバイダ | 申込窓口 | 受付時間 | |
---|---|---|---|
UQ WiMAX | プラン変更 | 0120-929-777 | 9:00 〜 20:00 |
新規申し込み | オンラインショップ | 24時間 | |
Broad WiMAX | プラン変更 | 050-3144-9935 | 11:00 〜 18:00 日曜定休 |
新規申し込み | 公式サイト | 24時間 | |
カシモWiMAX | プラン変更 | マイページ | 24時間 |
新規申し込み | 公式サイト | 24時間 | |
KTWiMAX | 公式サイト | 24時間 | |
Vision WiMAX | 公式サイト | 24時間 | |
hi-ho WiMAX | 公式サイト | 24時間 |
端末がレンタルの場合は返却をしなければいけないの?
A.レンタルの場合は返却が必要です。
現在のWiMAX契約が端末レンタルの場合、WiMAXの5G対応プランへの乗り換えにあたって端末を返却しなくてはなりません。その理由は、従来のWiMAX端末は5G回線に対応しておらず、5G対応端末を新たに利用する必要があるためです。
購入した端末は契約解除後も使えるの?
A.プロパイダによって変わります。
WiMAXの5G対応プランの端末を購入で契約した場合は、契約解除後端末を返却する必要はありません。端末に別のSIMカードを挿入することで、再利用することも可能です。ただし、SIMカードや利用回線の対応状況・SIMの差し替え可否があるので、再利用の場合は契約したいプロパイダに利用できるか問い合わせることをおすすめします。
プロバイダそのままで乗り換えた場合、契約期間はどうなるの?
A.リセットされます。
今のプロバイダのまま、プラン変更でWiMAXの5G対応プランに乗り換えた場合、2年や3年などの契約期間は引き継ぎされません。WiMAXの5G対応プランとして、利用開始から新たに契約期間がスタートするため、更新月など無料解約のタイミングも変わってしまいます。
まとめ
今のWiMAX契約からWiMAXの5G対応プランに乗り換える方法は、以下の2パターンです。
▼WiMAXの5G対応プランへの乗り換えパターン
・プロバイダを変えずにWiMAXの5G対応プランに乗り換える
・別窓口のWiMAXの5G対応プランに乗り換える
ただし同じプロバイダ内でのプラン変更ができるのは、UQ WiMAXかBroad WiMAXのみです。それ以外のプロバイダでWiMAXを契約している人は、別窓口での新規申し込みをしましょう。
WiMAXの5G対応プランのおすすめ申込窓口は、以下の2社です。
▼おすすめ窓口
・最安値で利用するなら「カシモWiMAX」
・キャンペーンやサービスの手厚さなら「Broad WiMAX」
料金の安さか、キャンペーン・サポートの充実度か、どちらを優先したいかで選ぶといいでしょう。ぜひ本記事を参考にして、お得にWiMAXの5G対応プランを契約しましょう。
指定メディア限定の新プラン登場
今ならキャッシュバック10,000円
※ポケットWiFi(Pocket WiFi)とは、ワイモバイルが提供する商品名です。この記事では、「持ち運びができるモバイルWiFiルーター=ポケット型WiFi、モバイルルーター」と表記しています。