カテゴリ: スマートフォン

Xperia 5 Ⅲのレビュー!使ってみてわかるメリット・メリットを紹介
SONY製のハイエンド端末「Xperia 5 Ⅲ」がドコモ・au・ソフトバンクから2021年11月12日に発売が開始されました。
フラッグシップモデルであるXperia 1シリーズに搭載されてた、可変式望遠レンズを新たに搭載し、上位機種のXperia 1 Ⅲと遜色ないカメラ性能を実現。ディスプレイはリフレッシュレート120Hzに対応し滑らかな操作性を実現しています。
今回はそんなXperia 5 Ⅲを以下8つの観点から深堀りレビューしていきます!
- 各キャリアごとの販売価格
- 実機レビュー
- スペック解説
- カメラ性能の解説
- カメラ作例
- 口コミ
- 前機種との性能&価格比較
- メリット/デメリット
※ 表示価格は全て税込で表記しています。
目次:
「Xperia 5 Ⅲ」の販売価格

Xperia 5 Ⅲは現時点で、ドコモ・au・ソフトバンクから発売されています。
キャリアごとに本体代金(一括)、端末購入補助プログラム(分割払い)適用時の価格が違うので、それぞれ比較していきます。
ドコモの販売価格

端末名 | Xperia 5 Ⅲ(SO-53B) |
---|---|
発売日 | 2021年11月12日 |
本体価格(一括) | 113,256円 |
購入サポート適用時の本体価格 (いつでもカエドキプログラム適用時) |
68,376円※ |
※23ヶ月目までに返却した場合の価格
ドコモでの本体価格は一括113,256円です。また、いつでもカエドキプログラムを適用すると68,376円で購入することが出来ます。
いつでもカエドキプログラムとは、対象機種を残価設定型(24回払い)で購入し、23か月目までに端末を返却すると、24回目の残価の支払いが不要になるプログラムです。
一括払いの本体金額が3キャリアの中で最も安いので、Xperia 5 Ⅲを一括で購入したい人は、ドコモでの購入がおすすめです。
2万円台~!
ドコモ認定中古iPhone登場
auの販売価格

端末名 | Xperia 5 Ⅲ(SOG05) |
---|---|
発売日 | 2021年11月12日 |
本体価格(一括) | 121,405円 |
購入サポート適用時の本体価格 (スマホトクするプログラム適用時) |
67,045円※ |
※25ヶ月目までに返却した場合の価格
auでの本体価格は一括121,405円です。スマホトクするプログラム適用時を適用すると67,045円で購入することが出来ます。

また、2022年1月10日までXperia 5 Ⅲオンライン限定キャンペーンとして、auオンラインショップでの購入者限定で、全員にソニーポイント5,000円相当(不課税)が還元されるお得なキャンペーンが開催されています。
▼ポイント還元までの3ステップ
①au Online Shopで Xperia 5 IIIを期間内(2022年1月10日まで)に購入する。
②本体にプリインストールされている「Xperia Lounge Japan」アプリを起動してキャンペーンぺージから応募する。
③2022年2月上旬以降にポイント付与のメールが届く。
iPhone 13シリーズが値下げ!
ソフトバンクの販売価格

端末名 | Xperia 5 Ⅲ |
---|---|
発売日 | 2021年11月12日 |
本体価格(一括) | 137,520円 |
購入サポート適用時の本体価格 (新トクするサポート適用時) |
67,045円※ |
※25ヶ月目までに返却した場合の価格
ソフトバンクでの本体価格は一括137,520円です。また、新トクするサポートを適用すると68,760円で購入することが出来ます。
一括払いの本体価格、購入サポート適用時の本体価格共に、3キャリアの中で最も高い価格設定となっているので、Xperia 5 Ⅲを少しでも安く購入したいという人は、ドコモかauでの購入がおすすめです。
iPhone 14シリーズ 予約受付中!
外観デザインを調査!

ここではXperia 5 Ⅲの外観デザインを以下4つの項目に分けて詳しく解説します。
- 前面・背面デザイン
- 底面・上面・サイド
- サイズ感・重量・感触
- カラーバリエーション
※今回はドコモ版のXperia 5 Ⅲ(SO-53)ピンクを使用
前面・背面デザイン

約6.1インチ有機ELディスプレイを搭載。解像度は2520×1080(FHD+)です。21:9の大画面は鮮やかでコントラストが高く、リフレッシュレート120Hz駆動対応なのでゲームや動画視聴の際に滑らかな表示が可能。

背面は鮮やかなグロス仕様。やや指紋汚れが目立ちます。左上に広角・超広角・望遠のトリプルレンズカメラを搭載しており、望遠レンズはペリスコープ構造の可変式望遠レンズとなっています。

アウトカメラはフラットではなく約2mm程出っ張っているので、机の上に置くと少しガタつく印象です。
底面・上面・サイド


上面にはマイク(孔)と3.5mmオーディオジャックを搭載。有線式のイヤホンやヘッドホンをそのままつないで使用することが出来ます。前機種のXperia 5 IIよりも最大音圧が約40%向上し、大音量再生時の音の歪みが低減されているのもポイント。

左側面のSIMスロットは、SIMピンを使用せず取り出せる地味に便利な仕様となっています。シングルSIM仕様で最大1TBのMicroSDカードに対応。eSIMには非対応です。

音量ボタン、電源ボタン(指紋認証)、Googleアシスタントキー、シャッターボタンを搭載。ボタン類は右側面に集中しています。
サイズ感・重量・感触

近年のハイエンドスマートフォンは大画面のモデルが多いですが、Xperia 5 IIIは幅約68cm、高さ157cmとコンパクトなボディサイズに仕上がっています。
また、本体重量は約168gと比較的軽量で、手にピッタリとフィットする絶妙な大きさと重量感が魅力な端末です。
カラーバリエーション

Xperia 5 Ⅲのカラーバリエーションは日本限定カラーのフロストブラック・フロストシルバー、グリーン、ピンクの全4色です。
ボディには高強度のGorilla Glass 6を採用。フロストブラック・フロストシルバーはシルキーなフロストガラス仕上げ、グリーンとピンクはグロス仕様と質感が異なります。
また、キャリアによって取り扱いのある本体色が違うので注意しましょう。
▼Xperia 5 Ⅲキャリアごとの取り扱いカラー
キャリア | 本体カラー |
---|---|
ソフトバンク | フロストブラック フロストシルバー グリーン |
ドコモ | フロストブラック フロストシルバー グリーン ピンク |
au | フロストブラック フロストシルバー グリーン ピンク |
スペックを調査!
端末名 | Xperia 5 Ⅲ SO-53B |
---|---|
OS | Android 11 |
CPU | Snapdragon 888 5G |
ディスプレイ | 約6.1インチ 有機EL シネマワイドディスプレイ FHD+ HDR対応 120Hz駆動 |
RAM(メモリ) | 8GB |
ROM(ストレージ) | 128GB |
メインカメラ | 16mm(超広角):約1220万画素 / F値2.2 24mm(広角)約1220万画素 / F値1.7 70mm・105mm(望遠):約1220万画素 / F値2.3・2.8 |
インカメラ | 約800万画素 / F値:2.0 |
バッテリー | 4.500mAh |
サイズ | 幅:約68mm 高さ:約157mm 厚さ:約8.2mm |
重さ | 約168g |
WiFi | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth | 5.2 |
USB端子 | USB Type-C |
防水 | IPX5/IPX8 |
防塵 | IP6X |
生体認証 | 指紋認証 |
MicroSD | microSD / microSDHC / microSDXC最大1TB |
SIM | nanoSIM |
eSIM | ✕ |
5G | ◯ |
おサイフケータイ | ◯ |
イヤホン端子 | ◯ |
ワンセグ/フルセグ | ✕ |
FMラジオ | ◯ |
プロセッサは現時点で最新・最高峰のQualcomm Snapdragon 888 5G Mobile Platformを搭載。メモリ8GB、ROM128GBと大容量です。
高いスペックが要求される3Dゲームや高画質な動画鑑賞もストレスなく楽しむことが出来ます。
次の項目で更にスペック面を詳しく解説していきます。
ベンチマークテストの結果


GeekBench 5で計測したところシングルコアは1027点、マルチコアは3386点を記録。いずれも4回計測した中の平均によるものです。


3D Markで描写性能の計測しました。瞬発的な描画性能を計測できるWild Life Extremeは1540点を記録。


長時間の描画性能を計測できるWild Life Extreme Stress Testでは、ベスト5539点、ロー4027点を記録。
各テスト中は負荷がかかるので本体の発熱はそれなりで、手に伝わる熱は若干気になりましたがあくまでも一時的なものなので許容範囲です。
通常使用において、タッチ操作や動作のレスポンス、アプリの起動速度やマルチタスク時の操作のもたつきなど気になることはありませんでした。
バッテリー持ち

Xperia 5 Ⅲは4,500mAの大容量バッテリーを搭載しています。実際にYouTubeを2時間視聴、ゲームを1時間、ウェブブラウジングを2時間使った際のバッテリー残量は約40%でした。
指紋認証の精度

指紋認証の精度や速度に関しては問題なく、スムーズにロックを解除することが出来ました。ただ手汗をかいていたり指が濡れているとうまく指紋認証されないので注意して下さい。
顔認証は非対応ですが、実際に使ってみてマスクを外さなくてもロックが解除できる指紋認証はやはり便利でした。
Xperia 5 Ⅲのカメラ・動画撮影性能をチェック

デジタル一眼カメラαシリーズ譲りのカメラ性能
Xperia 5 Ⅲのメインカメラは、広角(24mm)・超広角(16mm)・可変式望遠(70mm/105mm)のトリプルカメラ仕様です。
▼Xperia 5 Ⅲメインカメラの性能比較
レンズ | 広角 | 超広角 | 可変式望遠 |
---|---|---|---|
画素数 | 約1220万画素 | 約1220万画素 | 約1220万画素 |
型式/タイプ | 裏面照射型 CMOS |
裏面照射型 CMOS |
裏面照射型 CMOS |
センサーサイズ | 1/1.7インチ | 1/2.5インチ | 1/2.9インチ |
F値 | 1.7 | 2.2 | 2.3 (70mm) 2.8 (105mm) |
焦点距離 | 24mm | 16mm | 70mm105mm |
Dual PD | ◯ | ◯ | ◯ |
瞳AF | ◯ | ◯ | ◯ |
リアルタイム瞳AF | ◯ | – | – |
4K HDR撮影 | ◯ | ◯ | ◯ |
ハイブリッド手ブレ補正 | ◯ | – | ◯ |
Xperia 5 Ⅲは、上位機種のXperia 1 IIIと共通のカメラを搭載していますが、3D iToFセンサーが搭載されていないのでオートフォーカス性能に差があります。
3つのカメラはセンサーサイズが異なるものの、共に約1220万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、4K HDR撮影にも対応。広角と可変式望遠レンズは光学式手ブレ補正に対応しているのもポイントです。

カメラアプリはXperia 1 III同様、PhotographyProがプリインストールされています。SONYの一眼カメラαシリーズの操作画面を踏襲したUIで、初心者から細かい設定をしたいプロユースにも対応。RAW形式(DNGフォーマット)での撮影も可能です。

また、SONYの映画撮影用カメラ開発チームが監修したシネマ撮影専用機能であるCinematography Proで10bitでの4K HDR動画撮影が可能。シネマティックな動画を撮影することが出来ます。
次の項目では実際に筆者が撮影した作例を紹介していきます。
Xperia 5 Ⅲのカメラを実際に試してみた

Xperia 5 Ⅲのメインカメラで実際に写真をいくつか撮ってみたのでそれぞれ紹介します。



1枚目:超広角で撮影。広角特有の周辺の歪みがやや気になる。
2枚目:24mmの広角レンズで撮影。
3枚目:望遠70mmで撮影。デジタルズームと違い解像感も十分。
4枚目:望遠105mmで撮影。遠くの被写体をここまで大きく写すことが出来る。


Xperia 5 Ⅲのクチコミを紹介

TwitterでXperia 5 Ⅲのいい口コミ、悪い口コミを調査しました。まずは特に多かった口コミをそれぞれまとめてご紹介します。
● 良い口コミ
Xperia 5 iiiのスマホ控えめに言って最高なんだがw
snapdragon888?にしてはバッテリー持ち良いな?— yuusya801 (@yuusya801) November 19, 2021
早速Xperia 5 IIIでGame enhancer機能使ってる。
パフォーマンス優先で3Dゲームをすると流石に本体が熱くなって機能制限の表示が出ちゃうね。
重いゲームでも、充電しながらならバッテリーをほとんど食わずにプレイできるのつよい。
HSパワーコントロール様々やな。 pic.twitter.com/Ihzzn0b4f1— ぺりあんぬ (@kuchan1994) November 22, 2021
というわけでXperia5 IIIに機種変したわけだけど、驚くほどヌルヌルでびびる
— のっぽ兼ちゃむぅ (@korne__pa) November 13, 2021
● よくない口コミ
てことで新しい端末を買うんだが、何にしよう。Xperia 5 IIIかZenfoneかROG Phoneなんだがカメラの相性考えてXperia第一候補なんだけどちょい高いんだよな
— すな (@GBO_sniper) November 22, 2021
Xperia5Ⅲワイヤレス充電できんの盲点だた
— B3 (@satoimogohan) November 11, 2021
数少ないXperia 5 IIIで劣化した点として、電源長押しからスクショを取れなくなったことかな(*'-') 昔懐かしい、電源押しながらボリュームダウンのやり方じゃないとスクショ撮れなくて不便。やっと慣れ始めたのにねぇ。ナビボタンとかクッソ使わないボタンも不満点かなー pic.twitter.com/0RNessgSED
— SEY (@DJSEY) November 28, 2021
以上のクチコミからわかるメリット・デメリットをまとめて以下の項目でそれぞれ3つずつ解説します。
Xperia 5 Ⅲのメリット
- 【バッテリー持ちがいい】
- Xperia 5 Ⅲに搭載されているプロセッサはSnapdragon 888ですが、このCPUは高性能でありながら発熱とバッテリー消費に問題を抱えています。そんなSnapdragon 888を搭載しているXperia 5 Ⅲですが、口コミを調べていると本機は例外的にバッテリー持ちがいいと感じている人が多かったです。
- 【ゲーミング機能が豊富】
- ゲームエンハンサーというゲーマー向けの機能を搭載しており、通知やボタン入力の無効化やゲーム中の着信非表示、自分好みの画質への変更など豊富なカスタマイズが可能です。
- 【120fpsに対応したディスプレイ】
- リフレッシュレート120Hz駆動に対応した21:9のHDR シネマワイドディスプレイを搭載しているので、滑らかな操作が可能です。
Xperia 5 Ⅲのデメリット
- 【価格が高い】
- Snapdragon 888を搭載した他の機種と比較して、Xperia 5 Ⅲはやや高めです。例えばZenfone 8は79,800円から購入することが出来るので、ドコモの本体一括価格113,256円と比較すると、33,456円もXperia 5 Ⅲの方が高いので、本体価格が気になる方は各キャリアが展開している購入サポートを利用するのがおすすすめ。
- 【ワイヤレス充電非対応】
- Xperia 5 Ⅲはワイヤレス充電に対応していません。本体価格が10万円を超える端末なので、人によっては大きなデメリットに感じるでしょう。
- 【スクリーンショットが撮影しづらい】
- 以前のXperiaでは電源ボタン長押しからスクリーンショットを撮影できる機種もありましたが、Xperia 5 Ⅲでは電源キーと音量キーの下を同時に1秒以上長押し、またはナビゲーションキー■のスクリーンショットから撮影可能です。
前モデル「Xperia 5 II」と「Xperia 5 Ⅲ」を比較

前作Xperia 5 ⅡからXperia 5 Ⅲになって進化したポイントや価格を比較していきます。
▼Xperia 5 Ⅱ Xperia 5 Ⅲ スペック比較表
端末名 | Xperia 5 Ⅲ | Xperia 5 Ⅱ |
---|---|---|
OS | Android 11 | Android 10 |
CPU | Snapdragon 888 | Snapdragon 865 |
ディスプレイ | 約6.1インチ 有機EL シネマワイドディスプレイ FHD+ HDR対応 120Hz駆動 |
約6.1インチ 有機EL シネマワイドディスプレイ FHD+ HDR対応 120Hz駆動 |
RAM (メモリ) |
8GB | 8GB |
ROM (ストレージ) |
128GB | 128GB |
メインカメラ | 16mm(超広角):約1220万画素 / F値2.2 24mm(広角)約1220万画素 / F値1.7 70mm・105mm(望遠):約1220万画素 / F値2.3・2.8 ※可変望遠 |
16mm(超広角):約1220万画素 / F値2.2 70mm(望遠):約1220万画素 / F値2.4 24mm(標準):約1220万画素 / F値1.7 |
インカメラ | 約800万画素 / F値:2.0 | 約800万画素 / F値:2.0 |
バッテリー | 4,500mAh | 4,000mAh |
サイズ | 幅:約68mm 高さ:約157mm 厚さ:約8.2mm |
幅:約68mm 高さ:約158mm 厚さ:約8.0mm |
重さ | 約168g | 約163g |
防水 | IPX5/IPX8 | IPX5/IPX8 |
防塵 | IP6X | IP6X |
生体認証 | 指紋認証 | 指紋認証 |
MicroSD | microSD / microSDHC / microSDXC最大1TB | microSD / microSDHC / microSDXC最大1TB |
基本的なスペックや端末の大きさなどそこまで違いはありませんが、Xperia 5 ⅡからCPU、バッテリー容量、カメラ(可変式望遠)性能が向上しました。
Xperia 5 Ⅲはバッテリー容量の増加に伴い、本体の厚みが0.2mmほど増していますが、高さは1mm短くなっています。
▼端末価格比較
Xperia 5 Ⅲ | Xperia 5 Ⅱ | |
---|---|---|
ドコモ | 113,256円 (実質負担額:68,376円) |
99,000円 (実質負担額:66,000円) |
ソフトバンク | 137,520円 (実質負担額:68,760円) |
115,200円 (実質負担額:57,600円) |
au | 121,405円 (実質負担額:67,045円) |
109,425円 (実質負担額:63,825円) |
どちらも大手3キャリアの取り扱いがあり、本体価格(一括)も実質価格も旧機種であるXperia 5 Ⅱの方が安くなっています。
Xperia 5 ⅡとXperia 5 Ⅲ、どちらを購入するか悩んでいる人は以下の基準で選ぶといいでしょう。
- Xperia 5 Ⅲ:処理速度を上げたい、バッテリーを長持ちさせたい、最新のカメラ機能を使いたいなど
- Xperia 5 Ⅱ:価格を少しでも抑えたい、最新のカメラ機能は必要ないなど
Xperia 5 Ⅲのメリット・デメリットは?

筆者が実際に使ってみてよかったポイントといまいちだったポイントをそれぞれ3つずつ紹介します。
良かったポイント
- 【手に馴染むサイズ感】
- Xperia 5 Ⅲはなんといってもコンパクトで手に馴染むサイズ感が最大の魅力だと感じました。横幅が約68mmの縦長ディスプレイということもあって、片手操作がしやすく日常使いに最適なスマホという印象です。
- 【カメラ性能&アプリの使い勝手が抜群】
- 超広角〜望遠レンズがどれも高画質でフォーカスの合焦速度が早いのが好印象でした。筆者は普段αシリーズの一眼カメラを使用していることもあって、Photography Proの一眼ライクなUIが使いやすかったです。
- 【サクサク動く】
- 1週間ほど実際に使ってみましたが、動作が遅くてイライラしたり、複数アプリを立ち上げて動作が重くなったりすることはありませんでした。
いまいちだったポイント
- 【動画を見るには画面がやや小さい】
- 約6.1インチの大画面ながら、画面比率が21:9ということで比率の合っていない動画を鑑賞すると左右に帯ができてしまいます。You Tubeなどで一般的な16:9の動画を見るとどうしても迫力が足りない印象を受けます。
- 【顔認証非対応】
- 生体認証は指紋認証のみで顔認証には対応していません。前述の通り、指紋認証の速度や精度に問題はありませんが、指が少し濡れているとうまくロック解除出来ないシーンが何度かあったので、出来れば顔認証も搭載していてほしかったです。
- 【eSIM・デュアルSIM非対応】
- 本体価格が10万円以上のハイエンドモデルなので、eSIMやデュアルSIMに対応していないのは残念なポイントです。シングルSIM仕様なので仕事とプライベート用の端末をXperia 5 Ⅲ一台にまとめるのは難しいかもしれません。
Xperia 5 Ⅲの総合評価

ここまでXperia 5 Ⅲの価格、デザイン、スペック、カメラ性能や口コミ、メリット・デメリットなどを紹介してきました。
最後に筆者が実際にXperia 5 Ⅲを使ってみた上での評価を5つの項目に分けて採点・評価します。
▼Xperia 5 Ⅲの総合評価
性能 | ★★★★☆ |
---|---|
カメラ | ★★★★★ |
電池持ち / 発熱 | ★★★☆☆ |
利便性 | ★★★★★ |
価格 | ★★☆☆☆ |
- 【性能】
- 普段使いには十分すぎるほど高性能な機種です。現時点で最高クラスのCPUと大容量RAMを搭載しているので、高い処理性能が要求される3Dゲームでも快適にプレイすることが出来ます。上位モデルであるXperia1 IIIの性能をコンパクトにまとめた一台なので、ストレス無く快適に使用することが出来ました。
- 【カメラ】
- 可変式望遠レンズを搭載し、4つの画角で撮影することが出来るメインカメラはどのレンズも高精細で美しい写真が撮影可能です。オートフォーカスの精度や合焦速度が早く撮影をサポートしてくれるので初心者でも安心です。また、瞳AFやリアルタイムAFなどSONYの一眼カメラ(αシリーズ)譲りの機能も搭載されています。
- 【電池持ち、発熱】
- 4,500mAhのバッテリーを搭載しているのでバッテリー持ちは悪くない印象でした。3Dゲームなど負荷の掛かる作業をすれば発熱は気になりますが、端末を持っていられないほど熱くなる訳ではないのでそこまで気になりませんでした。
- 【利便性】
- コンパクトなサイズで防水・防塵、おサイフケータイに対応しているので利便性は抜群です。生体認証は指紋認証のみ対応している点は好みが分かれそうですが、指紋センサーの位置が絶妙で使いやすい印象でした。また、動画を視聴するにはディスプレイがやや小さい印象でした。
- 【価格】
- 一括購入時の本体価格は最も安いドコモでも113,256円とやや高価です。各キャリアの購入サポートを適用すると67,000〜68,000円台(一括購入価格の約半分の値段)で購入することが出来るので、一括購入価格が高いと感じる人は利用して下さい。
本記事を参考に、ぜひXperia 5 Ⅲを契約してみて下さい!

Sony Mobile
Xperia 5 III
端末のご購入はこちら
この記事の参考・引用サイト
- [1]
- Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) | 仕様(スペック) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
- [2]
- Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) | 仕様(スペック) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
- [3]
- Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) | 仕様(スペック) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
- [4]
- au Xperia 5 III オンライン限定キャンペーン au Online Shopで購入の方全員に ソニーポイント5,000円相当(不課税)還元! | Xperia(エクスペリア)公式サイト
- [5]
- Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) | 仕様(スペック) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
- [6]
- Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) | デザイン | Xperia(エクスペリア)公式サイト
- [7]
- Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) | カメラ | Xperia(エクスペリア)公式サイト
- [8]
- Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) | カメラ | Xperia(エクスペリア)公式サイト
- [9]
- Xperia 5 II(エクスペリア ファイブ マークツー)| Xperia(エクスペリア)公式サイト
- [10]
- Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひ無料診断をご利用ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。
しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!