Pixel 6 / Pixel 6 Pro実機レビュー!今買うならどちらがおすすめ?

カテゴリ: スマートフォン

2021年10月28日に発売が開始されたGoogle Pixel 6 / 6 Pro。SIMフリー版はGoogleストア、キャリア版はソフトバンクからPixel 6 / 6 Pro、auからはPixel 6が販売されています。

Googleストアでの販売価格はPixel 6の128GBモデルが74,800円、Pixel 6 Proの128GBモデルが116,600円からとなっており、どちらもハイエンド端末としては比較的リーズナブルな端末です。

この記事ではGoogle Pixel 6 / 6 Proの外観デザインやスペック、カメラ性能やPixel 6 / 6 Proがどういった方におすすめなのか詳しく解説していきます

Google Pixel 6 / 6 Proの購入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

Google
Pixel 6 / 6 Pro

端末のご購入はこちら

Galaxy最新モデルへの機種変更で
最大16,500円割引!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

Pixel 6 / 6 Proの外観デザインをレビュー

Pixel 6 / 6 Proの端末画像
画像:Google Storeより引用[1]

まず、Pixel 6 / 6 Proの外観デザインからチェックしていきます。

前面 / 背面デザイン

Pixel 6 / 6 Proの端末前面
Pixel 6 / 6 Proの端末前面

本体サイズはPixel 6が158.6mm×74.8mm×8.9mm、Pixel 6 Proは163.9mm×75.9mm×8.9mmです。

Pixel 6は画面比率:20:9の6.4インチFHD+(2,340×1,080)、Pixel 6 Proは画面比率:19.5:9の6.7インチWQHD+(3,120×1,440)の有機ELディスプレイを採用しています。インカメラはパンチホール型です。

どちらも画面内指紋認証に対応し、現時点で顔認証には対応していません

Pixel 6 / 6 Proの背面
Pixel 6 / 6 Proの背面

背面はガラスコーティングが施されており高級感抜群です。見た目に反して指紋汚れががつきにくくなっています。

また、Pixel 6はCorning Gorilla Glass 6、Pixel 6 ProはCorning Gorilla Glass Victusとなっており、Pixel 6 Proの方が耐久性が高いです。

Pixel 6 / 6 Proのカメラ部分
Pixel 6 / 6 Proのカメラ部分

デザイン面でインパクトのあるカメラバー(カメラ部分)は本体から3mm程でっぱっています。

側面デザイン

Pixel 6 / 6 Proの側面Pixel 6 / 6 Proの側面
Pixel 6 / 6 Proの側面

側面に関しては、Pixel 6は光沢のないマットな質感のアルミフレーム、Pixel 6 Pro光沢のあるアルミフレームを採用しています。

本体右側面には電源ボタンと音量ボタン、本体左側面にはSIMスロットを搭載。

Pixel 6 / 6 ProのSIMスロット
Pixel 6 / 6 ProのSIMスロット

SIMスロットはPixel 6 / 6 ProどちらもnanoSIM+eSIMのデュアルSIM仕様です。microSDカード非対応なのは残念なところ。

Pixel 6 / 6 Pro上部Pixel 6 / 6 Pro下部
Pixel 6 / 6 Pro上部・下部

本体上部と下部。充電端子はUSB Type-C仕様。急速充電にも対応しています。

サイズ感・重量

Pixel 6手持ち画像Pixel 6手持ち画像
Pixel 6手持ち画像

実際に持ってみると手にフィットする感覚はあるものの、どちらも大画面スマホという印象。男女問わず画面の隅々まで片手で操作するのは難しい大きさです。

また、本体重量が207g(Pixel 6)、210g(Pixel 6 Pro)なので、長時間端末を持ち続けるていると手首に疲れを感じました。

どちらも軽量コンパクトなスマホが好みという方にはあまり向いていない機種という印象です。

カラーバリエーション

Pixel 6の本体カラーバリエーション
画像:Google Storeより引用[2]

本体のカラーバリエーションはPixel 6 / 6 Proでそれぞれ違っています。Pixel 6の本体カラーバリエーションはSorta Seafoam、Kinda Coral、Stormy Blackの全3色。

Pixel 6 Proの本体カラーバリエーション
画像:Google Storeより引用[3]

Pixel 6 Proの本体カラーはCloudy White、Sorta Sunny、Stormy Blackの全3色です。

※今回はPixel 6(Stormy Black)、Pixel 6 Pro(Cloudy White)をお借りしてレビューしています。

Pixel 6とPixel 6 Proのスペック・性能をチェック

Pixel 6 / 6 Proの端末画像
画像:Google Storeより引用[4]

Pixel 6とPixel 6 Proのスペックをまとめると以下の通りです。さらに詳細なスペックはGoogleストア公式サイトよりご確認下さい。

■Pixel 6とPixel 6 Pro スペック比較表

Pixel 6 Pixe 6 Pro
OS Android 12 Android 12
サイズ 高さ:158.6mm
幅:74.8mm
厚さ:8.9mm
高さ:163.9mm
幅:75.9mm
厚さ:8.9mm
重さ 207g 210g
ディスプレイ 6.4インチ
2,340×1,080(FHD+)
有機ELディスプレイ
最大リフレッシュレート:90Hz
6.7インチ
3,120×1,440(WQHD+)
有機ELディスプレイ
最大リフレッシュレート:120Hz
CPU(SoC) Google Tensor Google Tensor
メモリ 8GB 12GB
ストレージ 128GB / 256GB 128GB / 256GB
microSD
メインカメラ 広角:5000万画素 f/1.85
超広角:1200万画素 f/2.2
広角:5000万画素 f/1.85
超広角:1200万画素 f/2.2
望遠:4800万画素 f/3.5
フロントカメラ 800万画素 f/2.0 1110万画素 f/2.2
バッテリー 4,614mAh 5,003mAh
充電端子 USB Type-C USB Type-C
ワイヤレス充電
SIM nano SIM + eSIM nano SIM + eSIM
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax 802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth 5.2 5.2
防水・防じん IP68 IP68
おサイフケータイ
生体認証 指紋認証 指紋認証
本体カラー Sorta Seafoam
Kinda Coral
Stormy Black
Cloudy White
Sorta Sunny
Stormy Black

SoCはGoogle初の独自開発プロセッサGoogle Tensorを搭載し、Google Pixel 5 と比較して80%パフォーマンスが向上。独立した独自のセキュリティコアサブシステムが組み込まれており、スマホ最高レベルのセキュリティレイヤを実現しています。

メモリはPixel 6が8GB、Pixe 6 Proが12GBとどちらも大容量。ストレージ容量はどちらも128GB / 256GBから選択可能です。

スマホの性機を数値化するベンチマークテストの結果は以下のとおりです。

Pixel 6ベンチマーク画像Pixel 6ベンチマーク画像
Pixel 6 / 6 Proのベンチマーク画像
Pixel 6ベンチマーク画像Pixel 6ベンチマーク画像
Pixel 6 / 6 Proのベンチマーク画像
Pixel 6ベンチマーク画像Pixel 6ベンチマーク画像
Pixel 6 / 6 Proのベンチマーク画像

AnTuTuで計測したところPixel 6が675734点、Pixe 6 Proが701208点を記録。GeekBench 5で計測したところPixel 6はシングルコア998点・マルチコア2765点、Pixe 6 Proはシングルコア945点・マルチコア2634点を記録しました。いずれも3回計測した平均によるものです。

また、ゲームなどグラフィック性能はWild Life Extremeで計測しました。結果はPixel 6が1892点、Pixe 6 Proが1953点でした。

Pixel 6 / 6 Proの端末画像
Pixel 6 / 6 Proのゲーム画面

CoD MobileやYouTubeの4K解像度の動画再生など高い処理能力が要求される場面でも、動作がもたつくことは無く快適に使用することができました。

しかし、長時間ゲームをプレイしていたりベンチマークテスト中などは本体がかなり高温になりました。

Pixel 6 / 6 Proの端末画像
Pixel 6 / 6 Proのバッテリー

バッテリー容量はPixel 6が4,614mAh、Pixe 6 Proが5,003mAhとどちらも大容量。LINEやネット検索、カメラやマップなど1日普通に使っている分には電池持ちが気になることはありませんでした。

Pixel 6とPixel 6 Proのカメラ性能の違いは?

Pixel 6 / 6 Proの端末画像
Pixel 6 / 6 Proのカメラ性能の違いは?

Pixel 6は広角・超広角のデュアルカメラ、Pixel 6 Proは広角・超広角・望遠(光学4倍)のトリプルカメラ仕様となっています。

■アウトカメラのスペック表

Pixel 6 Pixel 6 Pro
広角カメラ 5000万画素
1/1.3型
F/1.85
5000万画素
1/1.3型
F/1.85
超広角カメラ 1200万画素
F/2.2
1200万画素
F/2.2
望遠カメラ 4800万画素
1/2型
F/3.5
(超解像ズーム:20倍)

Pixel 6 Proのみ望遠レンズを搭載していますが、その他のレンズのスペックに違いはありません。以下、Pixel 6 Proのカメラで撮影した写真を紹介します。

作例

Pixel 6 / 6 Pro作例
クリスマスツリー。飾り部分の解像度も十分。
Pixel 6 / 6 Pro作例
1cm以下の被写体もここまで大きく撮影できる。接写性能も十分。
Pixel 6 / 6 Pro作例
薄暗い中華料理屋で撮影。目視に近い自然な発色。
Pixel 6 / 6 Pro作例
夜景モードも搭載されているので、暗い場所でもノイズの少ない美しい夜間撮影が出来る。
Pixel 6 / 6 Pro作例
明暗差のある環境でも白飛びせず美しい写真が撮影可能。
Pixel 6 / 6 Pro作例Pixel 6 / 6 Pro作例
レンズによる画角の違い。
Pixel 6 / 6 Pro作例
遠くの被写体を撮影するのに便利な望遠レンズ。

消しゴムマジック

Pixel 6 / 6 Proの端末画像Pixel 6 / 6 Proの端末画像
消しゴムマジック

Pixel 6シリーズでは、撮影した写真の特定の部分を消しゴムの様に取り除くことが出来る「消しゴムマジック」を使うことができます。

背景に意図せず映ってしまった人物や物など、削除したい部分をGoogleフォト上で丸く囲んだり選択するだけで簡単に消すことが出来るので非常に便利です。

消しゴムマジック使用後の画像は、まるではじめからそこに何もなかったかの様な自然な仕上がりなので、頻繁に利用したくなる機能でした。

Pixel 6 / Pixel 6 Proどっちがおすすめ?

Pixel 6 / 6 Proの端末画像
Pixel 6 / Pixel 6 Proどっちがおすすめ?

ここでは筆者がPixel 6 / Pixel 6 Proを実際にしばらく使ってみて、それぞれの機種がどんな人におすすめなのか特徴をふまえて紹介していきます。

Pixel 6がおすすめな人

Pixel 6
Pixel 6がおすすめな人

 少しでもコンパクトな機種がいい人

Pixel 6は6.4インチ(163.9×75.9×8.9mm)、Pixel 6 Proは6.7インチ(158.6×74.8×8.9mm)なのでどちらも大型のスマートフォンです。本体の厚みは変わりませんが、Pixel 6 Proの方が横幅1.1mm、縦5.3mm大きくなっています。

女性の方や手の小さい方、スマホ本体の重量は少しでも軽い方が良いという方はPixel 6がおすすめです。

 価格が気になる

Googleストアでの本体価格はPixel6が74,800円から、Pixel6 Proが116,600円となっており、差額は41,800円となっています。

どちらも最新のハイエンドモデルながらリーズナブルな価格に抑えられていますが、本体価格は安いほうが良いという方や、機能面で差額分のメリットをPixel6 Proに感じないという方はPixel 6を選びましょう。

 エッジディスプレイが気になる

Pixel6とPixel6 Proではディスプレイの仕様が異なります。Pixel6はフラットな平面ディスプレイを採用していますが、Pixel6 Proは曲面ディスプレイです。

曲面ディスプレイは、画面両端(エッジ部分)が光の反射によって若干にじんだような表示になってしまうので好みが分かれます。

Pixel6 Proの湾曲ディスプレイが苦手という方は、あえてPixel 6を選ぶのもいいでしょう。

Pixel 6 Proがおすすめな人

Pixel 6 Pro
Pixel 6 Proがおすすめな人

 ディスプレイ性能に妥協したくない人

Pixel6とPixel6 Proはどちらも有機EL(OLED)ディスプレイを採用し、Pixel 6は411ppi/90Hz駆動、Pixel6 Proは512ppi/最大120Hz駆動に対応しています。

Pixel6 Proの方がディスプレイの解像度が高く、リフレッシュレートも最大120Hz駆動に対応しているので、より精細で滑らかな表示が可能です。

ゲームや動画鑑賞などをよくされる方はディスプレイが大きく性能が高いPixel6 Proが向いています。

 望遠カメラがほしい人

Pixel6は広角・超広角のデュアルカメラ仕様、Pixel6 Proは広角・超広角に加え望遠レンズを搭載したトリプルカメラ仕様です。

望遠カメラは光学4倍のズーム撮影が可能なので、望遠レンズが欲しいという方はPixel6 Proを購入しましょう。

 よくマルチタスクする人

搭載されているRAM容量が多いと、複数のアプリを立ち上げて操作する際の快適さが向上します。

Pixel6のRAM容量は8GB、Pixel6 ProのRAM容量は12GBなのでその差は4GB。一般的なユーザーであれば8GBでも十分ですが、マルチタスクをよくされる方はRAM容量が多いPixel6 Proを選びましょう。

評価まとめ

Pixel 6 / 6 Proの端末画像
Pixel 6 / 6 Proの評価まとめ

ここまでPixel 6とPixel 6 Proのデザイン、スペック、カメラ性能や、それぞれの端末がどんな人におすすめか紹介してきました。

大画面で望遠レンスが欲しい方はPixel 6 Pro、端末価格を抑えたい方や曲面ディスプレイが気になるという方はPixel 6がおすすめです。

どちらの端末も現時点で最高峰の性能を誇るGoogle独自のスマートフォンなので、本記事を参考に、ぜひPixel 6/Pixel 6 Proを購入してみてはいかがでしょうか?

Google
Pixel 6 / 6 Pro

端末のご購入はこちら

Galaxy最新モデルへの機種変更で
最大16,500円割引!

iPhone 14シリーズ 予約受付中!

毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひ無料診断をご利用ください!

モバレコFit

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。

そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ!

モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。

しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。

スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

REV

REV

ポータブルオーディオ&ガジェットブロガー

プロフィール

ポータブルオーディオを中心に、カメラやガジェット系商品をレビューするブログ「REV69.COM」を運営。
モバレコでは主にレビュー系やガイド系カテゴリを担当。2019年に独立し、モバレコ以外のメディアでのライティング、スチールや映像撮影、動画編集などを手掛けています。

得意カテゴリー

ポータブルオーディオ・ガジェット・スマホ・Apple製品・カメラ・文房具

ブログ・SNS

ブログ
https://rev69.com
Twitter(@forREV)
https://twitter.com/forREV
Instagram(revojisan)
https://www.instagram.com/revojisan/?hl=ja

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン