カテゴリ: スマートフォン

ZenFone 2 Laserを購入したら必ず覚えておきたい14の設定
昨年8月に発売されたZenFone 2 Laser!皆さん使いこなしていますか?ZenFone 2 Laserに限らず、皆さん結構初期設定のまま使用している人って多いんですよね。
そこで今回はZenFone 2 Laserの設定を今一度確認したいと思います。初心者から上級者までチェックしてみて下さい。
意外に知らない便利な機能があるかもですよ?
目次:
- 1. SIMカードを設定する
- 2. 画面ロックを設定する
- 3. ディスプレイの点灯時間を設定する
- 4. 電池が長持ちする「省電力モード」を設定する
- 5. バッテリーをパーセント表示にする
- 6. タッチジェスチャーを設定する
- 7. おやすみモードを設定する
- 8. 片手モードを起動させる
- 9. 文字の入力方法を設定する
- 10. 「インスタントカメラ」機能でカメラをすばやく起動する
- 11. カメラの性能を向上させる
- 12. アプリ一覧をフォルダで整理する
- 13. 冬に便利な「手袋モード」を設定する
- 14. スマホ初心者に嬉しい「簡単モード」を設定する
※この記事ではZenFone 2 Laserを使った設定方法を紹介しています。ZenFone 2でも同様の設定ができますが、その他のASUSスマートフォンの初期設定ガイドは以下を参照ください。
こちらの記事も読んでみる:
目次:
1. SIMカードを設定する
ZenFone 2 Laserを購入してまず行うことがSIMカードの設定です。この端末はSIMフリー端末のため自分で設定をしなければなりません。
まずはSIMカードの挿入からAPN設定までを見ていきましょう!
1-1. SIMカードはスロット1に挿入する
まずは裏フタを外します。裏フタは右側面にくぼみがあるのでそこに爪をかけます。フタが外しづらい場合はプラスチックカードなどを差し込みながら外すと楽です。

フタを外したらSIMカードを挿入します。向かって右側のスロット1にSIMカードを挿入しましょう。同じ箇所にMicroSDカードを入れる事も可能です。デュアルSIM対応なのでもう1枚SIMを追加できますが、必ずスロット1→スロット2の順に使用してください(スロット2のみは不可)。

SIMカードの挿入が終われば電源を再び入れます。SIM1を選択し、「モバイルデータをオンにする」にチェックを入れておきましょう。

1-2. アクセスポイント名(APN)を設定する
続いてネットワークの設定です。キャリアのスマホと違い、SIMフリー端末は各社ネットワークの設定(APN設定)をしないとデータ通信ができません。
設定>もっと見る>モバイルネットワーク>アクセスポイント名を選択します。




「アクセスポイント名」を選択すると、あらかじめ用意されたAPNの一覧が表示されました。使用するものがあれば選択するだけでOKです。ラジオボタン(丸いボタン)をタップしましょう。
もし使用したいSIMカードが一覧にない場合は、手動設定が必要です。

手動設定の手順は以下のリンクを参照してみてください。
参照:
Androidスマートフォンを使った格安SIMのAPN設定ガイド
手動の設定が完了したら、同様にラジオボタンをタップ。これでネットワークに接続できるようになりました。すぐに繋がらない場合は一度再起動してみましょう。
2. 画面ロックを設定する
今やスマホは個人情報のかたまり。落としたときや紛失したときにロックが掛かっていないと、中身は見られ放題です。これって非常に危険ですよ。
そうならないよう、画面ロックの設定を行いましょう。設定>ロックスクリーンを選択します。


画面ロックは、「スワイプ」「パターン」「PIN」「パスワード」の4種類があります。

ここでの設定でおすすめなのがパターンです。これはAndroidでは一般的なセキュリティ設定だと思います。
セキュリティ性は「パスワード」が最も優れていますが、「パターン」は使い勝手と安全性のバランスが良い方法です。
パターンの設定方法は、上記4種類の内から「パターン」を選択するとパターンの入力画面が出てきます。パターンはポイントを最低4点取らなければ設定出来ませんので、4点のパターンを作りましょう!


パターンが長くなればその分セキュリティは高くなります。が、忘れないようにしなければなりません。それでも通常のパスワードに比べると視覚的に覚えやすいのではないかと思います。


更にパターン設定後は「パターンを表示する」のチェックを外しておくと軌跡が表示されなくなるのでより一層セキュリティの向上が期待出来ますよ!

2-1. Smart Lockを設定する
さらに踏み込んでもう1つ便利な機能「Smart Lock」をご紹介します。Smart Lockは信頼のできる端末、信頼できる場所、信頼できる音声、持ち運び検知機能などを登録することで、上記のシチュエーション時にロックを自動で解除する便利な機能です。
例をいくつか挙げますと、
- Android Wear端末が近くにある時はロックの自動解除を行う
- 自宅にいるときは自動で解除を行う
- 端末が手元から離した時にロックがかかる
- 自分以外の人の声だとロックがかかる、解除ができない
といった具合です。
設定はロックスクリーン>SmartLockを選択します。画面ロックの設定をしていないと表示されないので注意が必要です。

Smart Lockについて詳細も確認できます。


このSmartLock機能でおすすめなのが持ち運び検知機能です。自分が「信頼できる端末」持っている間はロックがかからず、手元から離すとロックがかかります。


3. ディスプレイの点灯時間を設定する
設定>ディスプレイ>スリープを選択します。


スリープ設定は15秒〜30分の間で設定できます。「使用しない」もありますが、点灯時間が長くなるとその分バッテリーの消費も激しくなります。また置き忘れたときのセキュリティ面を考えるとスリープは設定しておいたほうがよいでしょう。

個人的におすすめは2分ですが、あとは自分のライフスタイルに合わせて設定しましょう。
4. 電池が長持ちする「省電力モード」を設定する
省電力モードは不要な機能をオフにして電池を長持ちさせる機能です。
設定>電力管理>省電力設定を選択します。


バッテリーモードを選択すると4つの電力モードが表示。デフォルトはバランスモードです。

電池が少なくなって来たら超省電力モードに変更する事で長時間の駆動が可能になります。
ただし超省電力モードに変更するとバックグラウンドでの通信等は一切行わなくなるので注意が必要です。余談ですが、超省電力モードにするとスクリーンショット機能も使用できなくなりました。
5. バッテリーをパーセント表示にする
バッテリーのパーセント表示は標準でオフになっています。残り何%あるのか把握したい場合は以下の設定で表示が可能です。
設定>電池>右上のメニューから「電池残量をパーセントで表示」のチェックボックスをONにするだけです。


6. タッチジェスチャーを設定する
タッチジェスチャー機能は、画面がオフの状態でもジェスチャー動作をすると指定のアプリが起動する便利な機能です。
設定>ZenMotionを選択します。


タッチジェスチャーではスクリーンをダブルタップするとスクリーンをONにしたり、Cの文字をスクリーンに書くだけでカメラを起動させたりする事が可能です。カメラは非常に便利だと思いました!

7. おやすみモードを設定する
おやすみモードは名前の通り、寝る時間を設定しておくとその間は着信音が鳴らなくなる設定です。例えば、月〜金は夜の10時〜朝の6時までおやすみモードに設定、なんて事が可能です。
設定>おやすみモードを選択します。

細かな設定がここで可能です。面倒だと思うかもしれませんが、最初の1回だけ設定すれば良いので是非設定しましょう。



8. 片手モードを起動させる
最近のスマホは大型のディスプレイが主流となっており、もはや片手での操作がかなり厳しくなっています。手の小さな方や女性は特に片手操作が難しいのではないでしょうか。
そんな時に便利なのが片手モードです。この機能を使用すると画面を縮小させる事ができ、電車の中などで片手しか使えないような時に非常に便利です。
設定>ASUSカスタマイズ設定を選択し、クイックトリガーのチェックを入れます。


チェックを入れたら、ホームボタンを2度タップしてみましょう。すると、画面が小さくなります(画像参照)。画面サイズは3種類あり、手の大きさに合わせる事が可能です。左寄せ、右寄せなどにできるのもかなり便利ですね!


9. 文字の入力方法を設定する
ZenFone 2 Laserには文字入力ソフトにATOKがあらかじめ採用されています。ATOKと言えばジャストシステムが開発した優秀な文字入力ソフトです。
ATOKには文字入力方法が「ケータイ入力」、「フリック入力」、「ジェスチャー入力」、「2タッチ入力」の4種類あります。今回はこの入力方法の切り替え方をご紹介します。
まず、ホーム画面にあるATOKのアイコンを選択します。

ATOKの設定画面が表示されたら、テンキー>入力方式とすすみ、入力方式を選択します


「フリック入力」も今ではおなじみですが、「ジェスチャー入力」はATOK独自の入力方式。花びら型に展開された文字をフリックのように入力する方式で「が」や「だ」等の濁点も入力がし易いのが特徴です。「ケータイ入力」は従来のガラケーでの入力方式ですね。


2タッチ入力は昔流行ったポケベルのベル打ちと呼ばれる方式です。(歳がバレそうですが・・・)
例えば「こ」を入力するのであれば、従来のケータイ入力だと2を5回押さないといけませんが、が2タッチ入力になると2と5を押せば入力ができます。
こちらの方がケータイ入力より明らかに効率的ですが、、、今やはフリック入力があるのでおすすめはしません。
ですが、この2タッチ入力が好きな方は意外に多いんですよ。このようにたくさんの入力方式をサポートしているATOKは流石だなと感じました。
10. 「インスタントカメラ」機能でカメラをすばやく起動する
インスタントカメラ機能を設定すると音量ボタンを2回押す事で素早くカメラを起動させることができます。シャッターチャンスを逃さないためにも是非設定しましょう。
設定>ロックスクリーンを選択し、「インスタントカメラ」をスワイプしてONにします。


これで、本体背面の音量キー(上でも下でも)を2回連続で押すとカメラが起動するようになります。
タッチ操作だとミスする事もありますが物理ボタンだと確実に起動させやすいのでかなりおすすめです!
11. カメラの性能を向上させる
続いてカメラの設定です。基本的にオート設定で十分綺麗に撮影できますが、更に良い写真をより簡単に撮るための設定を紹介します。
カメラを起動させ左上側の歯車アイコンを選択しましょう。すると設定画面が表示されます。

まず手ぶれ補正機能です。どうしてもカメラを固定できない時にブレの補正をしてくれるので設定しておくと良いでしょう。
カメラ画質は標準が「スタンダード」設定ですが「ファイン」設定があります。ファイン設定にする事で画質があがりますが、データ量も増えるので注意が必要です。

もう1つおすすめなのがタッチシャッター機能です。画面をタップするだけでシャッターを切る事が可能です。

非常に便利なので設定しておくと良いですよ!
12. アプリ一覧をフォルダで整理する
Play Storeからたくさんのアプリをダウンロードしたはいいけど、きちんとフォルダに整理できていない人も多いのではないでしょうか?
かく言う私もその1人ですが、そんな人におすすめの機能がスマートフォルダ機能です。これはアプリの種類を自動で判別して最適なフォルダに分けてくれる機能です。
使い方は簡単。アプリドロワー(アプリ一覧)の画面から右上のメニューを選択し、スマートフォルダをタップするだけです。


これで、アプリを自動でフォルダ分けしてくれるようになりました。ただ、あくまでもAndroid側が自動で振り分けをするので、必ずしも使いやすい分け方とは限りません。最終的には自分の使いやすいように整理しましょう。
13. 冬に便利な「手袋モード」を設定する
手袋モードは、液晶画面の感度を上げることで手袋の上からでもスマホの操作ができる機能です。
設定>ASUSカスタマイズ設定を選択し、手袋モードにチェックを入れます。


手袋モードが活躍するのは冬だけではありません。夏でも日焼け対策に手袋を使用される方もいますし、軍手でもちゃんと認識することができます。もしものために知っておくと便利ですよ!
14. スマホ初心者に嬉しい「簡単モード」を設定する
最後に紹介するのは「簡単モード」という機能。スマホ初心者の方でも最低限の機能を簡単に使用できる機能がZenFone 2 Laserには搭載されています。
設定>簡単モードを選択し、オンにすれば設定完了です。


簡単モードでは文字やアイコンが大きく表示されるので、お年寄りの方もとても見やすく、使いやすくなると思います。


まとめ
ということで、ZenFone 2 Laserのおすすめ設定を紹介してきました。
設定は多々ありましたが、どれもかゆい所に手が届く便利な機能ばかりなので是非設定してみて下さい。
また、今回紹介したZenFone 2 LaserはAndroid 6.0のアップデート対象機種です。OSをアップデートする事でセキュリティが向上され、動作も高速化されます。機能面では、ファイルマネージャーの実装、プライバシー機能の強化、アプリ内データのバックアップ〜復元、消費電力を軽減するDozuモードやNow on Tapの実装などなど実に魅力的な機能が追加されます。
近々アップデートが配布されると思いますので、その時には機能等、ご紹介させて頂ければと思います。
購入はこちら:
●Androidの便利な使い方もチェック
Androidの便利な使い方
こちらのリンクから「Androidの便利な使い方」をチェックできます。Androidのスマートフォンをお持ちの方はぜひチェックしてみてください。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!