カテゴリ: ポケット型WiFi

WiMAX +5G対応「Speed Wi-Fi 5G X11」を徹底レビュー!
UQ WiMAXやau、各種プロバイダから大容量バッテリーを搭載した5G対応の最新モバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」が2021年10月15日から発売開始されました。
今回はSpeed Wi-Fi 5G X11のデザインや基本スペック、通信速度の検証、メリット・デメリットを詳しくレビューしていきます。
Speed Wi-Fi 5G X11を購入するのにおすすめのプロバイダも合わせてご紹介するので、ぜひ最後までご覧になっていって下さい。
目次:
X11のデザイン・外観をチェック

Speed Wi-Fi 5G X11はボタン操作式のモバイルルーターです。本体サイズは約136.0×68.0×14.8mm、重さは約174gとなっています。

背面はマットでさらさらとした質感


各種設定の変更や操作は前面の物理ボタンで行います。残念ながらタッチパネル方式ではないので操作性に関しては好みが分かれそうです。



手に持ってみると端末の厚さと本体の重さがまず気になりました。従来のWiMAXルーターは薄くて軽量なモデルが多かったので余計に気になるポイントです。

6.67インチのスマートフォンXiaomi Redmi Note 9Sと並べてみました。Speed Wi-Fi 5G X11は少し分厚い小型スマホの様な大きさなので、ポケットやカバンに入れて簡単に持ち運ぶことが出来ます。


メニューはやや分かりづらいものの、ボタンを押していけばモード切り替えなど簡単に各種設定を変更することが出来ます。
それぞれのメニュー階層が深いので、初見だとどこでどの設定が変えられるのか分からないかもしれません。

Speed Wi-Fi 5G X11の本体カラーはチタニウムグレーとスノーホワイトの2色展開です。今回レビューするのはチタニウムグレーになります。
X11のスペック・性能をチェック

Speed Wi-Fi 5G X11 スペック表
製品名 | Speed Wi-Fi 5G X11 |
---|---|
製造元 | NECプラットフォームズ株式会社 |
対応ネットワーク | 5G(Sub6/NR化) 4G LTE WiMAX2+ |
ディスプレイ | 約2.4インチ 320×240ドット |
外形寸法 | 約136.0×68.0×14.8mm |
本体重量 | 約174g |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
UIMカード | au Nano IC Card 04 LE au Nano IC Card 04 LE U |
連続通信時間 | 約490分(初期設定時) |
連続待受時間 | 約400時間(初期設定時) |
対応OS | Windows:11/10/8.1macOS:12~10.9 |
SIMロック | なし |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax 2.4GHz/5GHz(同時通信可能) |
アンテナ | 送信2×受信2(内蔵アンテナ) |
最大接続数 | Wi-Fi:16台 USB:1台 |
Bluetooth | 5.1 |
USB | Type-C(USB 3.0) |
カラー | チタニウムグレー/スノーホワイト |
Speed Wi-Fi 5G X11は、約2.4インチ(320×240ドット)のディスプレイに連続通信時間約490分の大容量4,000mAhのバッテリーを搭載しています。
本体サイズが約136.0×68.0×14.8mmと、従来のWiMAX 2+対応のモバイルルーターと比べると大型です。また、Wi-Fi 6に対応しているので、Wi-Fi 5よりも約1.38倍高速な最大1.2Gbpsの高速通信が可能です。
最大で16台の端末が同時に接続可能で、さらに2. 4GHzと5GHzを同時に利用することが出来るので、スマホやパソコン、ゲーム機器など様々な端末と接続することが出来ます。
最新機種だけあって、他のWiMAX 2+対応モバイルルーターと比べてもハイスペックな一台です。
5G対応ポケット型WiFi「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」との違い

「Speed Wi-Fi 5G X11」「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」 スペック比較表
製品名 | Speed Wi-Fi 5G X11 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi |
---|---|---|
製造元 | NECプラットフォームズ株式会社 | Samsung |
対応ネットワーク | 5G(Sub6/NR化) 4G LTE WiMAX2+ |
5G(sub6/NR化 )4G LTE WiMAX 2+ |
ディスプレイ | 約2.4インチ | 約5.3インチ |
外形寸法 | 約136.0×68.0×14.8mm | 約147mm×約76mm×約10.9mm |
本体重量 | 約174g | 約203g |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 5,000mAh |
UIMカード | au Nano IC Card 04 LE au Nano IC Card 04 LE U |
au Nano IC Card 04 LE |
連続通信時間 (初期設定時) |
約490分 | 約1,000分 |
連続待受時間 (初期設定時) |
約400時間 | 約790時間 |
対応OS | Windows:11/10/8.1 macOS:12~10.9 |
Windows:8.1以降 macOS:v10.9以降 |
SIMロック | なし | なし |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax 2.4GHz/5GHz(同時通信可能) |
IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5Ghz対応) |
最大接続数 | Wi-Fi:16台 USB:1台 |
最大10台 USB:1台 |
Bluetooth | 5.1 | – |
USB | Type-C(USB 3.0) | Type-C(USB 3.0) |
カラー | チタニウムグレー スノーホワイト |
ホワイト |
クレードル | ◯ | ✕ |
WiMAX +5G対応ルーターの人気機種「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」と「Speed Wi-Fi 5G X11」を比較してみました。
どちらもまだ発売されたばかりの最新機種と言うこともあり、Bluetooth接続の対応や最大接続台数の違いはあるものの、基本スペックにそこまで大きな差はありません。
端末の大きさや重量を考慮するとより軽量でコンパクトなSpeed Wi-Fi 5G X11の方が持ち運びしやすい印象です。
しかし、連続通信時間や連続待受時間の差が2倍近くあるので、バッテリー持ちを重視する場合はGalaxy 5G Mobile Wi-Fiがおすすめです。

また、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiにはクレードルが用意されていませんが、Speed Wi-Fi 5G X11には5GとWiMAX2+対応のアンテナを内蔵した専用のクレードルが販売されています。
Speed Wi-Fi 5G X11専用クレードルNAR01PUUの販売価格は4,648円です。
NECプラットフォームズ独自の技術「Wウイングアンテナ」によって、より高速で安定した通信を行うことができます。クレードルを接続すると電波の弱い場所でも全方向の電波をキャッチすることが出来るので、自宅でSpeed Wi-Fi 5G X11を使用する方はぜひ導入したいオプションです。
「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」と「Speed Wi-Fi 5G X11」がおすすめな人
- Galaxy 5G Mobile Wi-Fiがおすすめな人:一日中WiMAXを使いたい人
- Speed Wi-Fi 5G X11がおすすめな人:Wi-Fi 6対応の持ち運びしやすいルーターは欲しい人
X11の速度を検証してみた

Speed Wi-Fi 5G X11には以下、3つのモードが搭載されています。
- エコ:通信速度を制御してバッテリー持ちを優先するモード
- スタンダード:通信速度とバッテリー消費のバランスがいい通常モード
- ハイパフォーマンス:通信速度を優先させたモード
実際にそれぞれのモードで通信速度を5回に分けて測定しました。
測定場所は自宅と近くの公園で、どちらも4G LTE回線をキャッチする環境です。測定に使用したアプリは「Speedtest(Ookla)」で、Speed Wi-Fi 5G X11と接続するスマホは「Xiaomi Redmi Note 9S」、測定した時間は平日の15時前後になります。
測定結果は以下のとおりです。
Speed Wi-Fi 5G X11通信速度検証(屋内)
エコ | ノーマル | ハイパフォーマンス | |
---|---|---|---|
1回目 | 31.2Mbps 11,3Mbps |
37,9Mbps 10.1Mbps |
53.3Mbps 12.4Mbps |
2回目 | 29.4Mbps 10.2Mbps |
48.2Mbps 12,1Mbps |
54.5Mbps 14.5Mbps |
3回目 | 36.4Mbps 10.2Mbps |
32,9Mbps 10,4Mbps |
58.3Mbps 12.9Mbps |
4回目 | 39.7Mbps 11.0Mbps |
42.9Mbps 13,6Mbps |
52.1Mbps 13.8Mbps |
5回目 | 28.9Mbps 10.8Mbps |
38.9Mbps 11.2Mbps |
49.2Mbps 12.8Mbps |
Speed Wi-Fi 5G X11通信速度検証(屋外)
エコ | ノーマル | ハイパフォーマンス | |
---|---|---|---|
1回目 | 55.4Mbps 12.9Mbps |
59.8Mbps 12.4Mbps |
62.9Mbps 19.8Mbps |
2回目 | 55,3Mbps 11.8Mbps |
59.7Mbps 11.8Mbps |
61.4Mbps 18.9Mbps |
3回目 | 48.9Mbps 10.9Mbps |
60.9Mbps 14.2Mbps |
66.9Mbps 18.2Mbps |
4回目 | 51.0Mbps 13.2Mbps |
52.8Mbps 12.8Mbps |
58.3Mbps 13.7Mbps |
5回目 | 44.6Mbps 11.8Mbps |
55.8Mbps 13.0Mbps |
60.5Mbps 14.8Mbps |
自宅の固定回線(NURO光)と比べると通信速度は大幅に落ちますが、ネット観覧やYou Tubeなどの動画ストリーミングサイトを利用してる分には途中で長時間の読み込みや遅延が発生することはありませんでした。
筆者の住んでいる地域は5G回線に対応していないので試すことは出来ませんでしたがネットの口コミなどを調べてみると、5G対応エリアであれば下り100〜300Mbps程度の速度が出るようです。
今回の検証で4G LTE回線でも通常利用であれば、必要十分な回線速度が出ることが分かりましたが、より高速に通信可能な5G対応エリアの拡充に期待したいです。
X11を実際に使ってみて感じたメリット・デメリット

筆者がSpeed Wi-Fi 5G X11を1週間ほど使って分かった、メリットとデメリットを3つの項目に分けて紹介します。
操作性はイマイチ

ボディの大きさに対してディスプレイの大きさは約2.4インチしか無く、本体に搭載されている物理ボタンでしか操作することが出来ないため、約2.4インチは操作性がいいとは言いづらい機種です。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの様な直感的なタッチパネル操作ではなく、設定を変更する
ためには複数回ボタンを押して操作しなければならないので時間がかかります。
また、メニューのアイコンや文章が若干分かりづらいので、操作にはある程度慣れが必要かもしれません。
Speed Wi-Fi 5G X11は、設定をそこまで頻繁に変更しない人は問題ないと思いますが、スマホの様にタッチやスワイプでモバイルルーターを操作したいという人にはあまり向いていない機種だと言えるでしょう。
高速通信でサクサクつながる

下り最大2.7Gbps対応の5G対応のモバイルルーターということで、実際に使っていて通信速度に不満を感じるシーンはありませんでした。
例えば、You Tubeの動画を4K画質でストリーミング再生しても画面が止まること無く最後まで見ることができたり、回線が安定しているのでオンラインゲームも快適にプレイすることができます。
残念ながら5G対応エリアはまだまだ限定的ですが4G LTE回線で利用することも出来ますし、最新のWi-Fi規格であるWiFi6に対応しているのでルーターと端末間同士の通信速度も安定していて使いやすかったです。
今回試すことは出来ませんでしたが、専用のクレードルを使えばアンテナが強化されるので、上り・下り共にさらに通信品質が向上するはずです。
バッテリー持ちは良好
Speed Wi-Fi 5G X11は、4,000mAhの大容量バッテリーを搭載し連続で約8時間(490分)使用することが出来ます。
実際に筆者が使用してみるとほぼカタログスペック通りのバッテリー持ちという印象で、2時間ほどPCで常時ネットを見ながら仕事をしてみましたが、バッテリー残量は80%ほど残っていました。使い方にもよりますが、一日ガッツリ使用しないのであれば、充電しなくても2日程度は使えるはずです。
また、Speed Wi-Fi 5G X11にはロングライフバッテリーというバッテリーの劣化を抑える設定項目がありますが、これがONになっているとバッテリーが70%程度までしか充電されなくなるので、バッテリー持続時間が短いのは困るという方は注意しましょう。
Speed Wi-Fi 5G X11が購入できるおすすめプロバイダ
ここでは、Speed Wi-Fi 5G X11とセットで申し込みができるおすすめプロバイダを紹介していきます。
Speed Wi-Fi 5G X11は5Gプラン対応のWiMAXのプロバイダで申し込みが可能です。WiMAXでも、5Gプランを提供していないプロバイダもあるので、申し込み前に窓口は事前にしっかり確認しておきましょう。
Broad WiMAX

Broad WiMAXは、価格の安さと乗り換えキャンペーンが特徴のWiMAXです。まずは料金を見ていきましょう。
■Broad WiMAXの料金
プラン | 料金 | キャッシュバック |
---|---|---|
ギガ放題プラス(2年) | 1~2ヶ月目:2,999円 3~24ヶ月目:4,634円 25ヶ月目以降:5,313円 |
19,000円キャッシュバック |
ギガ放題プラスDX(3年) | 1~2ヶ月目:2,090円 3~24ヶ月目:3,894円 25ヶ月目以降:4,413円 |
19,000円キャッシュバック |
Broad WiMAXは上記の通り、月額金額が2,000円台~と安いです。加えて、クレジットカード払いで契約すれば、初期費用20,743円を割引に。ランニングコストを大幅に抑えてポケット型WiFiが利用できます。
そして、他社から乗り換える場合に使える「乗り換えキャンペーン」も魅力の一つです。乗り換えの際に発生する契約解除金を負担してくれるので、気軽にBroad WiMAXを利用できます。
月々の料金が安いポケット型WiFiを使いたい人におすすめのサービスです。

Broad WiMAX
手厚いサポートと多様なキャンペーンが魅力
今なら他社から乗り換えで
最大40,000円キャッシュバック!
指定メディア限定の新プラン登場
最大40,000円キャッシュバック
GMOとくとくBB WiMAX+5G

GMOとくとくBB WiMAX+5Gは、月額料金の割引、端末代金0円、キャッシュバックの豊富なキャンペーンで実質月額最安級で利用できるWiMAXのサービスです。
■GMOとくとくBB WiMAX+5Gの料金
プラン | 料金 | キャッシュバック |
---|---|---|
ギガ放題プラス | 1~2ヶ月:2,079円 3ヵ月~36ヶ月:4,389円 37ヶ月以降:4,444円 |
20,000円キャッシュバック |
とくにポイントは、20,000円の高額キャッシュバックキャンペーンをおこなっています。
で初回請求が抑えられるキャンペーンを行っています。ただし、キャッシュバックの受け取りは約1年後となっているため、受け取り申請は忘れず行うようにしましょう。
BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAXは、老舗プロパイダ「BIGLOBE」が運営しています。プラン体系など他のWiMAXにはない特徴を持っています。
■BIGLOBE WiMAXの料金
プラン | 料金 | キャッシュバック |
---|---|---|
ギガ放題プラス | 1~24ヶ月目:4,378円 25ヶ月目~:4,928円 |
19,500円キャッシュバック |
BIGLOBE WiMAXはプランの最低利用期間が他のWiMAXと比べて短いことが特徴です。1年以上利用すれば解約金はかかりません。引っ越ししたてに急いでネットを利用したい人や、長期出張でネットが必要といった人におすすめのWiMAXです。
端末の購入代金はかかるのですが、10,000円(ギガ放題プラス)のキャッシュバック特典がついており、翌月に振り込まれます。振り込みも早いので忘れる心配がありません。
まとめ
Speed Wi-Fi 5G X11のおすすめポイント
- 持ち運びしやすい本体サイズ
- 4G/5G回線に対応
- 大容量4,000mAhバッテリーを搭載し一日中使える
- 別売りのクレードルでより安定した通信が可能
- クレードルを使うと有線LAN接続が出来る
- Wi-Fi 6対応で最大1.2Gbpsの高速通信に対応
ここまでSpeed Wi-Fi 5G X11のデザイン、スペック、通信速度の検証や実機を使ってみて感じたメリット・デメリットについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。
Speed Wi-Fi 5G X11は、通信性能やバッテリー持ちといった基本スペックは非常に高く、コンパクトなボディで持ち運びもしやすいモバイルWi-Fiルーターです。
操作性に関してはタッチパネル方式のGalaxy 5G Mobileといった機種には劣りますが、Wi-Fi 6への対応や最大同時接続台数の多さなど、Speed Wi-Fi 5G X11ならではの魅力が多い端末です。
本記事を参考に、ぜひSpeed Wi-Fi 5G X11を検討してみてはいかがでしょうか。
※ポケットWiFi(Pocket WiFi)とは、ワイモバイルが提供する商品名です。この記事では、「持ち運びができるモバイルWiFiルーター=ポケット型WiFi、モバイルルーター」と表記しています。