カテゴリ: PC

ASUS パソコン 評判

【2022年】ASUSパソコンの評判とメリット・デメリットを解説!おすすめPCも厳選紹介

ASUSパソコンとは、高品質なCPUを搭載した使い勝手の良さと、デザイン性の高さを兼ね備えたASUS製のパソコンのことです。ASUSは、台湾に本社を置く老舗のパソコンメーカーとして認知されており、日本を含む世界中で急速にシェアを伸ばしています。

ASUSパソコンの購入を検討している人の中には、特徴や評判を押さえたうえで、購入したい人も多いでしょう。

ASUSパソコンのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

ASUSパソコンのメリット ①世界トップクラスのメーカーで安心感がある
②ノートパソコンのラインナップが豊富
③自分に合ったパソコンが見つけやすい
ASUSパソコンのデメリット ①セールなどは少なく価格が高い
②デスクトップパソコンが少ない
③カスタマイズができない

今回は、ASUSパソコンのメリット・デメリットと合わせて、実際のユーザーの口コミも紹介しています。またASUSで販売しているパソコンのうち、おすすめ製品4つを厳選してご紹介していますよ。

ぜひこの記事を参考に、自分に合った1台を見つけてみてください!

ASUSのパソコンとは

ASUSのパソコンとは
ASUSのパソコンとは(引用元:ASUS[1]

ASUSは、モニターやマザーボード、グラフィックボードなどパソコン向けのパーツや周辺機器でも有名なPCメーカーです。

ASUSは以前から、パソコン周辺機器メーカーとして自作パソコンを組むユーザーにお馴染みでした。近年はパソコンメーカーとしての認知度も上がっており、日本を含む世界中でシェアを伸ばしています。

ASUSはノートパソコンのラインナップが豊富なうえ、細かくシリーズ分けされていて、自分に合った製品を見つけやすいのが特徴です。

しかしその反面、デスクトップパソコンの取り扱いが少なかったり、カスタマイズ性が低かったりとやや気になる点もあるでしょう。

ASUSパソコンの大まかな概要はつかめたと思うので、メリットやデメリットについてより詳しく解説していきます。

ASUSパソコンのメリットと良い口コミ・評判3つ

ASUS パソコン メリット
ASUSパソコンのメリットと良い口コミ・評判3つ(引用元:ASUS Store[2]

さまざまな他社製品がある中で、ASUSのパソコンを選ぶ理由がどのようなところにあるのか気になっている人もいるでしょう。

ASUSのメリットを3つピックアップしたので、内容を確認しながら自分に向いているか確認してみてください。

良い口コミ・評判1:世界トップクラスのメーカーで安心感がある

ASUSは、マザーボードなどの周辺機器やパソコンのシェア率が世界トップクラスを誇るメーカーです。

そのため、高品質なパソコンを購入できるのはもちろんのこと、充実した保証やサポートも受けられます。

この人はASUSが台湾のメーカーであるにもかかわらず、東日本大震災のときに日本を応援してくれたことを評価しているようですね。

世界トップクラスのメーカーが日本に好意的とわかれば、より安心して購入できる人も多いでしょう。

良い口コミ・評判2:ノートパソコンのラインナップが豊富

ASUSはデスクトップパソコンよりもノートパソコンに力を入れており、ラインナップが充実しています。

購入しやすい安価なエントリーモデルから高性能なハイエンドモデルまで幅広く取りそろえているため、ノートパソコンを検討中なら希望の製品が見つかる可能性は高いです。

こちらの方ASUSのパソコンの種類が豊富な点に触れていますね。ASUSでは、クリエイター向けやゲーマー向けなど目的に合ったノートパソコンが多く販売されています。

全体的にコンパクトかつ軽量のノートパソコンが多いので、持ち運びしやすい製品を探しているならおすすめのメーカーです。

良い口コミ・評判3:自分に合ったパソコンが見つけやすい

いくらパソコンの取り扱い数が多くても、製品を探しにくい場合は、希望の機種が見つからない可能性も考えられます。

しかしASUSでは、目的に合わせて細かくシリーズ分けされているため、自分に合ったパソコンを簡単に見つけることが可能です。

最適のパソコンを見つけやすくするために、シリーズごとの特徴を表にまとめました。

▼ASUSパソコンのシリーズの一覧
型番 特徴
ZenBook パフォーマンス力の高さと洗練された美しいデザインが魅力のクリエイター向けパソコンシリーズ
VivoBook 独自のカラーとデザインが特徴的な、最新機能搭載のオールラウンドタイプのノートパソコンシリーズ
ExpertBook 無駄を削ぎ落としたコンパクトさと、タフさを兼ね備えた、モバイルノートパソコンシリーズ
Others 最新機能と豊富なカラーバリエーションが特徴的な、オールマイティなノートパソコンシリーズ
ProArt Studiobook 「NVIDIA® Quadro GPU」とスリムベゼルディスプレイが特徴的な、クリエイター向けパソコンシリーズ
Chromebook 薄型軽量デザインと、10時間以上のバッテリー駆動時間が魅力のGoogle製のノートパソコンシリーズ
ROG ASUSのゲーミングパソコンシリーズで、とくにノートパソコンは、ローエンドからハイエンドまでさまざまな種類がそろっている
TUF Gaming 耐久性と安定性が魅力のゲーミングノートパソコンシリーズ
Zen AiO 大画面ディスプレイと迫力のサウンド、インターフェースの豊富さを兼ね備えた、液晶一体型のデスクトップパソコンシリーズ
ASUS AiO ASUS独自の「ASUS SonicMaster」とベゼルの狭さにより、臨場感あふれるサウンドと映像で映像作品を楽しめる、液晶一体型デスクトップパソコンシリーズ
ExpertCenter セキュリティの強化がされているなど、企業や組織で利用しやすく設計されたデスクトップパソコンシリーズ
ProArt コンパクトかつパワフルで快適に使えるため、クリエイターにおすすめのミニデスクトップ(Mini PC)シリーズ
VivoMini コンパクトかつパフォーマンス力の高さが魅力のミニデスクトップ(Mini PC)シリーズ
Stick PC ポケットサイズで必要なときにいつでも使いやすいミニデスクトップ(Mini PC)シリーズ
Chrome OS デバイス Google Playのモバイル版のAndroidアプリに対応しているASUS Chromeboxシリーズ
PN/PBシリーズ 超コンパクトなので、オフィスや病院などで使いやすい省スペースミニデスクトップ(Mini PC)シリーズ。機種によっては外付けでグラフィックボードを搭載できるなど、さまざまな機種を選べる

上記表のとおり、ASUSではクリエイター向けやゲーミング向けなど、細かくシリーズ分けされているため、用途が決まっているなら希望の製品を見つけやすいでしょう。

この人は希望の製品を見つけやすいパソコンメーカーの1つとして、ASUSをピックアップしています。

ASUSなら目的に合わせて製品を選ぶことが可能なので、はじめてパソコンを購入する人にもおすすめです。

ASUSパソコンのデメリットと良くない口コミ・評判3つ

ASUSパソコン デメリット
ASUSパソコンのデメリットと良くない口コミ・評判3つ

ASUSパソコンのメリットに魅力を感じた人の中には、デメリットも購入前に知っておきたい人もいるでしょう。ASUSはノートパソコンのラインナップが豊富であるなどメリットが大きい反面、注意すべきポイントもいくつか存在します。

ここでは3つのデメリットを紹介するので、購入しても後悔しないかイメージしながら読み進めてみてください。

良くない口コミ・評判1:セールなどは少なく価格が高い

ASUSではセールの実施されている頻度が低いうえ、他社製品と比較するとコストパフォーマンスに優れた機種も数が多くありません。

他社より割高の可能性が高いため、少しでもお得に同等の性能をもつパソコンを購入したい人におすすめできるメーカーとはいえません。

こちらの方はASUSの品質は良いと記載しつつ、ASUSの値段の高さにも言及しています。

他社と比較してやや割高とはいえ、ケースのデザイン性の高さやこだわりのパーツなどを考慮すると、ASUSは十分おすすめのメーカーとも捉えられるでしょう。

良くない口コミ・評判2:デスクトップパソコンが少ない

ASUSではノートパソコンのラインナップが充実している一方、取り扱うデスクトップパソコンの数は少ないです。

また販売中のデスクトップパソコンも、液晶一体型やMiniタイプのPCなどが多く、タワー型のようなタイプを求めている人はがっかりする可能性があります。

こちらの方はノートパソコンの種類の少なさについて投稿しています。

しかし、デスクトップパソコンの取り扱い数の少なさは、あくまでノートパソコンと比較した場合の話です。

ASUSでも最低限のデスクトップパソコンは選べるので、希望の製品があるか一度確認してみてください。

良くない口コミ・評判3:カスタマイズができない

ASUSのパソコンは、基本的に最初の構成から変更できない点に注意が必要です。

ストレージを増やしたくなったり、メモリを増設したくなったりしても変更できないため、知らずに購入すると後悔することになりかねません。

失敗しないようにするには、公式記載のスペックを事前に確認して、満足できるか判断してから購入する必要があります。

この人はカスタマイズができないことを理由に、購入先の選択肢からASUSを外してしまったようですね。ASUSのパソコンはこだわりが強い上級者におすすめできない一方で、初心者が購入しやすいメリットもあります。

また、ノートパソコンであればラインナップが豊富であり、自分が希望するスペックの製品が見つかる可能性も高いので、それほど気にする必要もないでしょう。

ASUSのパソコンを選ぶポイント

ASUS  パソコン おすすめ
ASUSパソコンを選ぶポイント

ASUSのパソコンは種類が多いので、どの商品を選べばよいか悩んでしまうことがあります。

ここでは、ASUSパソコンを選ぶポイントを3つ紹介します。

■ ASUSのパソコンを選ぶポイント

  • ポイント1:パソコンのスペックを確認する
  • ポイント2:キャンペーンを確認する
  • ポイント3:Microsoft Officeソフトの有無を確認する

ポイント1:パソコンのスペックを確認する

ASUSのパソコンを選ぶポイントの1つ目は、パソコンのスペックを確認して商品を決めることです。

パソコンによって、CPUの処理能力が異なります。

仕事やゲームをするために使う方はcore i5以上のパソコンがおすすめです。

ポイント2:キャンペーンを確認する

ASUSはパソコンを安く購入できるキャンペーンを実施しているので、キャンペーンを確認してパソコンを購入しましょう。

キャンペーンはASUSオンラインストアから実施しているか確認できます。

ポイント3:Microsoft Officeソフトの有無を確認する

Microsoft Officeソフトの有無によって購入するパソコンを決めるのも、おすすめです。

仕事や学校の授業でパソコンを利用する方の場合、Microsoft Officeソフトが必要になります。

ASUSのパソコンは、商品によってはMicrosoft Officeソフトが入っていないので、購入前に確認しましょう。

【厳選】ASUSパソコンのおすすめ製品4選

ASUS  パソコン おすすめ
ASUSパソコンのおすすめ製品4選(引用元:ASUS[3]

ASUSパソコンを購入する際、シリーズの多さに戸惑ってしまい、どの製品を選べば良いのかわからなくなる人もいるでしょう。

そのような方に向けて、ASUSパソコンのおすすめ製品を4つピックアップしたので、自分の使い方に合ったパソコンを見つけてみてください。

【初心者向けPC】Vivobook 14X M1403QA

Vivobook 15 OLED K513
Vivobook 14X M1403QA(引用元:ASUS[4]

「Vivobook 14X M1403QA (M1403QA-LY501W)」は、最新機能を搭載したスタンダードタイプの初心者向けノートパソコンです。

▼Vivobook 14X M1403QAのスペック
本体カラー クワイエットブルー
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU ・AMD Ryzen™ 5 5600H 6コア/12スレッド モバイル・プロセッサー
グラフィックス機能 Radeon™ グラフィックス(CPU内臓)
ディスプレイ ・14型ワイドTFTカラー液晶
・1,920×1,200ドット
メインメモリ 8GB DDR4-3200
記憶装置 SSD 512GB(PCI Express 3.0 x2接続)
インターフェース ・USB3.2(Type-A/Gen1)×2
・USB3.2(Type-C/Gen1)×1
・USB2.0 ×1
・HDMI ×1
・マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
入力機能 ・84キー日本語キーボード
・マルチタッチ・タッチパッド
Webカメラ 92万画素Webカメラ内蔵
サウンド機能 ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
ステレオスピーカー内蔵(2W×2)
通信機能 ・IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
・Bluetooth® 5.1
電源 ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー(3セル)
消費電力 最大約90W
質量 約1.6kg
サイズ(突起部を除く) ・幅317.1mm
・奥行き221.98mm
・高さ19.9~20.0mm
ビジネス統合アプリ WPS Office 2 Standard Edition(3製品共通ライセンス付)

初心者向けのスタンダードモデルとはいえ、CPUには最新の第3世代Ryzen「MD Ryzen™ 5 5600H 6コア/12スレッド モバイル・プロセッサー」を搭載しており、マルチタスクでもサクサク作業をこなせます。

また内蔵GPUの「Radeon™ グラフィックス」を搭載しているため、負荷がそれほどかからないゲームであれば、快適にプレイできるのもうれしいポイントです。

さらに、ASUS Storeでは約10万円から購入できる点も、初心者用パソコンとしておすすめできます。

Vivobook 14X M1403QAのおすすめポイント

  • 最新のプロセッサーでマルチタスクも快適にこなせる
  • ストレージに512GBの高速SSDを搭載
  • 約10万円で購入できる

【ビジネス用PC】ASUS ExpertBook B9 B9450FA

ASUS ExpertBook B9 B9450FA
ASUS ExpertBook B9 B9450FA(引用元:ASUS[5]

「ASUS ExpertBook B9 B9450FA」は、高い堅牢性と無駄を削ぎ落としたモバイル性の高さが魅力のビジネス向けノートパソコンです。

▼ASUS ExpertBook B9 B9450FAのスペック
本体カラー スターブラック
OS ・Windows 10 Pro 64ビット
・Windows 10 Home 64ビット
CPU ・インテル® Core™ i7-10510U プロセッサー
・1.8GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大4.9GHz)
・インテル® スマート・キャッシュ 8MB
グラフィックス機能 インテル® UHD グラフィックス
表示機能 ・14.0型ワイドTFTカラー液晶
・ノングレア
・1,920×1,080ドット(フルHD)
・タッチパネル非搭載
メインメモリ 最大16GB LPDDR3-2133
記憶装置 最大1TB(PCI Express 3.0 ×4接続)
インターフェース ・HDMI ×1
・Thunderbolt 3(Type-C)×2
・USB3.1(Type-A/Gen2)×1
・LANポート(micro HDMI)・マイクロホン/ヘッドホン、コンボジャック×1
通信機能 ・1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ45)
・IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
・Bluetooth® 5.0
バッテリーと電源 ・バッテリー駆動時間:最大約31.6時間
・バッテリー充電時間:最大約2.8時間
・消費電力: 最大約65W
入力機能 ・86キー日本語キーボード(イルミネートキーボード)
・ポインティングデバイス
・マルチタッチ・タッチパッド(NumberPad 2.0)
サウンド機能 ・ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
・ステレオスピーカー内蔵(1W×2)
・アレイマイク内蔵(クアッドマイク)
Webカメラ 92万画素赤外線(IR)カメラ内蔵
サイズ ・高さ: 14.9mm
・幅: 320mm
・奥行き: 203mm
質量 最大約995g
ビジネス統合アプリ ・Microsoft Office Home and Business 2019
・WPS Office Standard Edition(3製品共通ライセンス付)
主な付属品 ・ACアダプター
・製品マニュアル
・製品保証書
・microHDMIイーサネットアダプター
・専用スリーブ

ベゼルの狭い14インチの大画面で映像が見やすいにもかかわらず、最大約995gと世界最軽量クラスの重量感なのもうれしいポイントです。

これだけの軽さであるにもかかわらず、最大約31.6時間の連続使用にも耐えられるバッテリーを搭載していることも相まって、外出先に大変持ち運びしやすい機種といえるでしょう。

最大1TBの超大容量かつ高速ストレージを積んでいる点や、タッチパッドがテンキーになるNumberPad 2.0に対応していることも考慮すると、ビジネス用途としても最適クラスの製品であることがわかります。

ASUS ExpertBook B9 B9450FAのおすすめポイント

  • 14インチかつベゼルが狭いため見やすい
  • 世界最軽量クラスで持ち運びしやすい
  • 最大で約31.6時間連続して使える
  • 最大1TBの大容量高速ストレージを搭載

【ゲーミングPC】ROG Flow X13 GV301

ROG Flow X13 GV301
ROG Flow X13 GV301(引用元:ASUS[6]

「ROG Flow X13 GV301」は、ASUSのゲーミングPCブランド「ROG」の高性能ゲーム向けノートパソコンです。

▼ROG Flow X13 GV301のスペック
OS Windows 10 Home 64ビット(Windows 11 へ無償アップグレードが可能)
CPU ・AMD Ryzen™ 9 5900HS プロセッサー
・3.0GHz/4.6GHz
・3次キャッシュ 16MB
グラフィックス機能 ・NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 Ti Laptop GPU(NVIDIA® Optimus™ Technology対応)
・With ROG Boost up to 1135MHz at 35W(40W with Dynamic Boost)
・ビデオメモリ 4GB
ディスプレイ ・13.4型ワイドTFTカラー液晶
・最大3,840×2,400ドット(WQUXGA)(60Hz)
・グレア
・タッチパネル搭載
メインメモリ 最大32GB LPDDR4X-4266
記憶装置 最大1TB(PCI Express 3.0 x2接続)
インターフェース ・HDMI ×1
・USB3.2(Type-A/Gen2)×1
・ROG XG Mobileインターフェース搭載
・USB3.2(Type-C/Gen2)×2
・マイクロホン/ヘッドホン、コンボジャック ×1
入力機能 ・86キー日本語キーボード(イルミネートキーボード)
・マルチタッチ・タッチパッド
・10点マルチタッチ・タッチスクリーン(静電容量方式)
Webカメラ 92万画素Webカメラ内蔵
サウンド機能 ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
3Dアレイマイク内蔵
ステレオスピーカー内蔵(1W×2)
通信機能 ・IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
・Bluetooth® 5.1
電源 ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー(4セル/62Wh)
消費電力 最大約100W
質量 約1.35kg
サイズ(突起部を除く) ・幅299mm
・奥行き222mm
・高さ15.8mm

13.4インチのディスプレイはタッチパネルに対応しており、ヒンジを360°回転させればタブレットとして利用することも可能です。重量が約1.35kgと軽いため、外出先に持ち運んでゲームすることが多い人にも向いています。

「AMD Ryzen™ 9 5900HS プロセッサー」と「GeForce® RTX™ 3050 Ti Laptop GPU」搭載で、ゲームだけでなくそのほかのほとんどの作業を快適にこなせる点も見逃せません。

また、PCIe接続対応の最大1TBの大容量高速ストレージも搭載しているため、ゲームなどのデータをたくさん保存したい人にもおすすめです。

ROG Flow X13 GV301のおすすめポイント

  • 高速CPUとGPUを搭載しているため快適にゲームできる
  • タブレットとしても使える
  • 最大1TBの大容量高速ストレージを搭載

【高スペックノートPC】ASUS ExpertBook B5 B5302FEA

Zenbook 13 OLED
ASUS ExpertBook B5 B5302FEA<(引用元:ASUS[7]

「ASUS ExpertBook B5 B5302FEA」は、パフォーマンス力の高さと、有機ELディスプレイの画面の綺麗さが魅力の高スペックノートパソコンです。

▼ASUS ExpertBook B5 B5302FEA
本体カラー スターブラック
OS Windows 11 Home(ビジネス用ではWindows 11 Proを推奨)
CPU ・インテル® Core™ i5-1135G7 プロセッサー
・1.0GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大4.2GHz)
・インテル® スマート・キャッシュ 8MB
グラフィックス機能 インテル® Iris® Xe グラフィックス(CPU内蔵)
ディスプレイ ・13.3型 OLED(有機EL)
・1,920×1,080ドット(フルHD)
・ノングレア
メインメモリ 8GB DDR4-3200
記憶装置 SSD 512GB(PCI Express 3.0 x2接続)
インターフェース ・USB3.2(Type-A/Gen1)×1
・Thunderbolt 4(Type-C)×1
・HDMI ×1
・マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック ×1
入力機能 ・86キー日本語キーボード
・マルチタッチ・タッチパッド
Webカメラ 92万画素カメラ内蔵
サウンド機能 ステレオスピーカー内蔵
電源 ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー(4セル)
消費電力 最大約65W
質量 約1.3kg
サイズ(突起部除く) ・幅309mm
・奥行き210.6mm
・高さ16.9mm
ビジネス統合アプリ Microsoft Office Home and Business 2021
主な付属品 ・ACアダプター
・製品マニュアル
・製品保証書
・microHDMIイーサネットアダプター

13.3インチの有機ELディスプレイを搭載しているにもかかわらず、重量は約1.3kg、高さが約16.9mmとコンパクトで持ち運びしやすいのが魅力です。

CPUには「Core i5プロセッサー」、ストレージに512Gの高速SSDを搭載しているため、快適さを求める人でも満足できる製品といえるでしょう。

「Thunderbolt™ 4」や「HDMI」、「USB Type-A」搭載など、インターフェースが充実しており、使える周辺機器が多いのも魅力の1つです。

とにかく軽量で持ち運びしやすく快適に使えるパソコンを求めている人は、ExpertBookの高スペックノートパソコンを検討してみてください。

ASUS ExpertBook B5 B5302FEAのおすすめポイント

  • コンパクトかつ軽量で持ち運びしやすい
  • 豊富なインターフェースを搭載
  • Core i5プロセッサと512GのSSDを搭載

ASUSのパソコンに関するよくある質問

よくある質問
よくある質問(引用元:ASUS[8]

最後にASUSパソコンに関して、ユーザーから質問に挙がることが多い内容を、いくつかピックアップし回答していきます。

ASUSのパソコンに保証サービスはある?

ASUSのパソコンでは、「ASUSのあんしん保証」という4種類の保証サービスが選べます。

いずれのプランも1年間に1回まで、水没や落下などでパソコンが故障した際に修理を受けることが可能です。

▼ASUSの保証サービス一覧

※横にスクロールできます。

サービス名 あんしん保証(無料) あんしん保証プレミアム(3年) あんしん保証プレミアム(4年パック) あんしん保証プレミアム(5年パック)
対象 すべての人 個人 法人 法人
保証期間 1年 3年 4年 5年
加入料金 無料 14,800円 販売代理店へ問い合わせ 販売代理店へ問い合わせ
故障時の負担割合 部品代金の20% 0円
保証対象 水没・落下・落雷・ウイルス 水没・落下・落雷・ウイルス・バッテリー交換
適用条件①
製品登録・会員登録
購入後30日以内に登録する POSA以外 POSA 購入後30日以内に登録する
適用条件②
サービス・パッケージの登録
不要 購入後60日以内に登録する 合わせて180日以内に登録する 購入後60日以内に登録する

ASUSのあんしん保証を適用するためには、パソコン購入後に定められた期間内で製品登録や会員登録、サービス・パッケージの登録の手続きを行う必要があります。

これらの登録は、ASUSメンバーサイトまたはASUSのサポートアプリから手続き可能です。

ASUSパソコンの評判は良い?悪い?

ASUSのパソコンはメリット・デメリットがあるため、評判が良いか悪いかと一概にいえません。

ASUSパソコンのメリット ①世界トップクラスのメーカーで安心感がある
②ノートパソコンのラインナップが豊富
③自分に合ったパソコンが見つけやすい
ASUSパソコンのデメリット ①セールなどは少なく価格が高い
②デスクトップパソコンが少ない
③カスタマイズができない

ASUSパソコンの良い評判を知りたい人は「ASUSパソコンのメリットと良い口コミ・評判3つ」を、悪い評判が気になる人は「ASUSパソコンのデメリットと良くない口コミ・評判3つ」の口コミを参考にしてみてください。

ASUSパソコンの保証サポート期間はどれぐらい?

ASUSパソコンには、購入後12ヶ月間の保証サポート期間が付いてきます。

付属するバッテリーやアダプターにも12ヶ月間の保証サポートが付いており、期間内に不具合が発生した場合は無償で交換してもらうことが可能です。

また有料の「ASUS Premium Care」に加入すれば、12ヶ月間の保証期間をさらに1年もしくは2年間延長することも可能です。

ASUSパソコンの購入時の支払い方法は?

ASUSのパソコン購入時に対応している支払い方法は以下のとおりです。

ASUSパソコン購入時に利用できる支払い方法

  • クレジットカード
  • コンビニ支払い
  • Pay-easy
  • PayPal
  • 銀行振込

つまり、ASUSパソコンを購入する際は、代引き、デビットカード決済などで支払いができません。

またクレジットカードで購入する場合も、分割払いができず一括で支払う必要がある点に注意が必要です。分割払いを希望する人は、家電量販店などのASUS公式サイト以外で購入するといいでしょう。

コンビニ決済とPay-easyで支払う場合は、1回の注文で299,999円までと限度額が設定されています。

外出先でもパソコンを使うなら無制限のWiMAXがおすすめ

ポケット型WiFiの画像

パソコンを持ち運んで使うなら、持ち運びできるインターネット(WiFi)を使うのもおすすめです!

特にWiMAXは、ポケット型WiFiのなかで唯一、無制限プランが主流のサービスです。

従来の[3日で15GB超過すると通信制限がかかるプラン]はなくなったので、持ち運びWiFiルーターとしては最適だと言えます。

SNSや動画視聴を楽しんだり、調べ物をする程度なら十分なスペックです。

データ通信量 〇原則無制限
速度 〇中速・不安定になりやすい
初期費用 ◎安い(端末代・事務手数料など)
月額料金 ◎相場4,000円
スマホセット割 △基本なし
持ち運び ◎唯一可能
通信用途 適正
テレワーク・オンライン授業 △不安定になりやすい
オンラインゲーム・配信 ✕ラグや切断が起きやすい
動画視聴 〇問題なし
SNS(Twitter / インスタなど) 〇問題なし
ネットサーフィン 〇問題なし

安くて速い無制限のポケット型WiFi「Broad WiMAX」

Broad WiMAXのロゴ

■ Broad WiMAXの料金詳細

プラン ギガ放題コスパプラン ギガ放題縛りなしプラン
契約期間 2年(自動更新なし) なし
月額料金 初月:1,397円
1ヵ月~36ヵ月:3,630円
37ヵ月~:4,818円
初月:1,397円
1ヵ月~36ヵ月:3,850円
37ヵ月~:4,950円
実質月額料金(2年) 4,467円 4,687円
事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円
回線 WiMAX2+
au 4G LTE
au 5Gエリア
最大通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
違約金 0~24ヶ月目:4,818円
25ヶ月目以降:0円
なし
データ容量 実質無制限
通信速度の制限 一定期間内に大量のデータ通信をした場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合あり
キャンペーン 【当サイト限定】他社から乗り換えで最大46,000円キャッシュバック
海外使用 不可

■ 最新のキャンペーン

  • 【モバレコ限定】5,000円キャッシュバック
  • 他社から乗り換えで最大46,000円キャッシュバック

Broad WiMAXは、契約期間なし・基本料金が安いポケット型WiFiのプランを提供しています。

Broad WiMAXは月額料金が安いうえ、他社から乗り換えなら最大57,000円のキャッシュバックを実施しています。

WiMAX 5Gプランは速度制限がなく、端末の性能も上がっているため通信速度も安定しています。もちろん無制限通信ができるため、通信制限もありません。

キャッシュバックは4ヶ月目の末日まで振り込みされます。

学割・引越しキャンペーン開催中!
最大46,000円キャッシュバック

端末レンタルで基本料金も安い「シンプルWiFi」

シンプルWiFiサイトのトップ画像
▼シンプルWiFiの料金詳細を開く
契約期間 なし
月額料金 4,290円
実質月額料金(3年) 4,381円
事務手数料 3,300円
端末代金 レンタル料0円
回線 WiMAX2+
au 4G LTE
au 5G
最大通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
違約金 0円
データ容量 実質無制限
通信速度の制限 一定期間内に大量のデータ通信をした場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合あり
キャンペーン ・違約金0円
・端末レンタル代0円
海外使用 不可

シンプルWiFiは「申し込みから解約まで分かりやすくてシンプル」をコンセプトに、2022年5月から提供が開始されたWiFiルーターです。

シンプルWiFiは月額料金が一律で、端末レンタルかつ契約期間もありません。短期契約・長期契約どちらでも損することのない、誰にでもおすすめできるポケット型WiFiといえます。

回線は速度面でも定評のあるWiMAXタイプなので、回線スピードが必要になる作業にも安心です。

レンタルできるWiFi端末は、2021年以降に発売された5G回線対応のスペックが高い端末になっています。

自宅メインでパソコンを使うなら光回線がおすすめ

モデムと有線接続する画像

自宅でパソコンを使うなら、インターネット(WiFi)は光回線がおすすめです!

特に光回線は完全無制限で通信でき、インターネット回線のなかで通信速度も最速です。

自宅に最適なインターネット(WiFi)にすることで、パソコンのスペックを最大限に引き出すことができ、快適に作業することができます。

既に光回線ユーザーでも、光回線を乗り換えることでコストダウンできたり、通信速度の向上が見込める場合があります。

データ通信量 ◎完全無制限
速度 ◎高速・安定している
初期費用 △高め(工事費・事務手数料など)
月額料金 △相場4,000円~6,000円
スマホセット割 ◎あり
持ち運び ✕不可
通信用途 適正
テレワーク・オンライン授業 ◎最適
オンラインゲーム・配信 ◎最適
動画視聴 ◎最適
SNS(Twitter / インスタなど) ◎最適
ネットサーフィン ◎最適

通信速度を重視するなら「auひかり」

auひかり(GMOとくとくBB)サイトのトップ画像
auひかり(戸建て)を詳しく見る
エリア エリア検索ページを開く
プラン ずっとギガ得プラン
契約期間 36ヶ月(自動更新)
最大通信速度 1Gbps
月額料金 ~12ヶ月:5,610円
~24ヶ月:5,500円
25ヶ月~:5,390円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 41,250円
解約費用 違約金 4,730円

■ スマホセット割引

キャリア au UQモバイル
対象回線数 10回線
割引期間 条件を満たす限り永年(毎月割引が入る)
最大割引額 / 1回線 1,100円 858円
auひかり(マンション)を詳しく見る
エリア エリア検索ページを開く
プラン マンションタイプV16
契約期間 2年(自動更新)
最大通信速度 100Mbps
月額料金 4,180円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 33,000円
解約費用 違約金 2,730円

■ スマホセット割引

キャリア au UQモバイル
対象回線数 10回線
割引期間 条件を満たす限り永年(毎月割引が入る)
最大割引額 / 1回線 1,100円 858円

通信速度を重視するなら、auひかりがおすすめです。専用回線を使用しているので、夕方や夜でも通信速度が低速化しにくく、平均実測値は400〜500Mbpsと高速です。

通信速度を重視すると、テレビ電話やテレワーク授業、オンラインゲームなど、リアルタイムでのやりとりをする作業を快適に行うことができます。

WiFiルーターも無料!
最大81,000円キャッシュバック

速い・安い・縛りなしの光回線「エキサイトMEC光」

エキサイトMEC光公式サイトのトップ画像
▼エキサイトMEC光(戸建て)の料金詳細を開く
プラン ホームタイプ
契約期間 なし
最大速度 1Gbps
月額料金 4,950 円
初期費用 契約事務手数料 0円 (1,100円)
開通手続き料※ 0円 (3,300円)
標準開通工事費 0円 (15,000円)
解約費用 違約金 0円

※[開通手続き料0円]キャンペーンを選んだ場合

実施中のキャンペーン
  • 契約事務手数料がタダ
  • 標準開通工事費がタダ
  • [開通手続き料0円]もしくは[Wi-Fiルータープレゼント]どちらか選べる
▼エキサイトMEC光(マンション)の料金詳細を開く
プラン マンションタイプ
契約期間 なし
最大速度 1Gbps
月額料金 3,850 円
初期費用 契約事務手数料 0円 (1,100円)
開通手続き料※ 0円 (3,300円)
標準開通工事費 0円 (15,000円)
解約費用 違約金 0円

※[開通手続き料0円]キャンペーンを選んだ場合

実施中のキャンペーン
  • 契約事務手数料がタダ
  • 標準開通工事費がタダ
  • [開通手続き料0円]もしくは[Wi-Fiルータープレゼント]どちらか選べる

エキサイトMEC光は基本料金が安く、契約期間の縛りがない光コラボ回線です。

契約期間の縛りがないため、違約金は0円。工事費無料なので、いつ解約しても工事費用残債の請求もありません。

全員に発生する費用が0円になるキャンペーンに加え、基本料金も安いため、格安SIMユーザー含めどんな方にもおすすめできる光回線です。

開通工事費も完全無料
安い・速い・縛りなしの光回線

光回線選びに迷ったら「スマホセット割」が安定でおすすめ

電話中の人のイラストとモバイルフォンの文字画像

「光回線を使いたいけど、失敗したくない」「光回線の選び方がわからない」という方は、スマホキャリアとセットにできる光回線がおすすめです!

スマホセットとは、光回線とスマホの契約先を指定の会社にすることです。月額料金が割引されたり、基本料金が無料になるといった特典をもらえます。

大手通信会社が運営していることもあり、ユーザー人気も高いです。ユーザーが多い=信頼度とも取れるため、まず契約するなら以下の光回線がおすすめです。

※縦横にスクロールできます。

光回線 スマホキャリア 特典内容
楽天ひかり 楽天モバイル 楽天ひかりの基本料金が1年タダ
ドコモ光 ドコモ 最大1,100円を毎月割引
※20回線まで対象
ビッグローブ光
  • au
  • UQmobile
  • BIGLOBEモバイル
  • 毎月最大1,100円割引
    ※10回線まで対象
  • レンタル必須機器の月額料金が無料
ソフトバンク光
  • ソフトバンク
  • Y!mobile
最大1,100円を毎月割引※10回線まで対象

au・UQ・BIGLOBE
セットで最安級の光回線

WiFiルーターも無料!
最大85,500円キャッシュバック

楽天モバイルとセットで
ネット月額料金が1年タダ

選べる3つの特典あり
最大40,000円キャッシュバック

まとめ

今回はASUSパソコンの購入を検討中の人に向けて、メリットやデメリットを口コミ・評判とともに解説してきました。

ASUSは世界トップクラスのメーカーのため、パソコンの購入で失敗したくない人にも安心しておすすめできます。特にノートパソコンのラインナップが豊富で、目的に合ったシリーズから選べば自分に最適の製品を見つけられる可能性が高いです。

ASUSパソコンのメリット ①世界トップクラスのメーカーで安心感がある
②ノートパソコンのラインナップが豊富
③自分に合ったパソコンが見つけやすい

しかしデスクトップパソコンのラインナップが少なかったり、価格が高かったりとやや気になる点があることも事実です。カスタマイズ性が低いことも、パソコン上級者にとってはデメリットに感じてしまうかもしれません。

ASUSパソコンのデメリット ①セールなどは少なく価格が高い
②デスクトップパソコンが少ない
③カスタマイズができない

ASUSパソコンの利用を検討中の人は、プラス面と一緒にマイナス面も理解した上で、自分に合ったシリーズの製品を購入してみてください。

知識・知見のある方大歓迎

モバレコ ライター募集中!

モバレコ ライター募集

モバレコでスマホ・PCガジェットの
記事を執筆してみませんか?

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

モバレコ編集部

モバレコ編集部

スマホ、ケータイ、docomo、au、ソフトバンク、格安SIMに関する総合情報メディア「Mobareco-モバレコ」の記事コンテンツの制作を監修。スマホのレビュー、サービス解説、ライフハックからトラブルシューティングガイドなどの幅広いジャンルのコンテンツディレクションを手掛ける。『スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に。』ユーザー目線に沿ったコンテンツを発信中。Twitter:@mobareco_jp

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン