HP Pavilion 15-ehを徹底レビュー!安くて性能が良い15.6型のノートPC

HP Pavilion 15-eh レビュー

HP Pavilion 15-ehは15.6型と大きいディスプレイで、性能も良いパソコンです。CPUが7、メモリが16GB、ストレージが1TB SSDの性能で価格が12万台で購入できるので、コスパの良さは抜群。

また外観はスタイリッシュで落ち着いたデザインなので、ビジネスシーンや普段使いなどで幅広く使えるパソコンです。今回はHP Pavilion 15-ehを実際に使った上で、外観・スペック・機能等をレビューしてみました。

※レビューしたパソコンの構成は、CPU:AMD Ryzen 7 5700U メモリ:16GB ストレージ:1TB SSD (PCIe NVMe M.2)となっています。

外観レビュー

まずはHP Pavilion 15-ehの外観についてレビューをしていきます。

サイズ

サイズ

HP Pavilion 15-ehの画面のサイズは15.6インチと広めです。

画面が広ければ広い分、一画面で多くの情報が目に入りやすくなるのがよいところです。商談など相手にパソコンを見せながら、説明する際にも画面が広いと便利ですよね。

またゲームやアプリの操作も広々と使えます。これまで13インチや14インチのパソコンを使っていて、狭くて不便に感じている人は使いやすく感じるかと思います。

A4サイズのノートと比べると以下の通りです。

PCとノートブックを比較

底面は17.9mmと薄く設計されています。幅は広いですが底は薄いので、広めのバッグがあれば持ち運びは充分可能です。

PCの幅

重量

HP Pavilion 15-ehの重量は1.71Kgです。

他の15.6インチのパソコンと比べてもHP Pavilion 15-ehは軽いです。画面が広いパソコンを持ち運びたいという人には使いやすいパソコンです。

質感 / デザイン / カラー

天板

外側のボディはシンプルなホワイト仕立てで、清潔感を感じさせます。今回のレビュー機はホワイトですが、フォグブルーという爽やかな青色のバージョンもあります。

外観を触ってみるとサラサラする感触があります。しかも天板は指紋がつきにくく、ひっかき傷にも強いAED(アニオン電着塗装)加工が施されています。できるだけ長く綺麗な状態でパソコンを使いたい方にもおすすめできます。

キーボード辺りはメタリックでスタイリッシュな仕上がりです。ビジネスシーンから普段使い、どんな場面でも使いやすいパソコンです。

側面

充電ポート/外部出力端子

左側には「HDMI2.0出力端子」「SuperSpeed USB Type-A 5Gbps」「SuperSpeed USB Type-C® 10Gbps」「ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート」が設置されています。

充電ポート/外部出力端子:左側

右側には「セキュリティロックケーブル用スロット」「SuperSpeed USB Type-A 5Gbps」「電源コネクタ」が設置されています。

充電ポート/外部出力端子:右側

USB Type-Aが両側にあるのが便利ですね。片側に有線のマウスを使っても、逆側にUSBメモリを差し込むことも可能です。

スペック・機能レビュー

HP Pavilion 15-ehの続いてスペックと機能のレビューを行います。

スペック概要表

■ HP Pavilion 15-ehの概要

シリーズ HP Pavilion 15-eh
価格 93,000円~
製品サイズ 360 × 234 × 17.9 (最薄部) -20.0 (最厚部) mm
ディスプレイタイプ 15.6インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ
(1920×1080 / 最大1677万色)
カラー セラミックホワイト、フォグブルー
重量 約1.71kg
解像度 1920×1080ピクセル、1080p Full HD Pixels
CPU Ryzen 5~7
メモリ 8GB~16GB
ストレージ 512~1TB SSD
バッテリー駆動時間 最大8時間30分

HP Pavilion 15-ehは、CPUがRyzen 5~7、メモリが8GB~16GB、ストレージが512~1TB SSDと商品によってスペックが異なります。

その中で特におすすめしたいのは、本記事のレビュー記事と同じスペック構成であるパフォーマンスモデルG3です。

パフォーマンスモデルG3はCPUが7、メモリが16GB、ストレージが1TBのスペックのパソコンです。値段は12万円台で購入できて、同スペックの他社のパソコンと比べても数万円安いのでコスパが良いです。

一方、CPUが5、メモリが8GBのスタンダードモデルG3の場合は値段が9万円台です。同スペックのパソコンを調べると、スタンダードモデルG3よりも安いパソコンが複数見られました。

ベンチマーク

今回はCPUとSSDとグラフィックスのベンチマークの計測を行いました。CPUはAMD Ryzen 7 5700Uで、SSDは1TB SSD (PCIe NVMe M.2)の構成で検証しています。

▼CPUのベンチマーク(参考データ:Cinebench(シネベンチ)

ベンチマーク(参考:Cinebench(シネベンチ)

マルチコアは6930pts、シングルコアは1240ptsと計測されました。マルチコアとシングルコアの数値を他のCPUと比べてみると以下の通りになります。

▼CPU マルチコア

マルチコア

オレンジの箇所が計測した結果になります。マルチコアは他のCPUと比べて7位でした。

▼CPU シングルコア

シングルコア

シシングルコアは他と比べて3位の結果がでました。

▼SSDのベンチマーク(参考データ:CrystalDiskMark)

SSDのベンチマーク

「read」の数値は読み込み速度、「Write」の数値は書き込み速度を差します。読み込みは500を超えると充分速いそうです。今回は2,000を超えた数値が出ています。

書き込みはSSDの容量によって速さが変動するとのことなので、参考程度にしてください(今回のパソコンは使用済みのため)。

▼グラフィックスのベンチマーク(3DMARK参考)

3DMarks

グラフィックスを測れるベンチマークソフトの「3DMarks」でも「良好」というステータスが表示されました。

ディスプレイ

ディスプレイ

液晶にはIPS方式を採用しており、どの角度からも画面が綺麗に見えます。色調やコントラストの変化が少ないので、より自然な色合いで画像や動画を楽しめます。

パネルは光沢パネルのため、高画質の画像や動画が美しく見えます。ただ周囲のものが映り込みやすいのが欠点です。特に画面が黒いと周囲の風景がモロに映ってしまうので注意です。

タッチパネル

また画面はタッチパネルになっているので、スマホやタブレットのように画面を動かせます。マウスの操作に慣れていない高齢の方やスマホ操作に慣れている子供にも使いやすいかと思います。

キーボード

キーボード

キーは一般的な配置になっていますが、電源ボタンや下部分のカーソルキーが小さめです。

テンキー

テンキーも採用されているので、会計ソフトやExcelなどで数値を頻繁に入力する人にも使いやすいです。

光るキーボード

キーボードは光る設計になっているので、薄暗い場所でも文字が打ちやすいです。

キーボード。打った感触

キーの打鍵音は「タンッ!タンッ!」と鳴って、しっかりと打った感触がします。

指紋認証

キーボードの下には指紋認証を搭載しているので、マスクをしていてもログインできます。Windows Helloの指紋認証ができるので、Windowsへのログインが可能です。

カメラ

WEBカメラも搭載しているので、オンライン授業やテレワークにも使えます。ただ顔認証機能は付いていません。

実際に使ってみて分かったHP Pavilion 15-ehの良い点

ここからは実際にHP Pavilion 15-ehを使ってみて良かったと感じたところを紹介します。

■ HP Pavilion 15-ehの良い点

良い点 ・コスパがよい
・画面が大きいところ
・大きい割に持ち運びがしやすい

コスパがよい

CPU:7、メモリ:16GB、SSD:1TBの高いスペックで価格は12万円台で安いです。

このスペック構成の場合は、他の同スペックのパソコンと比べても数万円安かったので、それが購入の決め手でした。

一方、9万円台のスタンダードモデルGの場合は、同程度のスペックを調べたところ、9万円より安いパソコンが複数見受けられたので、そこまでお得に感じませんでした。

画面が大きいところ

使ってみて一番良いと思ったのが、画面が大きいところです。13インチのパソコンを使っていた際にはネットで情報を調べたり、ゲームしたりする際に画面の狭さに不便を感じていました。

ただ15.6インチの「HP Pavilion 15-eh」を使い始めたら、画面が広いので情報が拾いやすくなり、画面を広く使った操作も可能になりました。

大きい割に持ち運びがしやすい

13インチや14インチのパソコンと比べると持ち運びはしにくいですが、HP Pavilion 15-ehは持ち運びができないほどではないです。

厚さは17.9mmと薄めのため幅が広いバックなら、そこまでかさばらないで持ち運べます。外出時にパソコンを持って画面を開きながら人に何かを説明する際にも、画面が大きいほうが説明しやすいです。軽量と画面の大きさを重視したいならおすすめなパソコンです。

他の利用者の意見は?HP Pavilion 15-ehの良い評判・口コミ

他にHP Pavilion 15-ehを実際に利用している方の良い口コミを集めました。

高い次元でのバランスがよいと評価を受けています。「できるだけ安くて、できるだけ性能の高いパソコンが欲しい!」と思う方におすすめです。

処理性能を評価している口コミです。同スペックのパソコンと比べても安いのもポイントですね。

実際に使ってみて分かったHP Pavilion 15-ehのイマイチな点

逆にHP Pavilion 15-ehが使いにくいと感じたところを紹介します。

■ HP Pavilion 15-ehのイマイチな点

イマイチな点 ・小さくて押しづらいキーがある
・バッテリー駆動時間が短い

小さくて押しづらいキーがある

慣れてしまえば平気なのですが、最上部の電源ボタンや最下部のカーソルキーが小さくて打ちにくいです。

文字を打つときや、画面をスクロールする際にカーソルキーを使う人には使いにくいかもしれません。

バッテリー駆動時間が短い

バッテリー駆動時間は8時間30分です。

10時間以上バッテリーが保つパソコンもあるので短いと感じる人もいるのではないでしょうか。ただ外出でそこまでパソコンを使わなければ、そこまで気にならないでしょう。

他利用者の意見は? HP Pavilion 15-ehのイマイチな評判・口コミ

他にHP Pavilion 15-ehを実際に利用している方のイマイチだと感じた口コミを集めました。

CPUとメモリとSSDなどは評価されていますが、色域はダメという口コミがありました。そのため画像編集やデザイン作成には不向きのパソコンかもしれません。

こちらの口コミにもある通り、LANケーブルは接続できないので、有線でゲームはできません。

レビューまとめ

HP Pavilion 15-ehをおすすめできる人は次の通りです。

■ HP Pavilion 15-ehがおすすめな人

  • 安くて性能の高いパソコンが欲しい人
  • 画面が大きいパソコンが欲しい人
  • 軽めのパソコンが欲しい人
  • 落ち着いたスタイリッシュなデザインのパソコンが欲しい人

今回レビューした「HP Pavilion 15-eh」はCPU:7、16GB、1TBのパソコンですが、このスペックで12万円台とコスパが高いです。

同スペックで他のパソコンを探してみると、数万円安いので、安くて性能の高いパソコンを探している人は「HP Pavilion 15-eh」はおすすめです。

また15.6インチと画面が大きいので、情報を調べる際に一画面で多くの情報を見たい人や画面を広く使った作業がしたい人には使いやすいパソコンです。15.6インチのパソコンとしては軽量なので、画面の大きさと軽さを重視したい場合にも便利です。

デザイン性は天板あたりが落ち着いたホワイト、キーボードがメタリックな仕上がりになっています。シンプルなデザインのパソコンが欲しいという人もぜひ購入を検討してみてください。

自宅でパソコンを使うなら光回線が最強!

モデムと有線接続する画像

自宅でパソコンを使うなら、ネット回線は光回線がおすすめです。

電柱から直接ケーブルを引き込んで通信するため安定かつ高速通信でき、重たい通信でもサクサク動いてくれます。

良い通信品質の回線を使えば、パソコンの持つスペック通りの動作を、最大限まで引き上げることができます。

光回線の詳細
データ通信量 ◎完全無制限
速度 ◎高速(100Mbps~)
初期費用 △高め
月額料金 △高め(相場4,000円~6,000円)
スマホセット割 ◎あり
持ち運び ✕不可
通信用途 適正
テレワーク・オンライン授業 ◎最適
オンラインゲーム・配信 ◎最適
動画視聴 ◎最適
SNS(Twitter / インスタなど) ◎最適
ネットサーフィン ◎最適

エキサイトMEC光

光コラボのおすすめ回線「エキサイトMEC光」

スマホセット

  • なし

キャンペーン

  • 契約事務手数料がタダ
  • 標準開通工事費がタダ
  • 月額料金12ヶ月割引
  • [開通手続き料0円]もしくは[Wi-Fiルータープレゼント]どちらか選べる

開通工事費も完全無料
安い・速い・縛りなしの光回線

  • 戸建て
  • マンション
プラン名 戸建て
契約期間 24ヶ月
最大通信速度 1Gbps
基本料金 ~1年:4,428 円
2年~:4,950 円
初期費用 事務手数料:0円(1,100円)
開通手続料:0円 (3,300円)
開通工事費 0円 (15,000円)
解約金 なし
IPv6対応 〇標準対応
ルーター特典 〇プレゼント
プラン名 マンション
契約期間 24ヶ月
最大通信速度 1Gbps
基本料金 ~1年:3,355 円
2年~:3,850 円
初期費用 事務手数料:0円(1,100円)
開通手続料:0円 (3,300円)
開通工事費 0円 (15,000円)
解約金 なし
IPv6対応 〇標準対応
ルーター特典 〇プレゼント

エキサイトMEC光は、契約期間を設けていないプランを提供している縛りなし光回線です。

契約期間がないため、解約金もなし。工事費は完全無料なので、いつ解約しても工事費用残債の請求もありません。

全員に発生する費用が0円になるキャンペーンに加え、基本料金も安いため、格安SIMユーザー含めどんな方にもおすすめできる光回線です。

実施中のキャンペーン
  • 標準開通工事費(最大15,000円)がタダ
  • 契約事務手数料がタダ
  • [開通手続き料0円]もしくは[Wi-Fiルータープレゼント]どちらか選べる

開通工事費も完全無料
安い・速い・縛りなしの光回線

通信速度で選ぶなら!auひかり

au-hikari

スマホセット

  • auスマホとセットで最大1,100円割引
    (最大10回線まで永年適用)
  • UQモバイルとセットで最大1,100円割引
    (最大10回線まで永年適用)

キャンペーン

  • キャッシュバック
    [ネット+電話]77,000円
    [ネットのみ]71,000円
  • 他社から乗り換え特典
    [キャッシュバック]30,000円
    [月額料金の割引]20,000円分

受け取りやすくておすすめ!
最大74,000円キャッシュバック

  • 戸建て
  • マンション
プラン名 ずっとギガ得プラン
契約期間 3年(自動更新)
最大通信速度 1Gbps
基本料金 ~12ヶ月:5,610円
~24ヶ月:5,500円
25ヶ月~:5,390円
事務手数料 3,300円
開通工事費 33,000円 実質無料
解約金 4,730円
IPv6対応 〇標準対応
ルーター特典 なし
プラン名 マンションタイプV16
契約期間 3年(自動更新)
最大通信速度 1Gbps
基本料金 4,180円
事務手数料 3,300円
開通工事費 33,000円 実質無料
解約金 2,730円
IPv6対応 〇標準対応
ルーター特典 なし

オンラインゲーム向け光回線の王道である、auひかりもおすすめです。

auひかりは、自社にて[auひかり専用の光回線設備]を所有しています。回線混雑が起きづらい仕組みになっており、安定した低Ping値と高速通信を実現しています。

auひかりは光回線サービスの提供実績も長く、ユーザーも多いという大手光回線ならではの安心感もあります。

「聞いたこともない光回線に申し込むのは不安…」「サポート面など、申し込み後の対応も心配」という方にも、auひかりは最適です。

受け取りやすくておすすめ!
最大74,000円キャッシュバック

安さで選ぶなら!スマホとセットの回線がおすすめ

電話中の人のイラストとモバイルフォンの文字画像

「光回線を使いたいけど、失敗したくない」「光回線の選び方がわからない」という方は、スマホキャリアとセットにできる光回線がおすすめです!

スマホセットとは、光回線とスマホの契約先を指定の会社にすることです。月額料金が割引されたり、基本料金が無料になるといった特典をもらえます。

大手通信会社が運営していることもあり、ユーザー人気も高いです。ユーザーが多い=信頼度とも取れるため、まず契約するなら以下の光回線がおすすめです。

キャリア 光回線 詳細
楽天モバイル 楽天ひかり

楽天モバイルとセットで
ポイント還元率4倍アップ

ドコモ ドコモ光

WiFiルーターも無料!
最大100,000円キャッシュバック

au ビッグローブ光

au・UQ・BIGLOBE
セットで最安級の光回線

ソフトバンク NURO光

最大45,000円キャッシュバック

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

wataru

わたる

Android溺愛ライター

プロフィール

埼玉県川越市在住のWebライター。元々小説家になりたかったこともあり、文章を書くのが好きだったので、WEBライターを始めました。2018年頃から様々なメディアで執筆しています。

スマホ関連のメディアでは80記事以上執筆した実績があります。スマホサービスの複雑なところを、的確に分かりやすくまとめるのが得意です。

iPhoneよりもAndroidが好きで、長年Androidを使っています。特にAqousシリーズが好きで愛用しています。ただ最近はiPhoneにも目移りしそうです。

プライベートではウクレレを弾くのが好きです。地元のライブハウスに出演するのを目標としています。

得意カテゴリー

格安SIM・ドコモ全般・スマホ決済・節約・税金

メディア実績

【Webメディア】

  • SIMCHANGE
  • bitwave
  • しむぐらし

この記事の監修者

モバレコ編集部

モバレコ編集部

スマホ、ケータイ、docomo、au、ソフトバンク、格安SIMに関する総合情報メディア「Mobareco-モバレコ」の記事コンテンツの制作を監修。スマホのレビュー、サービス解説、ライフハックからトラブルシューティングガイドなどの幅広いジャンルのコンテンツディレクションを手掛ける。『スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に。』ユーザー目線に沿ったコンテンツを発信中。Twitter:@mobareco_jp

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン