カテゴリ: PC

Dynabook 評判

【Dynabookの評判まとめ】機能や保証は?機種ごとの評判も紹介

ノートパソコンのブランドとして広く知られるDynabook。

2018年に東芝からシャープグループの傘下になり、2019年にはDynabookという名前が社名へ、現在も揺るぎないパソコンブランドとして認知されています。

Dynabookには長い歴史に裏付けられた信頼性だけでなく、耐久性や大画面モデルの豊富さ、サウンドレベルの高さなど魅力的な特徴が多数あります。

とはいえ、本当に良いパソコンなのかどうかは実際に使ってみないとわかりません。

この記事ではDynabookの機種、販売店といった評判を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること

  • Dynabookの特徴
  • Dynabookの機種ごと、販売店ごとの評判
  • Dynabookの保証制度や価格、デザイン性に対する評判

※記事内の料金は、すべて税込で表記しています。

Dynabookとは?

Dynabookとは?

Dynabookはパソコンのブランド名であり、パソコンメーカーの社名でもあります。

Dynabookを生み出した東芝では、1985年に世界初のラップトップパソコン「T1100」を発売。

1989年に世界初※のノートパソコン「Dynabook J-3100 SS001」を市場に送り出しました。

つまり、Dynabookの誕生により、据え置き型のパソコンが当たり前の時代から、気軽に持ち出せるパソコンへと飛躍したのです。
※A4サイズのパソコンとして。Dynabook株式会社調べ

ブランド名から社名に

粉飾決算が行われていることが2015年に発覚して以来、東芝では経営再建のためのさまざまな試みが行われてきました。

実際に2016年にはDynabookを含む東芝のパソコン関連事業東芝クライアントソリューション株式会社に承継。

2018年には株式譲渡により経営権がシャープ株式会社に移り、シャープグループの傘下となっています。

また、2019年には社名が東芝クライアントソリューション株式会社から、Dynabook株式会社に変更されました。

その際、まだ譲渡されていなかった発行済み株式もすべてシャープ株式会社に譲渡され、シャープの完全子会社になっています。

事業体が目まぐるしく変わる中、Dynabookというブランドも単なるパソコンブランド名から、社名へと成長を遂げました。

世界初のノートパソコンという信頼性と知名度は、不安定な経営母体から抜け出し、独自の道を切り拓いてきたといえるでしょう。

Dynabookの特徴

Dynabookの特徴

ノートパソコンのパイオニアでもあるDynabookは、日本だけでなく海外でも多くのユーザーに愛されています。Dynabookの主な特徴としては、次の4つが挙げられるでしょう。

  • 長い歴史に裏付けされた信頼性
  • 高い耐久性
  • 大画面モデルが豊富
  • 優れたサウンド

それぞれの特徴について解説します。

長い歴史に裏付けされた信頼性

世界初※のノートパソコンとして1989年に誕生して以来、実に30年以上もの間、ノートパソコンのトップブランドの一つとして多くのユーザーに愛されてきました。
※A4サイズのパソコンとして。Dynabook株式会社調べ

東芝が事業再編になってもDynabookは残ったことからも、長い歴史に裏付けされた信頼性の高さが伺えます。

高い耐久性

パソコンにはメモリやディスプレイ、ハードドライブなどさまざまな部品が使用されています。

そのためトラブルが起きやすく、常に故障や不調と隣り合わせの状態ともいえるでしょう。

Dynabookは「いつまでも安心してご使用いただくこと」を最大の使命とし、設計段階での品質評価から生産段階での品質管理まで自社工場で徹底的に管理し、Dynabookクオリティを守ってきました。

例えば、トラブルが置きやすいハードディスクには、縦と横、高さの三次元の衝撃に反応する加速度センサーを設置。

磁気針がデータを読み書きしている間にディスク表面を傷つけないように防止しています。

また、ハードディスクの周辺に衝撃吸収力の高いクッション素材を使用し、パソコンに物理的な衝撃が加わらないようにすることもDynabookクオリティを守る工夫です。

各パーツに込められた工夫が高い耐久性を実現し、Dynabookの丈夫・安心・長持ちといった評判につながっていると考えられます。

大画面モデルが豊富

Dynabookでは大画面モデルが豊富にあり、画面の見やすさを重視するユーザーからも高い評判を得ています。

実際に動画視聴やオンラインゲームといったプライベートのシーンで、ノートパソコンを使用する方も少なくありません。

画面が大きいとより臨場感のある映像を楽しむことができるでしょう。

また、画面が大きいことで、小さな子どもから年配の方まで幅広い年齢層の方が利用しやすくなります

家族で、あるいはビジネスシーンで使用するときでも、使いやすさや見やすさを考えるなら大画面モデルがおすすめです。

優れたサウンド

Dynabookは画質だけでなくサウンドにもこだわったパソコンです。

ノートパソコンに登載されているスピーカーのほとんどがモノラルスピーカーであった2000年初頭からDynabookはステレオスピーカーにこだわり、少しでも良い音、美しい音を響かせるための企業努力を続けています。

2001年10月には世界的なオーディオブランドを有するハーマンインターナショナル社と専用スピーカーユニットとスピーカーボックスを共同開発。

ノートパソコンという限られた空間の中で、スピーカーの能力を引き出す空間づくりを実現しました。

また、良い音を響かせるためにネジの位置や配線、メインボードの大きさなどを調整することも、音にこだわるDynabookならではの工夫です。

2018年1月に発売されたDynabookのTシリーズでは、2way 4speakersを搭載し、ひび割れのないクリアな高音と力強い低音の再生を実現しています。

音楽を楽しみたい方だけでなく、クリアにテレビ電話やテレビ会議を利用したい方も、優れたサウンドに定評のあるDynabookを検討できるでしょう。

Dynabookの良い評判

Dynabookについて、SNSで以下の3つの良い評判が見られました。

■ Dynabookの良い評判

  • 商品の種類が多い
  • サポートが丁寧
  • 丈夫で壊れにくい

それぞれの良い評判について、以下より解説します。

商品の種類が多い

Dynabookは商品の種類が多く、自分にあったモデルのパソコンを購入できます。

Dynabookが提供している機種のシリーズの一例は以下のとおりです。

■Dynabookが提供している機種のシリーズ

  • Dynabook AZ/HU
  • Dynabook SZ/LU
  • Dynabook PZ/HU
  • Dynabook VZ/HU
  • Dynabook KZ11/U

パソコンを利用する目的に応じて、自分に合ったシリーズの機種を選んでみてください。

サポートが丁寧

Dyinabookは国産ブランドであるため、パソコンに関して困ったときのサポートが迅速かつ丁寧です。

この方は、Dynabookのサポートを利用して、対応が丁寧で安心したとのことです。

海外メーカーのサポートが心配な方は、Dynabookの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

丈夫で壊れにくい

Dynabookのパソコンは丈夫で壊れにくいため、長年利用し続けられる上に、データの損失の心配がいりません。

この方は、Dynabookのパソコンはほかの国産メーカーと比較して、なかなか壊れないと投稿しています。

長期間同じノートパソコンを利用したい方には、Dynabookがおすすめです。

Dynabookの悪い評判

Dynabookについて、SNSで以下のような悪い評判が見られました。

■ Dynabookの悪い評判

  • 料金が高くコスパが高い
  • プリインストールソフトの削除が大変

それぞれの悪い評判について、以下より解説しますので、Dynabookの購入を検討している方は参考にしてみてください。

料金が高くコスパが高い

Dynabookをはじめた日本の有名メーカーは、海外メーカーに比べてコスパが悪いです。

この方もDynabookのコスパの悪さについて投稿しています。

サポートや丈夫さではなくコスパを優先したい方には、海外メーカーのパソコンの購入がおすすめです。

プリインストールソフトの削除が大変

Dynabookには購入時にすでにインストールされているプリインストールソフトが多いため、削除が大変です。

プリインストールソフトの中には利用しないものも多くあり、削除に手間を感じる人もいます。

Dynabookのおすすめパソコン

Dynabookのおすすめパソコン

Dynabookには豊富な機種シリーズがあり、それぞれ特徴や機能が異なります。機種ごとの評判をまとめて紹介します。

Dynabook AZ/HU

Dynabook AZ/HU
引用元:Dynabook公式サイト[1]
【Dynabook AZ/HU】を見る
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル® Core i7-1165G7 プロセッサー
ストレージ 1TB SSD
メモリ 16GB(8GB×2)
画面サイズ 16.1インチ
全体サイズ 約379.0 × 23.7mm × 258.0 mm
重さ 約2.4kg
バッテリー駆動時間 約7.5時間
Microsoft Office Microsoft Office Home & Business 2021
価格 203,500円(税込み)

Dynabook AZ/HUは、16.1型の大画面を有するハイスペックパソコンです。

また、CPUにはCore i7-1165G7を搭載し、複数アプリの同時実行などもスムーズに行うことができます。

視野角の広さもDynabook AZ/HUの特徴です。

斜めからも見やすく、また映り込みの少ない液晶のため、複数の人数で動画視聴やテレビ電話なども楽しめるでしょう。

ハイスペックではあるものの価格は10万円台と比較的安価に抑えられています。実際に購入した方による評判をいくつかピックアップしてみました。

  • 画面が大きく、見やすい
  • ブルーレイ搭載なので、外出先でもビデオ鑑賞を楽しめる
  • サイズが大きいので、頻繁に持ち歩く方には向かない

Dynabook SZ/LU

Dynabook AZ/HU
引用元:Dynabook公式サイト[2]
【Dynabook SZ/LU】を見る
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル® Core i5-1135G7 プロセッサー
ストレージ 8GB(4GB×2)
メモリ 512GB SSD
画面サイズ 13.3インチ
全体サイズ 約316.0 × 19.9 × 227.0 mm
重さ 約1.189kg
バッテリー駆動時間 約18.5時間
Microsoft Office Microsoft Office Home & Business 2021
価格 180,400円(税込み)

Dynabook SZ/LUは、軽量薄型13.3型のコンパクトなノートパソコンです。

ボディの丈夫さにこだわりがあり、軽量かつ高耐久性を実現しています。

また、価格は10万円台と比較的安価なので、普段使いのパソコンとしてもおすすめです。実際に購入した方による評判をいくつか紹介します。

  • 搭載されているCPUの性能が良く、ストレスなく利用できる
  • コンパクトで軽く、バッテリーの持ちも良い
  • コスパは良いが、見た目が少し安っぽい

Dynabook PZ/HU

Dynabook AZ/HU
引用元:Dynabook公式サイト[3]
【Dynabook PZ/HU】を見る
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル® Core i3-1115G4 プロセッサー
ストレージ 256GB SSD
メモリ 8GB(8GB×1)
画面サイズ 15.6インチ
全体サイズ 約361.0 ×19.9 ×244.0 mm
重さ 約1.69kg
バッテリー駆動時間 約10.0時間
Microsoft Office なし
価格 105,600円(税込み)

Dynabook PZ/HUは、大画面とボディの軽さを両立した機種です。

15.6型の大画面を有しつつも本体は1.84㎏と軽く、持ち運びやすさを実現しています。

価格は10万円前後と安価で、セカンドパソコンや子ども向けにもおすすめです。

またオンライン通話のノイズを除去する機能なども搭載され、ビジネス向きにも十分対応できます。実際に購入した方による評判を見ていきましょう。

  • USB端子が多くて使いやすい
  • 操作がスムーズで待たされない
  • SSDの容量が小さいので、メインパソコンとして使うなら拡張が必要

Dynabook VZ/HU

Dynabook AZ/HU
引用元:Dynabook公式サイト[4]
【Dynabook VZ/HU】を見る
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル® Core i7-1195G7 プロセッサー
ストレージ 256GB SSD
メモリ 8GB(8GB×1)
画面サイズ 13.3インチ
全体サイズ 約303.9 ×17.9 × 197.4 mm
重さ 約979g
バッテリー駆動時間 約24.0時間
Microsoft Office Microsoft Office Home & Business 2021
価格 225,500円(税込み)

Dynabook VZ/HUはタブレットとしても使える2in1モバイルノートパソコンです。

Dynabookクオリティはそのままに、利便性の高さを追求したモデルといえます。

液晶ディスプレイとキーボードをフラットに開けるため、使い勝手の良さも特徴です。

価格は20万円程度とやや高額ですが、パソコンとタブレットのクオリティに妥協せずに選びたいなら検討してみる価値は十分にあります。

実際に購入した方による評判をいくつかピックアップしてみました。

  • 処理速度が速い
  • キーボードが広めで使いやすい、タッチペンも便利
  • スリープ状態でのバッテリー消費が多め。作業しないときはシャットダウンが必要

Dynabook KZ11/U

Dynabook AZ/HU
引用元:Dynabook公式サイト[5]
【Dynabook KZ11/U】を見る
OS Windows 11 Pro 64ビット
CPU インテル® Celeron プロセッサー N4020
ストレージ 128GB
メモリ 8GB
画面サイズ 10.1インチ
全体サイズ 約249.0 × 18.7 × 186.7 mm
重さ タブレット:約610g
キーボード接続時:約1.18kg
バッテリー駆動時間 約16.0時間
Microsoft Office Microsoft Office Home & Business 2021
価格 77,880円(税込み)

Dynabook KZ11/Uもタブレットとして使える2in1モバイルノートパソコンですが、Dynabook VZ/HUより機能がシンプルで、子どものファーストパソコンとしてもおすすめです。

Dynabookならではの耐久性の高さと、スタンド不要で自立する設計が特徴で、使いやすいモデルといえます。

価格は10万円を切り、手軽に購入できるのもDynabook KZ11/Uの魅力です。実際に購入した方の声をいくつか紹介します。

  • メモリ8GBつきでこの価格はお得
  • タブレットにはキックスタンドがないので、どちらかといえばパソコンとして使うほうが便利
  • 処理速度が遅め

Dynabookの評判【販売店ごと】

Dynabookの評判【販売店ごと】

Dynabookでは、家電量販店などで販売されている店頭モデルと、直営のオンラインショップ(Dynabook Directオンラインストア)で販売されているECサイトモデルとは異なります。

それぞれの評判や特徴を紹介するので、購入場所を決める際の参考にしてください。

店頭モデル

Dynabookの店頭モデルは、基本的にはカスタマイズできません

オリジナルのスペックそのままで利用するつもりであれば、店頭モデルを検討できます。

店頭モデルであれば実際にパソコンを触ってから選べるので、使用感や本体カラーなども納得した上で購入できるでしょう。

また、家電量販店で購入する場合であれば、独自のポイントがつく点も魅力です。

Dynabookは10万〜20万円程度の比較的購入しやすい価格帯のモデルが主流ですが、ポイントが10%つけば実質1割オフで入手できることになります。

普段から使っている家電量販店で購入するならば、さらにポイントを無駄なく活用できるでしょう。

ただし、店舗ごとに価格が異なるため、いつも使っている家電量販店であっても、必ずしもお得とは限りません。いくつかの店舗で実際の価格をチェックしてから選びましょう。

ECサイトモデル

Dynabook Directオンラインストアで販売しているECサイトモデルは、種類が多く、カスタマイズもできるので、より自分に合うノートパソコンを購入することができます。

ただし、実物を見てから購入するわけではないため、キーボードのタッチや本体カラーなどがイメージと違ったというケースも想定されるでしょう。

なお、Dynabook Directオンラインストアではゲスト価格と会員価格の2つが設定されており、会員価格のほうがお得です。

シャープのオンラインストアメンバー(COCORO MEMBERS)に無料登録するだけで会員になれるので、ぜひ登録してからDynabookを購入するようにしましょう。

また、短期間で配送してくれるのもECサイトモデルの特徴です。在庫がある即納モデルを選ぶと、入金確認後、最短翌営業日に発送となります。

ただし、カスタマイズをする場合は受け取りまで日数がかかる傾向にあるので注意しましょう。

Dynabookの評判【その他】

Dynabookの評判【その他】

以下のポイントごとにDynabookの評判をまとめました。

  • プレミアム保証
  • 価格
  • デザイン性

どのメーカー、モデルのパソコンにするか迷ったときに参考にしてください。

プレミアム保証

パソコンのメーカー保証は1年ないし2年のことが一般的です。また、保証期間内であっても状況によってはサポートを受けられないことがあります。

Dynabookでは1年間の無償保証に加え、Dynabookでは最大5年の有償保証「プレミアム保証」を提供しています。

プレミアム保証では通常は保証対象とならない落下や水こぼし、破損、落雷などのトラブルも対象です。万が一に対応するためにも、プレミアム保証を検討してみましょう。

プレミアム保証 保証期間3年 23,100円
プレミアム保証 保証期間4年 29,700円
プレミアム保証 保証期間5年 36,300円

プレミアム保証をつけないと、有償保証の対象となることが多いので注意が必要です。

元々のメーカー保証しかつけなかった場合のユーザーの声をいくつか紹介します。

  • 保証期限が切れているので、修理代を見積もると高かった。買い換えたほうが安くつきそうだ
  • HDDが壊れたので修理に出した。メーカー保証が切れていると送料も自己負担になるので負担に感じた
  • 1年ちょうど過ぎたときにパソコンが壊れた。メーカー保証が切れているのですべて自己負担だった
  • キーボードの一部が反応しないので、修理に出した。1年を過ぎていたので25,000円も請求された
  • 有償保証が高い

価格

価格については、他メーカーの同程度スペックのモデルと比べてやや高めという声が多いです。いくつか紹介します。

  • Officeなしで9万円は高い
  • プレミアム保証をつけると高くなるが、交換対応なども期待できるので仕方ない
  • 高いと思ったがプレミアム保証に入ったが、対応できない保証もあり、後日請求された
  • スペックに比べると他のメーカーよりも割安に感じる
  • 同価格帯の他メーカーモデルと比べると、立ち上がりに時間がかかる

デザイン性

Dynabookはクオリティや耐久性にこだわったパソコンです。

そのため、デザイン性についてはあまり高くは評価されていない傾向にあります。

ノートパソコンのデザインにはこだわりがない方向け、おしゃれよりは性能を見て欲しいタイプといえるでしょう。

実際に購入した方からのデザインに対する評判をいくつか紹介します。

  • デザインが良いので気に入っている
  • キーボードの文字がすぐに消えてしまった。デザイン性も大切だが、印字のクオリティも上げて欲しい
  • デザインが良く、液晶がきれい
  • 外観に色ムラがあるように感じる
  • ほこりがつきやすく、安く見える

外出先でもパソコンを使うなら無制限のWiMAXがおすすめ

ポケット型WiFiの画像

パソコンを持ち運んで使うなら、持ち運びできるインターネット(WiFi)を使うのもおすすめです!

特にWiMAXは、ポケット型WiFiのなかで唯一、無制限プランが主流のサービスです。

従来の[3日で15GB超過すると通信制限がかかるプラン]はなくなったので、持ち運びWiFiルーターとしては最適だと言えます。

SNSや動画視聴を楽しんだり、調べ物をする程度なら十分なスペックです。

データ通信量 〇原則無制限
速度 〇中速・不安定になりやすい
初期費用 ◎安い(端末代・事務手数料など)
月額料金 ◎相場4,000円
スマホセット割 △基本なし
持ち運び ◎唯一可能
通信用途 適正
テレワーク・オンライン授業 △不安定になりやすい
オンラインゲーム・配信 ✕ラグや切断が起きやすい
動画視聴 〇問題なし
SNS(Twitter / インスタなど) 〇問題なし
ネットサーフィン 〇問題なし

安くて速い無制限のポケット型WiFi「Broad WiMAX」

Broad WiMAXのロゴ

■ Broad WiMAXの料金詳細

プラン ギガ放題コスパプラン ギガ放題縛りなしプラン
契約期間 2年(自動更新なし) なし
月額料金 初月:1,397円
1ヵ月~36ヵ月:3,630円
37ヵ月~:4,818円
初月:1,397円
1ヵ月~36ヵ月:3,850円
37ヵ月~:4,950円
実質月額料金(2年) 4,467円 4,687円
事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円
回線 WiMAX2+
au 4G LTE
au 5Gエリア
最大通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
違約金 0~24ヶ月目:4,818円
25ヶ月目以降:0円
なし
データ容量 実質無制限
通信速度の制限 一定期間内に大量のデータ通信をした場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合あり
キャンペーン 【当サイト限定】他社から乗り換えで最大46,000円キャッシュバック
海外使用 不可

■ 最新のキャンペーン

  • 【モバレコ限定】5,000円キャッシュバック
  • 他社から乗り換えで最大46,000円キャッシュバック

Broad WiMAXは、契約期間なし・基本料金が安いポケット型WiFiのプランを提供しています。

Broad WiMAXは月額料金が安いうえ、他社から乗り換えなら最大57,000円のキャッシュバックを実施しています。

WiMAX 5Gプランは速度制限がなく、端末の性能も上がっているため通信速度も安定しています。もちろん無制限通信ができるため、通信制限もありません。

キャッシュバックは4ヶ月目の末日まで振り込みされます。

学割・引越しキャンペーン開催中!
最大46,000円キャッシュバック

端末レンタルで基本料金も安い「シンプルWiFi」

シンプルWiFiサイトのトップ画像
▼シンプルWiFiの料金詳細を開く
契約期間 なし
月額料金 4,290円
実質月額料金(3年) 4,381円
事務手数料 3,300円
端末代金 レンタル料0円
回線 WiMAX2+
au 4G LTE
au 5G
最大通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
違約金 0円
データ容量 実質無制限
通信速度の制限 一定期間内に大量のデータ通信をした場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合あり
キャンペーン ・違約金0円
・端末レンタル代0円
海外使用 不可

シンプルWiFiは「申し込みから解約まで分かりやすくてシンプル」をコンセプトに、2022年5月から提供が開始されたWiFiルーターです。

シンプルWiFiは月額料金が一律で、端末レンタルかつ契約期間もありません。短期契約・長期契約どちらでも損することのない、誰にでもおすすめできるポケット型WiFiといえます。

回線は速度面でも定評のあるWiMAXタイプなので、回線スピードが必要になる作業にも安心です。

レンタルできるWiFi端末は、2021年以降に発売された5G回線対応のスペックが高い端末になっています。

自宅メインでパソコンを使うなら光回線がおすすめ

モデムと有線接続する画像

自宅でパソコンを使うなら、インターネット(WiFi)は光回線がおすすめです!

特に光回線は完全無制限で通信でき、インターネット回線のなかで通信速度も最速です。

自宅に最適なインターネット(WiFi)にすることで、パソコンのスペックを最大限に引き出すことができ、快適に作業することができます。

既に光回線ユーザーでも、光回線を乗り換えることでコストダウンできたり、通信速度の向上が見込める場合があります。

データ通信量 ◎完全無制限
速度 ◎高速・安定している
初期費用 △高め(工事費・事務手数料など)
月額料金 △相場4,000円~6,000円
スマホセット割 ◎あり
持ち運び ✕不可
通信用途 適正
テレワーク・オンライン授業 ◎最適
オンラインゲーム・配信 ◎最適
動画視聴 ◎最適
SNS(Twitter / インスタなど) ◎最適
ネットサーフィン ◎最適

通信速度を重視するなら「auひかり」

auひかり(GMOとくとくBB)サイトのトップ画像
auひかり(戸建て)を詳しく見る
エリア エリア検索ページを開く
プラン ずっとギガ得プラン
契約期間 36ヶ月(自動更新)
最大通信速度 1Gbps
月額料金 ~12ヶ月:5,610円
~24ヶ月:5,500円
25ヶ月~:5,390円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 41,250円
解約費用 違約金 4,730円

■ スマホセット割引

キャリア au UQモバイル
対象回線数 10回線
割引期間 条件を満たす限り永年(毎月割引が入る)
最大割引額 / 1回線 1,100円 858円
auひかり(マンション)を詳しく見る
エリア エリア検索ページを開く
プラン マンションタイプV16
契約期間 2年(自動更新)
最大通信速度 100Mbps
月額料金 4,180円
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費(開通) 33,000円
解約費用 違約金 2,730円

■ スマホセット割引

キャリア au UQモバイル
対象回線数 10回線
割引期間 条件を満たす限り永年(毎月割引が入る)
最大割引額 / 1回線 1,100円 858円

通信速度を重視するなら、auひかりがおすすめです。専用回線を使用しているので、夕方や夜でも通信速度が低速化しにくく、平均実測値は400〜500Mbpsと高速です。

通信速度を重視すると、テレビ電話やテレワーク授業、オンラインゲームなど、リアルタイムでのやりとりをする作業を快適に行うことができます。

WiFiルーターも無料!
最大81,000円キャッシュバック

速い・安い・縛りなしの光回線「エキサイトMEC光」

エキサイトMEC光公式サイトのトップ画像
▼エキサイトMEC光(戸建て)の料金詳細を開く
プラン ホームタイプ
契約期間 なし
最大速度 1Gbps
月額料金 4,950 円
初期費用 契約事務手数料 0円 (1,100円)
開通手続き料※ 0円 (3,300円)
標準開通工事費 0円 (15,000円)
解約費用 違約金 0円

※[開通手続き料0円]キャンペーンを選んだ場合

実施中のキャンペーン
  • 契約事務手数料がタダ
  • 標準開通工事費がタダ
  • [開通手続き料0円]もしくは[Wi-Fiルータープレゼント]どちらか選べる
▼エキサイトMEC光(マンション)の料金詳細を開く
プラン マンションタイプ
契約期間 なし
最大速度 1Gbps
月額料金 3,850 円
初期費用 契約事務手数料 0円 (1,100円)
開通手続き料※ 0円 (3,300円)
標準開通工事費 0円 (15,000円)
解約費用 違約金 0円

※[開通手続き料0円]キャンペーンを選んだ場合

実施中のキャンペーン
  • 契約事務手数料がタダ
  • 標準開通工事費がタダ
  • [開通手続き料0円]もしくは[Wi-Fiルータープレゼント]どちらか選べる

エキサイトMEC光は基本料金が安く、契約期間の縛りがない光コラボ回線です。

契約期間の縛りがないため、違約金は0円。工事費無料なので、いつ解約しても工事費用残債の請求もありません。

全員に発生する費用が0円になるキャンペーンに加え、基本料金も安いため、格安SIMユーザー含めどんな方にもおすすめできる光回線です。

開通工事費も完全無料
安い・速い・縛りなしの光回線

光回線選びに迷ったら「スマホセット割」が安定でおすすめ

電話中の人のイラストとモバイルフォンの文字画像

「光回線を使いたいけど、失敗したくない」「光回線の選び方がわからない」という方は、スマホキャリアとセットにできる光回線がおすすめです!

スマホセットとは、光回線とスマホの契約先を指定の会社にすることです。月額料金が割引されたり、基本料金が無料になるといった特典をもらえます。

大手通信会社が運営していることもあり、ユーザー人気も高いです。ユーザーが多い=信頼度とも取れるため、まず契約するなら以下の光回線がおすすめです。

※縦横にスクロールできます。

光回線 スマホキャリア 特典内容
楽天ひかり 楽天モバイル 楽天ひかりの基本料金が1年タダ
ドコモ光 ドコモ 最大1,100円を毎月割引
※20回線まで対象
ビッグローブ光
  • au
  • UQmobile
  • BIGLOBEモバイル
  • 毎月最大1,100円割引
    ※10回線まで対象
  • レンタル必須機器の月額料金が無料
ソフトバンク光
  • ソフトバンク
  • Y!mobile
最大1,100円を毎月割引※10回線まで対象

au・UQ・BIGLOBE
セットで最安級の光回線

WiFiルーターも無料!
最大85,500円キャッシュバック

楽天モバイルとセットで
ネット月額料金が1年タダ

選べる3つの特典あり
最大40,000円キャッシュバック

まとめ

まとめ

この記事では、Dynabookの評判について解説しました。Dynabookの評判や注意点が気になるときは、まずは以下を確認してください。

  • 耐久性にこだわりがあり、丈夫で長持ち
  • 価格はやや高めだが、登録してからDynabook Directオンラインストアで購入すると割安な会員価格で購入できる
  • デザイン性にはあまりこだわりがないが、シンプルな外観が好みの方には向いている
  • 保証期間を最大5年に延長できる有償の保証プログラムがある

Dynabookは耐久性と機能性、サウンドにこだわったノートパソコンです。ノートパソコンの中では歴史が古く、ユーザーから長く支持されてきたパソコンブランドといえるでしょう。

価格はやや高めといわれていますが、公式のオンラインショップであるDynabook Directオンラインストアで会員登録すれば、割安に購入することができます

Dynabook Directオンラインストアではカスタマイズにも対応しているので、自分好みのスペックに仕上げられる点も魅力です。

Dynabookを購入するときに特に注意したいのが保証サービスです。

無料で1年間のメーカー保証がついていますが、必ずしも1年以内にトラブルが起こるとは限らないので、有償ではありますが最大5年の保証を得られるプレミアム保証をつけるほうが良いでしょう。

プレミアム保証をつけると、メーカー保証では対象外となる落下や落雷、水こぼしなどのトラブルも保証対象となります。

長く使用するためにも、保証サービスを検討してから購入することが大切です。

この記事の参考・引用サイト

[1]
Dynabook公式サイト
[2]
Dynabook公式サイト
[3]
Dynabook公式サイト
[4]
Dynabook公式サイト
[5]
Dynabook公式サイト

知識・知見のある方大歓迎

モバレコ ライター募集中!

モバレコ ライター募集

モバレコでスマホ・PCガジェットの
記事を執筆してみませんか?

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

モバレコ編集部

モバレコ編集部

スマホ、ケータイ、docomo、au、ソフトバンク、格安SIMに関する総合情報メディア「Mobareco-モバレコ」の記事コンテンツの制作を監修。スマホのレビュー、サービス解説、ライフハックからトラブルシューティングガイドなどの幅広いジャンルのコンテンツディレクションを手掛ける。『スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に。』ユーザー目線に沿ったコンテンツを発信中。Twitter:@mobareco_jp

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン