【2023年最新】小中学生向けおすすめ子供用PCまとめ!プログラミング・ゲームに最適なモデルをご紹介

PC 子供

プログラミング教育が必修化になったり、パソコンを使った授業がこれから増えたりすることから、子供にパソコンを購入しようと考えている人は多いかと思います。

一口にパソコンといっても様々な種類があるので、どれを選んでよいか分からないですよね。

そこで本記事では子供がパソコンを利用する目的やパソコンの選び方、小中学生用のおすすめパソコンを紹介します。

【最新速報!】PCメーカーのセール情報

【最新速報!】PCメーカーのセール情報

各PCメーカーの最新セール情報をご紹介します。

どなたでも使いやすい軽量ノートPCや、人気のゲーミングPC等がお得に購入できるチャンスなので、ぜひチェックしてみてください!

■ PCメーカーの最新セール情報!

※横にスクロールできます。

商材名 商品画像 詳細リンク 開催中のキャンペーン
HP HP
  • 最大35%オフ!HPオータムセール
  • 【金~月曜日まで】週末限定セール
ASUS ASUS
  • 11/30まで!BLACK FRIDAYセール
NEC Fujitsu
  • お得な最大12%OFFクーポン発行中!
Lenovo Lenovo
  • ブラックフライデーセール
  • ThinkPadセール
  • 即納セール
Panasonic パナソニック
  • ブラックフライデー特別セール
  • SR、QRシリーズ半額

子供がパソコンを利用する目的

子供がパソコンを利用する目的

子どもがパソコンを利用する目的はプログラミング教育、タイピング練習など様々あります。これらの目的について詳しく解説します。

■ 子供がパソコンを利用する目的

  • プログラミング学習
  • タイピング練習
  • Web検索
  • ゲーム

プログラミング学習

プログラミング学習

小学校では2020年度から、中学校では2021年度からプログラミング教育が必修化になりました。ただここでいうプログラミング教育とは、プログラマーの養成のことではなく、論理的な思考を身に着けようという教育になります。

そのためパソコンがないとプログラミング学習ができないわけではないですが、ただこれからITの需要が高まってくることから子供がパソコンに触れる機会を増やしたほうがよいでしょう。

タイピング練習

タイピング練習

これからパソコンを使った授業が増えることから、タイピングに慣れておく必要がでてきます。

ローマ字でタイピングできるようになると、自分で調べたいことをインターネットで自在に調べられる他、大学生や社会人になっても役に立ちます。

Web検索

Web検索

分からないことがあった際にインターネットで情報を探せば解決策を自分で見つけられます。

普段からWeb検索を身に着けておけば問題の解決能力が上がり、将来も役に立つでしょう。

ゲーム

ゲーム

近頃ではパソコンでゲームをする子供が増えています。

またゲームで遊びながらパソコンに慣れることも可能なので、操作に慣れさせておきたいと考えている親の方にもゲームはおすすめです。

小中学生向け子供用パソコンの選び方とは?

小中学生向け子供用パソコンの選び方とは?
引用元:HP公式サイト

子供用パソコンの選び方を解説します。

■ 小中学生向け子供用パソコンの選び方

  • OS
  • スペック
  • 価格
  • 液晶画面
  • 2 in 1
  • タッチペン対応
  • メーカー

実際にパソコンを購入する際に参考にしてみてください。

OSはWindowsがおすすめ

パソコンのOSにはWindowsとmacがありますが、子供用のPCにはWindowsの方がおすすめです。

日本ではWindowsの利用者が多いです。利用者が多い分、macよりも多数のソフトやプログラムに対応しているので、何かこだわりがなければWindowsを選んでおくと対応しやすいです。

CPU、メモリ、ストレージをチェック

小中学生が使うのに必要なパソコンのスペックを解説します。

PCのスペックは大きく分けて以下のポイントで確認しましょう。

■ 確認しておきたいPCのスペック

  • CPU
  • メモリ
  • ストレージ

 CPU

CPU

CPUとはパソコンの頭脳にあたる部分で、性能が良ければ良いほど処理速度が速くなり、快適にパソコンが動かせます。

「Intel Core i3、Intel Core i5、Intel Core i7」のように「3、5、7」と数字がありますが、数字が高ければ高いほどスペックが高いことになります。

子供に必要なスペックですが、特別な利用方法がなければ「Intel Core i3」で充分です。Intel Core i3でもWEBの閲覧やオフィスソフトなどは充分に使えます。もっと複雑な処理を行う利用方法ならば、Intel Core i5のパソコンを選びましょう。

 メモリ

メモリは作業領域のことをいいます。作業領域が大きければ大きいほど一度に複数の処理を行いやすくなります。例えばアプリを複数展開したり、アプリ自体の操作で複数の処理が必要になってくることがあります。

メモリに必要なスペックは「8GB」あたりが望ましいです。より複雑な処理が必要になると16GBが欲しくなりますが、普通にパソコンを使うくらいなら8GBくらいがちょうどいいでしょう。それ以上になるとパソコンの値段も上がります。

 ストレージ

ストレージは保存領域のことです。ストレージが多ければ多いほど、画像や動画などを多く保存できます。必要なスペックですが、外付けのUSBメモリやクラウドサービスに保存する方法もあるので、本体に保存領域がそこまでなくても対応できます。

そのため128GB以上で問題ありません。またSSDの他にHDDというストレージの種類がありますが、SSDのほうが読み込み速度が速いので、SSDを選ぶのがおすすめです。

価格は10万円前後が相場

初心者向けの普段利用するパソコンの価格は大体10万円前後が相場です。15万円、20万円以上になると高スペックのパソコンになりますが、特別なパソコンの使い方をしない限りは10万円前後のパソコンがよいです。

また安すぎるとスペックが伴っていないので、遅くて使いにくい、使いたいプログラムが使えないことにもなるので注意です。

液晶はノングレアがおすすめ

子供の目の負担が心配ならノングレアを採用しているパソコンがおすすめです。光沢がついている液晶は光が反射して目に負担がかかりやすいです。

一方、ノングレアとは非光沢液晶のことです。長時間画面を見ても目が疲れにくく、光沢が付いている液晶と違って光が反射しないので目に負担がかかりにくいです。

タブレットにもなる2 in 1もおすすめ

キーボードが取り外しでき、ノートパソコンにもタブレットにもなる2 in 1パソコンもおすすめです。

タイピングが必要な時はノートパソコンを、動画視聴の時はタブレットというように用途によって使い分けることができます。キーボードやマウスの操作に慣れていない子供でも、タッチパネルなら直感的に操作できます。

タッチペン対応のPCがおすすめ

タッチペン対応ディスプレイが備わったPCも便利でおすすめです。

ペンが付いているパソコンであれば、ディスプレイをメモ代わりとして使えます。

サポートが充実しているメーカーがおすすめ

パソコンに詳しくなく分からないことを相談してほしい場合は、サポートが充実したメーカーのパソコンを選ぶのがおすすめです。サポートには有償のものと、無償のものがあるので事前に確認しておきましょう。

サポートが充実している主なメーカーは以下の通りです。

HP
  • カスタマーサポートセンター
  • HP Care Packサービス
NEC
  • 24時間チャットで問い合わせ可能
  • 安心保障サービス(1年間無料)
  • オンライン自動バックアップサービス(最長1年間無料)
Fujitsu
  • 総合保障サービス
  • 保証サービス
  • セキュリティサービス
マウスコンピューター
  • 24時間アフターサポートセンター
  • LINEでのチャットサポート
  • ディスプレイ延長保証
  • 回収・リサイクル買取サービス

小学生向け子供用パソコン

小学生向けでおすすめしたいパソコンをまとめて解説します。パソコンを購入する際の参考にしてみてください。

■ 小学生向け子供用パソコン

HP|HP 15s-eq スタンダードモデルG3

HP 15s-eq スタンダードモデルG3
画像引用元:HP公式サイト

15.6インチのディスプレイでありながら、14インチのノートパソコンほどの設置面積に収まっていてコンパクトなパソコンです。

エントリークラスながらも高性能です。

■ 価格とスペック

価格 108,900円
CPU AMD Ryzen™ 5 5625U 6コア/12スレッド・プロセッサー
メモリ 8GB
ストレージ 256GB SSD
重量 約1.6kg
バッテリー駆動時間 最大 9 時間 30 分
ディスプレイ 15.6インチワイド・フルHD・IPSディスプレイ(1920×1080)非光沢

※価格は税込み
※参考・引用元:HP公式サイト

★ おすすめポイント

  • 15.6インチながらコンパクトなパソコン
  • エントリークラスでありながら高性能

Lenovo|ThinkBook14 Gen4 AMD

ThinkBook14 Gen4 AMD
画像引用元:Lenovo公式サイト

効率的な冷却機能のインテリジェンスクリーニングで重いタスクを行っても安定して動作します。

低ブルーライト認証を取得しているので眼の負担が防ぎやすいです。また子供の声やペットの鳴き声など、気になる音を遮断してくれる機能があります。

■ 価格とスペック

価格 80,476円
CPU AMD Ryzen 5
メモリ 8GB
ストレージ 256GB SSD
重量 約1.4kg
バッテリー 3 セル リチウムイオンポリマーバッテリー (45Wh)
ディスプレイ 14″ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応

※価格は税込み
※参考・引用元:Lenovo公式サイト

★ おすすめポイント

  • 効率的な冷却機能のインテリジェンスクリーニングを搭載
  • 低ブルーライト認証を取得しているので眼の負担が防ぎやすい
  • 気になる音を遮断してくれる機能あり

Lenovo|IdeaPad Slim 370i 14型 (第12世代Intel)

IdeaPad Slim 370i 14型 (第12世代Intel)
画像引用元:Lenovo公式サイト

幅が約19.9mmのスリムなパソコンです。スリムなパソコンながら画面占有率が86%なので広々とディスプレイを使えます。

画面に近づきすぎているときや、姿勢が悪いときや、画面に近づきすぎているときには、姿勢を正してくれるようにパソコン側から警告してくれる機能もあります。

■ 価格とスペック

価格 69,850円
CPU Intel Core i5
メモリ 8GB
ストレージ 256GB SSD
重量 約1.43kg
バッテリー駆動時間 最大7.9時間
ディスプレイ 14″ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応,

※価格は税込み
※参考・引用元:Lenovo公式サイト

★ おすすめポイント

  • 幅が約19.9mmのスリムなパソコン
  • 姿勢を正してくれる機能あり

mouse|mouse C4

mouse C4
画像引用元:mouse公式サイト

mouse C4はコンパクトで薄くて、軽くて持ち運びしやすいパソコンです。

本体の薄さは約19.0mmと薄くて、重量は約1.30kgと超軽量です。また静音性の高いファンレス構造を採用しているので動作音を気にせず作業に集中できます。

■ 価格とスペック

価格 74,800円
CPU インテル® Celeron® プロセッサー N4120
メモリ 8GB
ストレージ 256GB SSD
重量 約1.30kg
バッテリー駆動時間 約10時間
ディスプレイ 14型 液晶パネル (ノングレア)

※価格は税込み
※参考・引用元:mouse公式サイト

★ おすすめポイント

  • 約1.30kgと超軽量のパソコン
  • 本体の薄さは約19.0mm
  • 静音性の高いファンレス構造を採用

秋のSURER SALE開催中!

NEC|LAVIE Direct N15(S) カスタマイズモデル

LAVIE Direct N15(S) カスタマイズモデル
画像引用元:NEC公式サイト

15.6型とディスプレイの大きいパソコンですが狭額縁液晶が搭載されているので、コンパクトなパソコンです。

WEBカメラには「プライバシーシャッター」が付いていて、意図せずに撮影されることを防げます。

■ 価格とスペック

価格 122,980円~
CPU インテル(R) Core(TM) i5-1135G7~
メモリ 8GB~16GB
ストレージ 約256GB~1TB
重量 約2.2kg
バッテリー駆動時間 約8.8時間
ディスプレイ 15.6型ワイド LED液晶(フルHD)

※価格は税込み
※参考・引用元:NEC公式サイト

★ おすすめポイント

  • 15.6型のパソコン
  • プライバシーシャッター付き

ASUS|ASUS Vivobook 14 X1400EA (X1400EA-EBi582STW)

ASUS Vivobook 14 X1400EA (X1400EA-EBi582STW)
画像引用元:ASUS公式サイト

14インチのディスプレイですが、画面占有率が83%と画面を広々と使えるパソコンです。

シンプルでクラシックなデザインなのも特徴です。バッテリー駆動時間は4.8時間と短めなので持ち運びには向いていません。

■ 価格とスペック

価格 79,800円~
CPU インテルCore i5-1135G7
メモリ 8GB、12GB
ストレージ 256GB SSD
重量 約1.55kg
バッテリー駆動時間 約4.8時間
ディスプレイ 14.0型ワイドTFTカラー液晶表面仕様:ノングレア解像度:1,920×1,080ドット タッチパネル非搭載

※価格は税込み
※参考・引用元:ASUS公式サイト

★ おすすめポイント

  • シンプルでクラシックなデザイン
  • 画面占有率が83%

富士通|LIFEBOOK WU2/G2

LIFEBOOK WU2/G2
画像引用元:富士通公式サイト

LIFEBOOK WU2/G2のパソコンの特徴は約736gの軽量さです。またバッテリーは最長で29.5時間もちます。

3年無料保証やセキュリティソフト3年版を搭載しているので、サポート面も安心です。

■ 価格とスペック

価格 129,900円~
CPU Intel Core i3~i7
メモリ 4GB~32GB
ストレージ 256GB~2TB SSD
重量 約736g
バッテリー駆動時間 約11時間~29.5時間
ディスプレイ 13.3型ワイド フルHD(1920×1080) タッチ非対応 ノングレア液晶

※価格は税込み
※参考・引用元:富士通公式サイト

★ おすすめポイント

  • 約736kgの軽量さ
  • 最長で29.5時間保つバッテリー
  • 3年無料保証とセキュリティソフト3年版を搭載

富士通|FMV LOOK WL1/G

FMV LOOK WL1/G
画像引用元:富士通公式サイト

FMV LOOK WL1/Gは軽さ約599gで、薄さ7.2mmの超コンパクトで持ち運びしやすいパソコンです。

さらにディスプレイは有機ELを搭載しているので、動画視聴やゲームプレイを鮮明な画面で楽しめます。またタブレットではペンを使って、メモできるので授業中などでメモしたいときに活用できます。

■ 価格とスペック

価格 139,300 円〜
CPU Intel Core i5~i7
メモリ 8GB~16GB
ストレージ 128GB~1TB SSD
重量 約599g
バッテリー駆動時間 約12.0時間
ディスプレイ 13.3型ワイド 有機ELディスプレイ フルHD(1920×1080) タッチ対応

※価格は税込み
※参考・引用元:富士通公式サイト

★ おすすめポイント

  • 軽さ約599gのパソコン
  • 薄さ7.2mmでコンパクトで持ち運びがしやすい
  • 有機ELのディスプレイ

DELL|Inspiron 15 3000

Inspiron 15 3000
画像引用元:DELL公式サイト

Inspiron 15 3000は6万円代で購入できるコスパのよいパソコンです。

15.6インチのディスプレイなのでアプリを複数展開したり、画面を広くつかって作業できます。またDell ComfortView Low Blue Light (LBL)ソリューションにより、有害なブルーライトの放出を軽減できます。

■ 価格とスペック

価格 61,980円
CPU Intel Core i3
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
重量 約1.85 kg
バッテリー 3-セル バッテリー, 41WHr (内蔵)
ディスプレイ 15.6インチ FHD (1920 x 1080) 非光沢 LED バックライト 非タッチ スリムベゼル 広視野角 ディスプレイ

※価格は税込み
※参考・引用元:DELL公式サイト

★ おすすめポイント

  • 6万円台のコスパの良いパソコン
  • ブルーライト放出を軽減する機能あり

DELL|Inspiron 14 2-in-1

Inspiron 14 2-in-1
画像引用元:DELL公式サイト

Inspiron 14 2-in-1はRyzen 7、16GBと処理性能が高めのパソコンです。

複雑な処理を行うアプリの操作や、アプリを複数展開して作業しやすいです。2-in-1型なのでタブレットのように操作できます。ペンも付いているのでメモ代わりにも使えますよ。

■ 価格とスペック

価格 133,980円
CPU AMD Ryzen 7
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
重量 1.63 kg~
バッテリー 4セル バッテリー, 54 Wh(内蔵)
ディスプレイ 14.0インチ タッチディスプレイ Full HD (1920X1200)

※価格は税込み
※参考・引用元:DELL公式サイト

★ おすすめポイント

  • Ryzen 7、16GBの処理性能の高さ
  • タブレットのようにも使える

中学生向け子供用パソコン

中学生向けでおすすめしたいパソコンをまとめて解説します。パソコンを購入する際の参考にしてみてください。

■ 中学生向け子供用パソコン

HP|HP Pavilion Aero 13-be

HP Pavilion Aero 13-be
画像引用元:HP公式サイト

HP Pavilion Aero 13-beは重量が約957gの超軽量のノートパソコンです。

また薄型なパソコンですが、天面耐圧試験では300Kgの負荷をクリアしているので頑丈です。色は汚れのつきそうなホワイトですが指紋や傷がつきにくくなっています。

■ 価格とスペック

価格 129,800円
CPU AMD Ryzen 5~
メモリ 8GB~
ストレージ 256GB~
重量 約 957 g
バッテリー駆動時間 最大11時間
ディスプレイ 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)

※価格は税込み
※参考・引用元:HP公式サイト

★ おすすめポイント

  • 約957gの軽量なパソコン
  • 天面耐圧試験をクリアした頑丈さ
  • 指紋や傷がつきにくい

DELL|Vostro 3510

Vostro 3510
画像引用元:DELL公式サイト

キーボードに防水設計が施されているので、水をこぼしてしまっても安心です。タッチパッドは人間工学に基づいた設計になっているので快適にタイピングが可能です。

外部のソフトウェアによる攻撃からデータを保護するセキュリティチップのTPM2.0も搭載されています。

■ 価格とスペック

価格 85,380円
CPU Intel i5
メモリ 8GB~
ストレージ 256GB~
重量 約 1.69 kg
バッテリー 3 セルバッテリー, 41 Wh, 内蔵
ディスプレイ 15.6-インチ FHD (1920 x 1080) 非光沢 LED バックライト 非-タッチ スリム ベゼル ディスプレイ

※価格は税込み
※参考・引用元:DELL公式サイト

★ おすすめポイント

  • 防水設計が施されている
  • 人間工学に基づいた設計で快適なタイピングが可能
  • セキュリティチップのTPM2が搭載

Lenovo|Lenovo V15 Gen 3 AMD

Lenovo V15 Gen 3 AMD
画像引用元:Lenovo公式サイト

Lenovo V15 Gen 3 AMDは15.6インチ型で6万円台というコスパの高いパソコンです。

セキュリティチップ(TPM)搭載しているので、セキュリティ面でも安心です。

■ 価格とスペック

価格 65,670円
CPU AMD Ryzen 3~
メモリ 8GB
ストレージ 256GB~
重量 約 1.7kg~
バッテリー駆動時間 最大 約9.6時間
ディスプレイ 15.6インチ FHD IPS液晶(1920 × 1080) 、光沢なし

※価格は税込み
※参考・引用元:Lenovo公式サイト

★ おすすめポイント

  • 6万円台というコスパの高さ
  • セキュリティチップTPMを搭載

mouse|mouse B4-i5

mouse B4-i5
画像引用元:mouse公式サイト

重量が約1.38kgと持ち運びに適したパソコンです。

またベゼル幅が狭く画面占有率が広いので、画面を広く使って操作ができます。WEBカメラには顔認証が採用されているので、スムーズにログインが可能です。

■ 価格とスペック

価格 139,800円~
CPU Intel i5
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
重量 約 1.38kg
バッテリー駆動時間 約10時間
ディスプレイ 14型 液晶パネル (ノングレア)

※価格は税込み
※参考・引用元:mouse公式サイト

★ おすすめポイント

  • 約1.38kgという持ち運びに適したパソコン
  • WEBカメラに顔認証が搭載

秋のSURER SALE開催中!

NEC|LAVIE Direct N15(A) PC-GN12NBFAS

LAVIE Direct N15(A)
画像引用元:NEC公式サイト

高精細表示でフレームが目立ちにくい「狭額縁液晶」を搭載しているので、映像の世界に集中して動画や写真をより楽しめます。さらに15.6型なので画面を広く使えます。

バッテリー駆動時間は5.8時間と短めなので持ち運びには向いていません。

■ 価格とスペック

価格 92,180円~
CPU AMD 3020e
メモリ 8GB
ストレージ 約256GB
重量 約2.2kg
バッテリー駆動時間 約5.8時間
ディスプレイ 15.6型ワイド スーパーシャインビューLED液晶

※価格は税込み
※参考・引用元:NEC公式サイト

★ おすすめポイント

  • フレームが目立ちにくい「狭額縁液晶」を搭載
  • 15.6インチとディスプレイが大き目

ASUS|ASUS Vivobook 15 M1502IA (M1502IA-BQ354W)

ASUS Vivobook 15 M1502IA (M1502IA-BQ354W)
画像引用元:ASUS公式サイト

15.6インチ、Ryzen 5、8GBで8万円代とコスパの高いパソコンです。

ブルーライト軽減機能が付いているので、長時間の作業でも目の負担を軽減できます。2本のヒートパイプと87枚羽のファンも搭載しているので効率的に熱を排出します。

■ 価格とスペック

価格 84,800円~
CPU AMD Ryzen 5
メモリ 8GB
ストレージ 約256GB
重量 約1.7kg
バッテリー駆動時間 約8.7時間
ディスプレイ ディスプレイ:15.6型ワイドTFTカラー液晶表面仕様:ノングレア解像度:1,920×1,080ドットタッチパネル:非搭載

※価格は税込み
※参考・引用元:ASUS公式サイト

★ おすすめポイント

  • 15.6インチで8GB、256GBで8万円台のコスパの高さ
  • 効率的に熱を排出できる機能がついている

富士通|LIFEBOOK WC1/G3

LIFEBOOK WC1/G3
画像引用元:富士通公式サイト

LIFEBOOK WC1/G3は約998gで超軽量のパソコンです。

満員電車の圧迫や、机からの落下などを想定した堅牢性試験をクリアしているので、万が一のトラブルにも対応できます。バッテリーも長めなので、充電切れを防ぎやすいです。

■ 価格とスペック

価格 169,300円~
CPU Intel Core i5
メモリ 8GB~16GB
ストレージ 約256GB~1TB
重量 約998g
バッテリー駆動時間 約19.5時間~約19.8時間
ディスプレイ 13.3型ワイド WUXGA(1920×1200) タッチ非対応 スーパーファイン液晶

※価格は税込み
※参考・引用元:富士通公式サイト

★ おすすめポイント

  • 約998gで超軽量のパソコン
  • 堅牢性試験をクリアした頑丈さ
  • 約19.5時間のバッテリー

DELL|Inspiron 16

Inspiron 16
画像引用元:DELL公式サイト

パネルオープンセンサーによって、カバーを開けるとすぐにパソコンが起動します。さらに指紋認証機能がついているのですぐにログインもできます。

また急速充電機能がついていて、1時間で最大80%の充電が貯まります。

■ 価格とスペック

価格 135,980円~
CPU Intel Core i7
メモリ 16GB
ストレージ 約1TB
重量 約1.87 kg
バッテリー 90 WHr
ディスプレイ 16.0-インチ, FHD+ 1920 x 1200, 60Hz, WVA, 非-タッチ, 非光沢, 250 nit, ComfortView

※価格は税込み
※参考・引用元:DELL公式サイト

★ おすすめポイント

  • パネルオープンセンサー付き
  • 指紋認証がついている
  • 急速充電機能付き

HP|HP ENVY x360 13-ay(AMD)

HP ENVY x360 13-ay(AMD)
画像引用元:HP公式サイト

5年間毎日17回開閉しても問題ない仕様、1,100万回打っても大丈夫なキーボードなど耐久性を誇る持ち運びに安心なパソコンです。またアルミボディで設計されているので、傷つきにくい仕様になっています。

タブレットとしても使えて、専用のペンを使えばメモ帳代わりとしても使えます。

■ 価格とスペック

価格 96,050円~
CPU Ryzen 5
メモリ 8GB~
ストレージ 約512GB
重量 約1.25kg
バッテリー駆動時間 最大15時間
ディスプレイ 13.3インチ・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ(1920×1080)

※価格は税込み
※参考・引用元:HP公式サイト

★ おすすめポイント

  • 頑丈で持ち運びに適している
  • タブレットとしても使える

Microsoft|Surface Pro 8

Surface Pro 8
画像引用元:Surface公式サイト

Surface Pro 8はタブレットにもノートPCにもなるパソコンです。

専用のペンを使えばメモ帳代わりとして使えます。薄さ9.3mm、軽さが約891gの薄軽設計のため持ち運びもラクちんです。wordやexcelなどのofficeソフトも標準搭載されています。

■ 価格とスペック

価格 131,780円~
CPU Intel Core i5~Intel Core i7
メモリ 8GB~32GB
ストレージ 約512GB または1TB
重量 約891 g
バッテリー駆動時間 最大 16 時間
ディスプレイ スクリーン: 13 インチ PixelSense™ Flow ディスプレイ 解像度: 2880 × 1920 (267 PPI) 最大 120Hz のリフレッシュ レート (既定値: 60Hz)

※価格は税込み
※参考・引用元:Surface公式サイト

★ おすすめポイント

  • タブレットとしても使える
  • 薄さ9.3mm、軽さ約891gの薄軽設計のパソコン
  • officeソフトも標準搭載

高性能パソコンにはデスクトップパソコンもおすすめ!

これまでノートパソコンを紹介してきましたが、デスクトップパソコンも紹介します。

デスクトップパソコンの方がノートパソコンよりも性能が高いモデルが多いです。据え置きでも性能が高いパソコンが欲しい人は参考にしてみてください。

■ おすすめのデスクトップパソコン

NEC|LAVIE Direct DT Slim

LAVIE Direct DT Slim
画像引用元:NEC公式サイト

デスクトップとしてはコンパクトなサイズ「幅34.5mm、高さ179mm、奥行き182.9mm」なので置き場所を選ばず、机の上を有効に活用できます。

またブルーライト軽減効果とフリッカーフリー設計なので、眼の負担が少ないです。

■ 価格とスペック

価格 172,480円~
CPU Intel Core i3~Intel Core i7
メモリ 8GB~16GB
ストレージ 約256GB または512GB
重量 約1.28kg
ディスプレイ 23.8型ワイド LED IPS液晶(広視野角・高色純度・ノングレア)(Full HD)[F24W1A]:
最大1677万色 *16(1920×1080ドット、1280×1024ドット、1024×768ドット、800×600ドット)

※価格は税込み
※参考・引用元:NEC公式サイト

★ おすすめポイント

  • コンパクトなサイズのデスクトップパソコン
  • ブルーライト軽減効果とフリッカーフリー設計を搭載

ドスパラ|Slim Magnate MH (CK) 第13世代Core搭載

Slim Magnate MH (CK) 第13世代Core搭載
画像引用元:ドスパラ(サードウェーブ)公式サイト

13世代のCPUを使っているので処理速度が速いです。また効率的なエアフロー設計で作られているため、部品の劣化や不安定化を防ぎやすいです。

■ 価格とスペック

価格 172,480円~
CPU Intel Core i5
メモリ 16GB
ストレージ 約500GB SSD
重量 約5Kg

※価格は税込み
※参考・引用元:ドスパラ(サードウェーブ)公式サイト

★ おすすめポイント

  • 13世代のCPUを搭載
  • 効率的なエアフロー設計

ストリーマーコラボPC販売中!

マウスコンピューター|mouse CT6

mouse CT6
画像引用元:mouse公式サイト

幅×奥行き×高さ:約194×150×28mmで置き場所を選ばないスリムな本体のパソコンです。

4K UHD解像度に対応したHDMI端子とフルHD解像度対応のD-Sub端子があって、それぞれに対応したディスプレイに接続すると2台同時接続が可能です。

■ 価格とスペック

価格 129,800円~
CPU AMD Ryzen 5
メモリ 32GB
ストレージ 512GB (NVMe)
重量 約597g スタンド(約 757gスタンド装着時)

※価格は税込み
※参考・引用元:mouse公式サイト

★ おすすめポイント

  • 置き場所を選ばないスリムなパソコン
  • 2台同時接続が可能なデスクトップパソコン

秋のSURER SALE開催中!

子供用PCを購入する際のポイント・注意点

最後に子供用PCを購入した際に気を付けておきたいポイントや注意点を解説します。

■ 子供用PCを購入する際のポイント・注意点

  • SNS・ゲームでのトラブルに注意
  • フィルタリングサービスを利用する
  • 万が一の時の為保証サービスに加入しておく

SNS・ゲームでのトラブルに注意

子どもを狙うSNS被害は年間で2,000件前後あると言われているので、子供のSNS利用については充分に注意する必要があります。

対策としてはペアレンタルコントロールを活用することが挙げられます。

ペアレンタルコントロールでは、WEBサイトのアクセスや利用時間、アプリのダウンロードなど子供のパソコンの利用を制限できます。このペアレンタルコントロールですがパソコンに標準搭載されています。

また子どもがオンラインゲームをやっていて有料のアイテムを購入して高額な料金が発生するという事も発生しています。対策としてはゲーム内課金についての説明・ルールについて話し合うようにしましょう。。

フィルタリングサービスを利用する

フィルタリングとはインターネット上で見せたくない危険なサイトにアクセスさせないようにすることです。

個々のパソコンメーカーごとにフィルタリングの専用サービスがあります。例えばFUJITSUならi-フィルターというフィルタリングサービスを使えます。

万が一の時の為保証サービスに加入しておく

パソコンの保証サービスに入っておけば、落下したり、水をこぼしたりなどで故障してしまってもメーカーの保証サービスに入っていれば修理の対応をしてくれます。

遊び盛りの子供は何をしてしまうのか予想できないこともありますよね。不安であれば保証サービスに加入しておきましょう。

まとめ

子供用のパソコンを選ぶ基準は下記のとおりです。

■ 子供用パソコンの選び方

  • OSはWindowsがおすすめ
  • CPUは3~からで充分使える
  • ワンランク上の処理速度を求めるならCPUは5
  • メモリは8GB
  • ストレージは外部メモリもあるので128GBでもいい
  • 価格は10万円前後が相場
  • 液晶はノングレアがおすすめ
  • タブレットにもなる2 in 1もおすすめ
  • タッチペン対応のPCがおすすめ
  • サポートが充実しているメーカーがおすすめ

子供用のパソコンといっても、スペックが足りなすぎると快適に動かせなくなります。お子さんのパソコンの購入を検討する場合はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

wataru

わたる

Android溺愛ライター

プロフィール

埼玉県川越市在住のWebライター。元々小説家になりたかったこともあり、文章を書くのが好きだったので、WEBライターを始めました。2018年頃から様々なメディアで執筆しています。

スマホ関連のメディアでは80記事以上執筆した実績があります。スマホサービスの複雑なところを、的確に分かりやすくまとめるのが得意です。

iPhoneよりもAndroidが好きで、長年Androidを使っています。特にAqousシリーズが好きで愛用しています。ただ最近はiPhoneにも目移りしそうです。

プライベートではウクレレを弾くのが好きです。地元のライブハウスに出演するのを目標としています。

得意カテゴリー

格安SIM・ドコモ全般・スマホ決済・節約・税金

メディア実績

【Webメディア】

  • SIMCHANGE
  • bitwave
  • しむぐらし

この記事の監修者

モバレコ編集部

モバレコ編集部

スマホ、ケータイ、docomo、au、ソフトバンク、格安SIMに関する総合情報メディア「Mobareco-モバレコ」の記事コンテンツの制作を監修。スマホのレビュー、サービス解説、ライフハックからトラブルシューティングガイドなどの幅広いジャンルのコンテンツディレクションを手掛ける。『スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に。』ユーザー目線に沿ったコンテンツを発信中。Twitter:@mobareco_jp

Let's Share!

  • Twitter シェアアイコン
  • facebook シェアアイコン
  • はてなブックマーク シェアアイコン
  • Pocket シェアアイコン