カテゴリ: アプリ

LINE1つで仕事が見つかる!LINEで質問や応募できる【LINEバイト】の使い方
LINEで友だちとのメッセージや無料通話で楽しんでいるなら、バイト情報もLINEで探してはいかがだろう。LINEと連携できる「LINEバイト」というアプリがある。他のバイト情報サイトと違ってトーク画面で求人企業とやり取りできる手軽さがよい。
LINEバイトは即日・超短期などのバイト情報も充実している。移動中などの隙間時間に情報を検索して応募し、聞きたいことをすぐに質問できるのだ。
ここではLINEバイトの使い方や便利なポイントをチェックしていこう。
関連記事:
こんなにあったんだ!知られざるLINEの便利なサービスまとめ
目次:
目次:
LINEのトークで手軽に応募、気軽に質問できる簡単さ
LINEバイトの一番のウリはやはり、LINEを使って応募したり、質問したりできるところ。他のバイト情報サイトやアプリだと、応募履歴をメールで確認して、担当者とやり取りして・・・と少し面倒くさく感じてしまう。
特に、応募した企業に対してLINEで質問できるのが嬉しい。さらにLINEバイトの公式アカウントを友だち登録しておけば新着求人情報なども通知してくれる。高時給の掘り出し求人を見逃す心配もなくて便利。


求人検索機能もバッチリ!LINEバイトの使い方
LINEで手軽に応募されてしまうなら、採用する側の企業は応募が殺到するから求人情報が少ないんじゃないの?と思うかもしれないが心配無用だ。
大手アルバイト情報サービスの「an」の情報が掲載されているので、東京都だけでも1万件以上の情報を入手することができた。検索項目も多くて、以下の条件を使って検索可能だ。
●駅・エリア:位置情報を取得して現在地周辺の情報も検索可能
●職種:販売やサービス、オフィスワークなどのジャンルから選べる
●給与:時給や日給が指定できる
●シフト・期間:週に働く日数や期間を指定できる
●こだわり:土日のみや入社祝い金ありなどの条件が指定できる
●フリーワード:100文字までのキーワードで検索できる







また、条件を指定するだけで検索結果の件数が表示される。もし特殊なキーワードを入れてしまって0件になったらキーワードの修正がすぐにできる。
使い方を詳しく見てみよう。
まずはプロフィールを登録しよう
早速バイト情報を実際に検索したいところだが、名前や学歴などバイト応募に必要な個人情報を入力しておこう。入力はLINEバイトの「プロフィール」で行う。



バイト情報を検索する
プロフィールが整ったらバイト情報を検索しよう。検索は「求人」から行う。また検索した求人は「キープ」して後から確認し、一括応募ができる。







気になるバイトを見つけたらLINEで応募
自分の条件に合う気に入ったバイトが見つかったら早速応募手続きしよう。
求人詳細ページの応募するから応募でき、LINEでの応募に対応している場合は「LINE応募する」というボタンが表示される。他のバイトアプリと同じようにWEBや電話での応募も可能だ。



聞きたいことがあったらトークで質問できる
LINE応募したら、求人企業のトーク画面に応募情報が表示される。このトーク画面に気になることなどを質問すれば求人企業が回答を送ってくれる。メールしたり電話したりするより気軽に聞けるはずだ。
求人によってはLINEで応募した後電話連絡するように指示をくれるので、それに従って応募手続きを進めよう。



友だちと一緒にバイトしたい!→情報をシェアしよう
LINEバイトでは、バイト情報が友だちにシェアできる。大量募集・短期日払いのバイトなどを仲間と一緒にやりたいときはシェアして情報を共有しよう。仲間で楽しく働ける。



働くことが決まったらアプリに入れた個人情報は削除できる
めでたく採用が決まったら、LINEバイトでの検索は行わなくなる。もし次のバイトをするのが当分先ならば、アプリを削除しておいてもよい。
しかし、掘り出しバイト情報が手に入るかもしれないので、個人情報だけを削除してLINEバイトはそのまま使い続ける手もある。LINEバイトでは個人情報の削除に対応しているので、バイト検索が終わっても安心してアプリが使い続けられる。


まとめ:応募と質問をして条件を確認、友だちにシェアも
思い立ったらすぐバイト。と思っている人にLINEバイトは最適である。とりあえず応募してLINEで気軽に質問し、条件に合わなければそのまま辞退すればよい。
逆に、あれこれ聞いてみてよさそうだなと思ったらすぐに次の手続きが進められる。友だちとLINEしている時間の隙を使って、掘り出しバイトを検索してみてはいかがだろうか。