カテゴリ: ワイモバイル

ワイモバイル「AQUOS Xx-Y 404SH」を購入したら設定したい8つの機能
2016年1月15日にY!mobileから販売された、シャープ製スマホ「AQUOS Xx-Y 404SH」。今回はそのシャープ独自の機能や設定変更の紹介。AQUOS Xx-Y 404SHを購入したら、是非とも設定してほしい。
主な独自機能や設定事項は次の通りだ。
目次:
盛りだくさん!Y!mobileの選べる特典

目次:
ホーム画面の変更方法

初期設定では「Feel Home」と言う「フロッグデザイン」が監修を行ったホーム画面が設定されている。
もちろん「Feel Home」もとても扱いやすいホームなのだが、従来のAndroidホームに慣れたユーザーからすると直ぐには使いこなせない懸念がある。
その為SHARPスマートフォンではプリセットアプリとして「Google Nowランチャー」が利用できるようになっている。


Google Nowランチャーに変更を行いたい場合は、【設定画面】>【ホーム切替】より、「Google Nowランチャー」を選ぶと従来のホーム画面が利用できる。

省エネ機能、【エコ技】の設定
SHARPスマートフォンには省エネ機能として「エコ技」や「省エネ待受設定」を備えており、この設定をうまく活用することによって驚異的な電池持ちを実現することができる。
エコ技

エコ技は一般的には省電力モードに当たるのだが、SHARPスマートフォンの省電力モードはとても細かく設定内容の変更や有効時間の設定が可能だ。


詳細設定をタップすると、アニメーションによる負荷や、よく通信を行うアカウント同期のOFF、タッチ操作のバイブをOFFにすることなど、自分の希望ECOモードを作り上げることができる。


また、エコ技画面の右上にある「切替時刻」ボタンをタップすると、目覚まし機能のようにエコ技の自動有効時間の切り替えを設定することができる。
省エネ待ち受け機能

省エネ待受設定機能は、バックグラウンドで動作するアプリの制限を行うことができる。
この機能はバックグラウンドで動作するアプリケーションを意図的にOFFにする事により、バッテリーの持ちを改善する機能となっている。
設定画面で省エネ待受をONにした場合利用可能時間がグラフで表示されているのもわかりやすいポイントの一つだ。

設定方法は、【設定画面】>【省エネ】より、【エコ技】や【省エネ待受設定】から詳細を設定できる。
ウェルカムシートの設定

ウェルカムシートはSHARPの独自デザインロックスクリーンの名称となり、”FeelUX”の一部だ。
ウェルカムシートはロック画面壁紙の素早い切り替えや、エモパーの表示、時間表示、細かい情報の表示(近くのコンビニや駅、歩数表示、今話題のニュースなど)を行ってくれる。

ウェルカムシートの設定から5枚ロック画面の壁紙を設定できる。とっさに壁紙の内容を切り替えたい場合など便利なようだ。

また、ショートカット設定により、ロック画面からすぐに起動したいアプリケーションを配置することができる。


ショートカットはウェルカムシート上で、左下を引き上げると表示することが出来る。



設定方法は、【設定画面】>【壁紙・ディスプレイ】>【ウェルカムシート】から選択することが可能だ。
エモパーを利用する

SHARPスマートフォンの特徴の1つと言えば「エモパー」だ。
エモパーはスマートフォンを生き物のように扱ってほしいと言ったSHARPの提案の1つであり、私も最初は否定的ではあったが、利用してみるととてもユーモアあふれる反応をしてくれて楽しく利用している機能の1つだ。
初期設定の内容はチュートリアル方式となっており、とても簡単なので省略するが、エモパーの利用上のユニークな機能を紹介したい。
【エモパー機能の例1】スマートフォンを勢いよく落としてしまった!

エモパー 「痛い!優しく扱ってください!」
と叱られ、スマートフォンに対して罪悪感を感じることが出来る。
【エモパー機能の例2】出張で仙台に移動する

エモパー 「到着駅周辺のご当地グルメは、”牛タン焼き”だそうですよ」
と音声とともにロック画面に表示され、利用している変化に応じてユニークな提案を行ってくれる。
その他内容に上限無く「エモパー」は喋ってくれるので、スマートフォンが生きていると感じるような反応をしてくれる。


エモパーの設定方法は、【設定画面】>【便利機能】>【エモパー】から初期設定などを行うことができ、自分好みに提案してくれる話題を選ぶことも可能だ。
エモパーについての詳細はこちらを確認いただきたい。
公式エモパー情報サイト “emopa-rk”
実際に使ってみてわかったエモパーの設定・使い方まとめ
なお、AQUOS Xx-Yはエモパーバージョン2.2から3.1へのアップデート対象機となっている。
大幅な機能更新となっているので、機能を利用する場合はPlayストアより忘れずに更新を行っていただきたい。
アプリ名 |
![]() エモパー |
---|---|
開発 | SHARP CORPORATION |
ダウンロード |
![]() |
グリップマジックの設定

グリップマジックは本体の左右フレームに配置されたグリップセンサーにより、握ると画面点灯を行ってくれたり、画面回転を抑えてくれる機能となる。

また、設定変更によりカバーを付けていても利用することが出来、カバーを付けて利用するユーザーは忘れずに設定を行っていただきたい。

設定方法は、【設定画面】>【便利機能】>【グリップマジック】から細かい内容の設定を行うことが可能となる。
画面縮小モードの調整
AQUOS Xx-Yはとても画面が大きいスマートフォンだ。
その為、画面をもう少し小さく利用したい場合に重宝するのが「画面縮小モード」である。

利用をしたい場合の操作はとても簡単で、ホーム画面などの通常操作状態からホーム画面をタップしながら左上、右上に引き上げるだけとなる。


すると表示画面が小さくなり画面を小さく利用することができるようになる。


また、右上の歯車マークをタップすると縮小画面の大きさ調整や位置変更を行うことが出来、更に自分好みに調整することが可能だ。

大画面スマートフォンでもこう言った設定が出来るのは1ユーザーとして有難いと感じた。是非活用いただきたい。
まとめ:ひとりひとり作っていくスマートフォン
AQUOS Xx-Yに限らず、近頃のSHARPスマートフォンは決して機能の押しつけはせずひとりひとり自分好みに作っていくスマートフォンとなっているように感じた。
省エネ設定の充実はSHARPスマートフォンの1つのお勧め機能の1つとなるので、是非購入の際には活用いただきたい。
また、ソフトバンクモバイルから同等機種が既に販売が行われているAQUOS Xx-Y、内容はほぼ同じな為色々と報告が行われているソフトバンク版の内容をそのまま利用しても問題はない。
AQUOS Xx-Yの色々な情報の検索を行う際に参考にしてみては如何だろうか。