カテゴリ: Android

Androidスマートフォンを使った格安SIMのAPN設定ガイド
格安SIMを購入してもSIMカードをスマホに挿しただけではまだ通信は行えません。
キャリアが販売している端末にはあらかじめ接続先の設定がされていますが、格安SIMを使う場合は手動で接続先を設定する必要があります。
それぞれの接続先となるAPN(アクセスポイント名)の設定をしましょう。
なお、iPhoneとAndroidでは設定方法が全く異なります。iPhoneをお持ちの方は以下のリンクを参照ください。
iPhoneの方はこちら:
ここでは格安SIMを初めて利用する方に向けて、Android端末でAPN設定を行う手順を解説していきます。
目次:
目次:
端末にSIMカードを挿入する
格安SIMと端末が手元に揃ったら、まずはスマホの電源を切った状態でSIMカードを挿入しましょう。

AndroidのSIMカード挿入方法は機種によって様々。
- 本体にピンを刺してSIMのトレイを引き出すタイプ
- 防水加工をしたキャップを外してSIMを押し込むタイプ
- バッテリーを外して中に押し込むタイプ
その他様々あります。機種のマニュアルなどをよく読んで挿入してください。
SIMには向きなどを合わせるための切り欠きがありますので、正しい向きで挿入出来ていれば無理な力を入れずに装着完了します。
APNの設定を行う
端末にSIMカードを挿入したら、接続先の設定を行っていきます。
設定アプリの「その他の設定」→「モバイルネットワーク」を選択し、「モバイルデータ通信」が有効になっていることを確認したら「アクセスポイント名」をタップします。

ここですでに登録されているAPN(接続先)が一覧で表示されます。
一部の端末ではあらかじめAPNが設定されており、目的のAPNがあればそれを選択するだけで構いません。SIMの設定を行う前に、確認してみるといいでしょう。
設定されていなければ自身で手動設定を行います。入力する項目は、使用する格安SIMによって異なります。
主要な格安SIMの設定方法はこちらから
モバレコでは、主要な格安SIMのAPN設定方法を解説しています。お使いになる格安SIMに合わせて以下のリンクをご参照ください。
設定が完了したら忘れずに「保存」をタップします。先ほどのAPN一覧画面を表示し、新規のAPNが登録されたことを確認しましょう。


ここで設定したいAPNにチェックを入れれば、通信が可能になります。
さいごに
最近は、主な格安SIMのAPN情報があらかじめ登録されているSIMフリースマホも登場しています。少しずつ設定は楽になっていますが、いざというときのために設定方法を確認しておきましょう。
もしAPN設定を行っても通信ができない場合は、端末のモバイルデータ通信が無効になっている可能性があります。画面を上から下方向へスワイプされると表示される「通知パネル」で確認してみましょう。