カテゴリ: スマートフォン

スマホのイヤホンから音が聞こえない・出てない?そんな時に試してみたい確認と対処法
音楽を聴くだけではなく、オーディオブックを聴いたり、語学勉強をしたり、PodCastを聴いたり・・・。スマホにイヤホンを挿して耳に当てるシーンには様々あるものです。
長く使っていると、両耳から音が出てこなければいけないのに片方からしか流れてこない、音が全く出てこない、ジャックを回すとがさがさ音がする、といったことがありませんか?
そんなトラブルがあったときの確認と対処方法をいくつかご説明します。
目次:
対処方法1. イヤホンの抜き挿しを試してみる

接触不良や奥まできっちり差し込みきっていない、といったことはよくあるケースです。イヤホンをしっかり押し込んでみる、一度抜いてしっかり挿し直す、これだけで改善するケースは少なくないでしょう。
イヤホンを挿さずにスマホのスピーカーで再生する場合と、イヤホンを挿して聞く場合で、ボリューム設定が独立している機種もあります。
それぞれのボリューム設定は周りの迷惑にならない範囲で確認しておくと良いでしょう
対処方法2. イヤホン・スマホのイヤフォンジャックの故障かどうかを確認する
もしイヤホン自身に問題があるのであれば、いくらスマホ側の確認をしても仕方がありません。また、スマホのイヤホンジャックに何らかの問題が発生している場合も、どれだけ対処療法的な対応をしても意味がありません。
それぞれの調子が悪いかどうかを確認することは大切です。
対処方法3. 他のオーディオ機器に挿入して音声・音楽を再生する

ステレオ、パソコン、他のスマホ・・・。他のオーディオ要素のある機器にそのイヤホンを挿して、何らかの音声を再生してみましょう。その結果きれいに再生出来ているのであれば、そのイヤホン自体には問題の無い可能性もあります。
また、曲がる部分に負荷がかかっている可能性もあるので、ジャック近くの部分を少しだけ摘んで上下などに動かし、音が切れるかどうか確認してみましょう。

あまり強くやり過ぎると、この確認が原因で接触が悪くなってしまうので気をつけてください。
イヤホンがおかしいのであれば、買い換える、修理に出すなどの対処を考えましょう。
また、スマホ以外は綺麗に音が再生されているのであれば、スマホのジャック側の調子が悪いという事も考えられます。
対処方法4. プラグやジャックをきれいにする
イヤホンのプラグ、スマホ側のイヤホンジャックに汚れがあると接触不良の原因になります。双方をきれいにするのは有効な対処の一つです。
どちらかが汚れていればもう片方に汚れが移ってしまうので、両方同時に掃除するのが効率的です。
イヤホンのプラグを乾拭きする

乾いた布などでイヤホンのプラグをから拭きしましょう。このとき線の部分を強く持ってしまうと断線・接触不良の可能性が出てきます。プラスチックなどで保護された硬い部分を持つようにしてください。
イヤホンジャックをきれいにする
イヤホンジャックの内側にホコリなどがきっかけで汚れが溜まるケースがあります。

エアダスターなどでホコリを飛ばして中をきれいにします。
また、少し細めの綿棒をジャックに差し込んで汚れを取る手もあります。きつい綿棒を使ってしまうと、綿棒の先端部分が逆にジャックに残ってしまうリスクがありますので要注意です。赤ちゃん用の綿棒を使うなど工夫しましょう。
綿棒でなく、AV用のクリーニングキットを購入して掃除するという選択肢も。家電量販店などで購入できます。
対処方法5. スマホの音量を確認してみる
音がでないことがイヤホンの故障だと思い込んでしまう場合がありますが、スマホの音量が消音設定になっていませんか?
ただ音が小さかったり、消音に設定しまっているだけだった、、、ということも意外に多いので確認してみましょう。


機種によってことなりますが、スマホの側面の音量ボタンで音を上げるか、スマホの設定から変更できます。
対処方法6. スマホの再起動をしてみる

何らかの理由で一時的な動作の不具合が発生し、音声が出なくなってしまっている可能性も捨てきれません。スマホは毎日再起動するようなものではないため電源を入れて放っておくことも多いと思いますが、一度スマホの再起動をしておきましょう。
それでもだめなら・・・機種変更も検討してみるべし

上記対策を実施しても改善しないなど、機種自体が故障している可能性がある場合はいっそ新機種への機種変更を検討してみると良いでしょう。
補償サービスに加入していない場合はなおさらです。故障内容によっては同じ機種の新品交換だけでも、3万円近い修理料金が発生する場合があります。
スマホはどんどん新作が誕生してくるので、もし故障したスマホが長らく利用してきたスマホであればなおさら、これを機に機種変更をすべきです。
また、端末の購入なら公式のオンラインショップがおすすめです。以下がオンラインショップで手続きするメリットです。
・24時間いつでも時間に購入できる
・分割払い時の端末頭金不要
・オンラインショップ限定のキャンペーンがある(不定期)
・各種ポイントの利用ができる
機種変更に伴い、キャリア間ののりかえもキャンペーンでお得に行える可能性が高いので、あわせてチェックしてみてください。
まとめ:長く良い音を聞くために
スマホの再起動等を除けば、イヤホンを長く大切に使うために以下のことに普段から気をつけましょう。
・イヤホンジャックやプラグを汚さない
・イヤホンの線が接触不良を起こしにくいような取り扱いをする
イヤホンジャックやプラグを汚さない
イヤホンジャック側にはジャックカバーを付けるのが、簡単確実にホコリから守る有効な対策です。また、プラグは定期的にから拭きをしておきましょう。
イヤホンにストレスを与えない

線の接触が悪くなりにくいよう、強い折り曲げが無いように普段から取り扱いましょう。
束ねる際に出来るだけ輪になるような束ね方をする、スマホにきつくぐるぐる巻きにしない、などの対策が考えられます。
音の良いイヤホンを購入すると、費用もなかなかかかるもの。せっかく高いお金をだして買ったイヤホン、良い音で長く使えるようにちょっとした手入れをしっかり行いましょう。
関連記事:
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!