カテゴリ: スマホ

スマホの発熱対策は重要。スマホが熱くなる場合の原因と対処法
スマホを使っていると、本体が熱くなることがありますよね。こうなると、レスポンスが悪くなったり、フリーズしたりすることもあって不便です。
今回は、なぜスマホが熱を持つのか、そんな時はどうやって対処すればいいのかをまとめたので参考にしてみてください。
目次:
目次:
スマホの発熱の原因から考える対策方法
スマホのケースにも要注意

ケース。それは端末を守ってくる安心感のあるものですが、どうしても熱がこもってしまいます。熱を逃せないということは、熱がずっと溜まった状態になるということです。
そのようなときは、ケースを外し、電源を切ってから電池パックやキャップなど、外せるものを外して熱を放出させてあげましょう。
案外これで端末の温度を下げることができたりしますよ。
負荷の高いアプリの使いすぎに気をつける

ゲームアプリなど負荷の高いアプリをつかっていると、本体は熱くなります。これは誰しもなんとなく経験したこともあるのではないでしょうか。
重たいアニメーション処理がずっと続いていたり、GPSが必要以上に使われていたり、使っていないはずのアプリがバックグラウンドでずっと動いていたり…
これらが思い当たるようなら、アプリの使い方や設定を見直してみてはどうでしょうか。ものによってはキャッシュの削除などで解決する場合があったりもするので、試してみてください。
充電しながらのながらスマホは注意

充電しながらスマホを使ったりすることもあると思いますが、これもよくありません。
充電時には電池や本体が熱を持つことがあり、特に充電しながらインターネットやゲームなどをすると、充電と放電が同時に行われることで電池に大きな負担がかかります。
その結果、電池から出る熱が増加し、さらに電池の劣化が進む原因にもなります。
これらのことから、充電しながらのスマホの利用は控えたほうがいいでしょう。
バッテリー寿命が短くなることについてはこちらの記事をご覧ください。
バッテリーの劣化

バッテリーが劣化することで充電が早く減る、それに伴い充電を頻繁に行う。これによって本体は熱くなっていきます。
この状態が続くということは、バッテリーが寿命に近づいているということかもしれません。
電池パックを交換できる端末であればすぐに対処はできますが、そうではない場合、ショップに持って行くなどして交換をしましょう。
やってはいけない対策方法 冷蔵庫に入れる

端末が熱くなると、とりあえず冷やそうと思いますよね。でも、すぐ冷やせるだろうと思って冷蔵庫に入れてはいけませんよ。
確かにすぐ冷やせるんですが、急激に温度が下がると空気中の水分が水滴となって現われます。いわゆる結露というやつです。
この結露がスマホの内部で発生すると、水没と同様に電気回路をショートさせてしまったりする可能性があります。
よかれと思ってやった結果、端末が故障してしまうという最悪なシナリオになりかねないのでやめましょう。
自然に冷えるのを待ったり、送風機等を使ってゆっくり冷やすことを強くオススメします。
無理して使わずに修理へ

これらの対処法を行っても直らない場合、バッテリーの異常など複数の原因が考えられ、それは外見だけでの判断できません。また、バッテリーではなく、スマホ内部の部品の異常によるという可能性も考えられます。このような場合は修理してもらったほうが良いでしょう。
キャリアの場合はサービスカウンターが全国各地にあるので安心ですが、SIMフリー端末やMVNOの販売するものの場合は、MVNO独自の保証があったり、メーカー修理となったりとケースバイケースですので、詳しくはこちらを参考にしてみてください。
まとめ
スマホが発熱したら、
- ケースなどを外して放熱させる
- アプリの使い方や設定を見直してみる
- 充電しながらのスマホの利用を控える
- バッテリーの劣化を疑う
など、考えられる原因とその対処法を試してみてください。そして、スマホを冷やそうと思っても冷蔵庫で冷やすのはNGですよ。
これから気温も高くなり、スマホの温度が今以上に気になってくるでしょう。そんな時にはこの記事を思い出してくださいね。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!