機種変更でアプリを確実に引き継ごう!覚えておきたいiPhoneとAndroidのアプリの違い
iPhoneに比べてAndroidの利点の一つは端末のラインアップが豊富なこと。iPhoneはAppleよって製品仕様が決まりますが、Androidは実に様々なメーカーが端末を発売しています。話題の「格安スマホ」もそのほとんどがAndroidのスマートフォンとなっています。
最近では、大手キャリア+iPhoneよりも、格安スマホ+格安SIMというセットでスマホ代を安くしたいとう方も増えてきました。
そういった、iPhoneからAndroidへのりかえるときに気になるのはアプリのこと。
「iPhoneで使っていたアプリはAndroidでも使えるの?」
「iPhoneにもAndroidにもアプリはあるけど、できることは一緒なの?」
そんな違いを押さえておくと、いざ乗り換えるときにも手間が少なくてすみます。この記事で、2つのOSで使えるアプリと使えないアプリなどを確認しておきましょう。
目次:
iPhoneとAndroidのアプリの違い
iPhoneはAppleが管理するApp Storeからアプリをダウンロードします。このApp Storeに開発者がアプリを登録するためにはAppleの厳しい審査を通過しなければなりません。

一方、Androidの方はGoogle Playからアプリをダウンロードします。この場合はGoogleの審査を通りますが、インストール方法が少しだけ煩雑になるものの、審査を通さず一般的なWebサイトなどからもダウンロードできるアプリもあります。

大手ソフトウェア企業のアプリに関してはどちらも審査を受けてリリースされていますが、小規模な企業や個人がリリースするアプリに関しては、両方のOSでリリースのされ方が異なってくる場合があります。
Androidでも問題なく使えるアプリ
アカウント名(もしくはIDや登録メールアドレス)とパスワードを入力することで使えるアプリの多くは、iPhoneとAndroidの端末で同時に使えます。これらのアプリに関してはデータの移行などは細かく考える必要がありません。
むしろ、移行に必要な登録情報(アカウント名・ID・登録メールアドレスとパスワードのセット)をアプリの数だけ思い出さなければならない方が大変かもしれません。
良い機会ですので、アプリごとの登録情報を整理・確認しておきましょう。
Twitter、InstagramなどのSNS、Gmailなどのメールアプリ


LINE・カカオトーク以外の主要SNS(Twitter、Facebook、Instagram、Vineなど)メールアプリのGmail、Outlook.comなどは複数端末で同時に利用できます。
業務用に近いコミュニケーションアプリのサイボウズLive、ChatWork、Slackなども同様に使えます。
スケジュール・ToDo管理


Googleカレンダー、Wunderlist、Todoistなどのスケジュール・ToDo管理アプリも問題ありません。
カレンダー・ToDoアプリのジョルテは、独自の「ジョルテクラウド」を持っています。こちらにデータを預けるか、スケジュールデータなどをGoogleにすることで問題なく使えます。
クラウドデータ管理アプリ

Dropbox、Evernote、OneDriveといったクラウド上でファイルを管理するアプリは複数の端末で同時に利用できます。むしろそれが当たり前に出来ないと困るサービスでもあります。
DropboxやEvernoteの容量追加で課金している場合は、スマホを交換しても追加課金はかかりません。これはクラウドサービス側での課金になっているため、アプリは関係ないからです。
なお、同じクラウドサービスでもiCloudはiPhoneのみでの利用となります。Apple独自のサービスと割り切った方が良いでしょう。
Kindle

電子書籍アプリKindleはネット環境が必要ですが、amazonのアカウントによる同期で購入履歴や読了ページ情報、ハイライト情報も引き継がれます。書籍データ自体はダウンロードしなければなりませんが、ほかの端末で読みかけだったページには、別の端末からでもいきなりアクセスできます。
機種変更をしても、Kindleで購入した電子書籍はそのまま読むことが出来ます。購入はアプリ単位ではなく、Amazonのアカウントに対して紐付けられるからです。
Androidで使えなくなるアプリ、消えるデータ
iPhoneもしくはAndroidのどちらかでしかリリースされていないアプリ(執筆時点)をご紹介します。
これらのアプリを利用している人は、OSが変わる際にデータを失うこと、あるいは似たような別アプリを利用する必要性を考えなければなりません。
iPhoneでしか利用できないアプリ

AppleがリリースしているアプリはほとんどAndroidでは使えません。Keynote、Pages、NumbersなどのOfficeアプリに加え、iMovieなどもiPhoneやiPadでしか使えません。iCloudの連絡帳やスケジュールも同様です。
ただ、この手のアプリの多くはデータのコンバートが出来るものです。KeynoteならGoogle スライドやPowerpoint、PagesならGoogle ドキュメントやWord、NumbersならGoogle スプレッドシートやExcelといった他社のオフィスアプリで同様の機能のアプリがありますし、それぞれのデータの互換性は完全ではないもの、そこそこの変換性能やPDF形式で活用することで代替案が取れます。
iPhone → Androidで代用できるアプリは?
・Keynote → Googleスライド、Powerpoint
・Pages → Googleドキュメント、Word
・Numbers → Googleスプレッドシート、Excel
・iMovie → 動画編集アプリ
iMovieと全く同じアプリは存在しませんが、動画ファイルを編集出来るアプリは別にあります。それらを活用することで代用することになりそうです。
Apple社製以外でもiOSでしか使えないアプリはいろいろあります。同じような機能の別アプリを探すということが必要になるでしょう。

たとえば、赤ちゃんやペットの撮影に適したシャッター音が消える「OneCam」というカメラアプリはAndroid版にはありません。Google Playで「無音カメラ」などのキーワードで検索し、何か代替アプリを探すということになりそうです。
Androidでしか利用できないアプリ
これも切りがないのですが、iPhoneからAndroidに乗り換えることを考えると、深く意識することではないかも知れません。
ですが、たとえばGoogle 日本語入力などはAndroidが誇る便利な日本語入力アプリです。

Androidでも使えるのか、Google Playで確認しよう
iPhoneで使っていたアプリがAndroidにもあるかどうか。それはGoogle Playのアプリ検索をしてみると良いでしょう。
検索ワード入力欄にアプリ名を入れれば、Android版の同名アプリがあるかどうか分かります。アイコンが同じであれば同じアプリだと思っても良いでしょう。
iPhoneからAndroidへ移行・引継ぎが必要なアプリ
両方のOS用のアプリがリリースしているものの、データ移行の必要があるなど、スマホの移行に気をつけなければならないことがあるアプリもあります。
LINEはアカウント移行が必須

LINEは複数のスマホで同時利用できないSNSアプリです。LINEの移行手続きによって、登録した友達やグループを引き継ぐことはできるものの、通知音やトーク履歴などを移すことが出来ません。
一番困るのはLINEコインの残高やLINE電話のクレジット、LINEゲーム上の通貨が引き継げないこと。お金に関わる部分ですので大切なのですが、ソーシャルゲームの「魔法石」などポイントとなりうるデータの移行が出来ない点には要注意です。使い切ってから移行するのがおすすめです。
アカウントの移行方法、トーク履歴のバックアップ・復元の方法は以下のリンクを参照ください。
参照:
機種変更後もLINEを使いたい!LINEのアカウントを引き継ぐための方法まとめ【iPhone・Android編】
機種変更してもLINEトークを引き継ぐには?トーク履歴をバックアップ・復元する方法
有料のアプリの場合も、iPhoneで購入したほとんどのアプリはAndroidで購入し直さなければなりません。アプリ内の課金オプションも同様です。
050Plusは複数端末の同時通話はできない

複数の端末に同時にインストールすることが出来ますが、複数の端末で同時に通話出来ません。OSに関わらず制限が発生します。
着信もどの端末に来るか不定になってしまうので、050Plusをインストールしたスマホをすべて持ち歩かないと着信を確実に把握出来なくなってしまい、かなり使いづらいのではないでしょうか。筆者の判断としては「同時に使えない」アプリに含みたいと思います。
参照:
1つの050番号を複数端末に登録できますか? | 050 plus | NTT Com お客さまサポート
ゲームアプリの「ポイント」「魔法石」のようなデータは移行時に消える

パズドラは対応しているのですが、以下のゲームアプリには注意です。
OSの異なる機種変更でデータが消えてしまうもの
・「ジョジョの奇妙な冒険 Stardust Shooters」の『ダイヤ』
・「ONE PIECE トレジャークルーズ」の『虹の宝石』
・「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」の『スタージュエル』
これらのアプリでは、OSの異なる機種変更ではデータが消失する仕様となっているようです。
消失する仕様となっているゲームで筆者が確認できたものはバンダイナムコ製のゲーム(※)でした。ゲームアプリのヘルプで機種変更時の注意を見るようにして、確認してみてください。場合によってはガチャなどで「石」などのデータを消費してから移行した方が損が小さいこともあります。
※同社のゲームがすべて同様なのかは確認出来ておりませんのでご注意ください。
まとめ
クラウドに情報を預けることが前提になっているアプリでは、両方のOSでリリースさえしていれば同時に使えるものが多いことが分かりました。
良く使いそうなアプリとしてはLINEや050 Plus、ゲームでは筆者が確認した限りではバンダイナムコ社製のゲーム数点で移行に注意が必要。使っているアプリをいま一度確認してみましょう。
また、よく使うアプリはAndroidへの移行前に、Google Playで同じアプリがダウンロードできるかどうかを確認しておくこと、アプリではありませんが連絡先などのデータ移行を確認しておくことも大切になります。
データ移行に関しては「iPhoneからAndroidへデータ移行する方法」をご覧になってみてください。