【保存版】世界173ヵ国を旅した”旅のプロ”たちが厳選!海外で本当に役に立ったスマホアプリ9選

こんにちは!モバレコ編集部です。
いよいよ待ちに待った長期休暇のシーズンになりました。みなさん、旅行の計画はいかがですか?
私の周りにも仲のいい友だち同士で海外旅行に行ったり、思い切って一人旅に出かける人もいたりと、予定の無い私としてはうらやましい限り・・・。
そんな海外旅行や旅にもやはり「スマートフォン」は欠かせません。今ではどんなスマホでもキレイに写真を残すことができるとあって、旅の必需品となっている方も多いのではないでしょうか?
しかしその一方で、ネット環境が十分ではなかったり通話料金が割高になってしまうことから、海外ではあまりスマホを活用できていない方も多いようです。
モバレコ編集部としては「せっかくなら、海外でもスマホを活用して欲しい!」と思ってはいるものの、あいにく編集部は海外経験も少なく、いまいち説得力に欠けてしまいます・・・。
だったら海外経験が豊富な人たちに聞いてみよう!と、いうことで!
今回は世界173ヵ国を周った旅のプロたちにアドバイスをいただいてきました!ご協力いただいたのは、なんと社員全員が世界一周経験者という”旅のプロ”集団、株式会社TABIPPOのみなさまです。
●TABIPPOとは?

世界一周のひとり旅を経験した6人のメンバーによって、学生時代の2010年に作られたのが、 TABIPPOです。設立して4年、2014年4月に株式会社となりました。 僕らが世界一周をして、旅から帰国して感じたこと。それは、 「もっとたくさんの若者に旅をしてほしい」そんなシンプルな想いでした。
「旅で世界を、もっと素敵に」
こんな言葉を合言葉にして、「旅」を軸とした5つの事業を展開しながら、僕らは活動をしています。 若者が旅する文化を創ること、そして、旅で人生が豊かになる仕組みを創ること。 そうすることで、僕らが生きるこの世界をちょっとでも素敵なものにしたい。 それがTABIPPOの信じる、そして目指す世界観です。
総勢10,000人を超える旅イベントや昨年10周年を迎えた野外フェス「旅祭」を開催するなど、展開する旅コンテンツはまさに日本最大級。
そんな彼らに「旅で本当に役立ったスマホアプリはなに?」と、旅に連れていきたいスマホアプリを厳選していただきました!それぞれの旅の中でいったいどんなシーンで役に立ったのか、実際に経験した旅のエピソードとともにお届けします。
これから旅に出かける方、旅を計画している方は要チェックです!

目次:
iPhone標準の方位磁石アプリ by 前田塁

●役に立ったアプリ
方位磁石アプリ(コンパス)
●紹介してくれる旅人はこちら
前田塁
株式会社TABIPPOの創業者&コンテンツとコードを書く編集長。旅先で出会った仲間と旅を広める仕事をしてます。世界二周して、次はロシアとカザフスタンへ。関西弁の苦手な大阪人です、おおきに。
主に治安の良くない国の夜行バスに乗った後、バスターミナル周辺で使用したのがiPhoneに入っている「方位磁石アプリ」。海外旅行中は、紙の地図ではなくGoogleマップを使うことが多いのですが、治安の良くない国・エリアでのiPhoneの操作は実は危険なんです。iPhoneを持ってウロウロしたり、ガイドブックの地図を広げることもできれば避けたいところ。

バスターミナルの周りはさらに治安が悪いことが多いのですが、到着した直後は位置関係もよくわかっていません。そんなときは、バスの中やターミナルの目立たない場所で方位磁石のアプリを起動して大まかな方向を把握しておきます。

ホステルがあるのはどちらの方角なのか目処をつけたら、iPhoneをしまってそちらに歩き出します。少し歩いてバスターミナルから離れたら、Googleマップもしくは地図を小さく広げて方向を確認し、再び目的地を目指していきます。
こうすることで危険を回避しつつ、無事目的地にたどり着くことができます。
●アプリをダウンロード
※iPhone標準アプリのためAndroidには非対応
Googleマップ by 浦川拓也

●役に立ったアプリ
Googleマップ(グーグルマップ)
●紹介してくれる旅人はこちら
浦川拓也
滋賀県出身、大阪大学2015年卒業のTABIPPOでは珍しい関西人。大学時代に初海外で世界一周を果たす。帰国後は大阪でイベントスタッフとしてTABIPPOにジョインし、二度の大規模イベントを成功に導く。現在は新規営業担当として、企業のマーケティング支援を行う。社内で一番のドライアイで、全てのズボンのポケットに目薬を常備している。
新しい場所に行くときは必ず「Googleマップ」を使うのですが、SIMフリースマホではないためネットは自由に使えません。そこで、Googleマップで地図をあらかじめダウンロードしておきます。
到着地でインターネットに接続できなくてもGoogleマップが表示されるように、Wi-Fiがある環境で到着地周辺の地図をダウンロードして、オフライン表示できるようにしておきます。
●Googleマップでオフライン表示にする手順(参照)
1. ネットがある環境でGoogleマップにログイン
2. 場所を検索し、検索した地名が表示された画面下のバーをタップ
3. 「ダウンロード」をタップし、完了後にメニューの「オフラインエリアを表示」から確認することができます。
※場所や地域によって「ダウンロード」ができない場合があります

Googleマップでは、予約したホテルや街の中心の広場などにスターを付けておくこともできます。バスや電車などの交通手段がどのターミナル、どの駅に着くかはもちろん事前に調べておきますが、やはり初めての土地などでは間違えることもあります。
そのため、到着したら乗り物を降りてすぐに位置情報を確認し、スターを付けた場所と現在地を見比べて、遠いようならタクシー、近いようなら徒歩などといったように、交通手段を決めていきます。

距離が掴めていればタクシーやリキシャとの値段交渉もスムーズになるので、ボラれることも少なくなりますよ。
●アプリをダウンロード
Googleマップ:iPhone/Android
関連記事:
Googleストリートビュー by 酒井綾花

●役に立ったアプリ
Googleストリートビュー
●紹介してくれる旅人はこちら
酒井綾花
「世界中の絶景を見てみたい」そんな単純な思いから、英検3級レベルの英語が全くできない私が一人で3ヶ月間17ヶ国の世界一周に行って来ました。 好奇心だけは人一倍旺盛。でもビビり。昔から人と違うことに興味津々。キャンピングカーで世界一周を夢見る女子です。
ホテルの予約をするときや、ホテルに向かうまでの道のりで「Googleストリートビュー」を使っています。ホテル予約の際にストリートビューを使うと、「外観があまりにボロボロじゃないか」「治安が悪そうな通りではないか」などを確認することができます。
また、予約をしたらホテルの外観をスクリーンショットしておくのがおすすめです。道に迷ったときにホテルの住所と一緒にスクリーンショットを見せることで、現地の方にも案内してもらいやすくなります。

ただし、ストリートビューが古いままだったり、たまたま工事中だったりすることもあるので注意が必要です。また治安が悪いエリアでの操作は、そもそもスマートフォンを持って迷子になること自体が目立ってしまいます。なるべくこの方法は使わないようにしましょう。
超字幕 by 恩田倫孝

●役に立ったアプリ
超字幕
●紹介してくれる旅人はこちら
恩田倫孝
学生時代に、「サハラに死す」を読んで極地と冒険に興味を持つ。社会人になって、奇祭バーニングマン参加やグリーンランドへの旅を行い、2013年から1年間の旅に出かける。スペイン巡礼や、ブラジルのカーニバル参加等、長期で取り組めることを中心に旅を行う。エンターテイナーでありながら、詩人を目指す。
海外旅行中に英語の勉強をするために、「超字幕」というアプリを使っていました。見ていたのは、主に海外ドラマのフルハウスと洋画のカサブランカの2本です。
フルハウスはたくさんのエピソードが収録されていますが、あえて1パッケージ(4エピソード収録)だけを購入して、それをひたすら繰り返し見ていました。

英語と日本語の字幕両方を表示することができるので、音声を聞きながら気に入ったフレーズがあればスクリーンショットを撮影。あとはそれを見ながらフレーズの発音を繰り返したり、たまに音声を聞きながら発音チェックも。
ドラマを見ながら勉強ができるので、海外旅行中に英語の勉強をしたい方にはおすすめです!
●アプリをダウンロード
超字幕:iPhone
スカイスキャナー by 篠原輝一

●役に立ったアプリ
スカイスキャナー
●紹介してくれる旅人はこちら
篠原輝一
21カ国210日間の世界一周中にprayforjapan元気玉プロジェクトを立ち上げ、話題になる。 帰国前に偶然TABIPPO代表の清水に出会ったことがきっかけとなり、メンバーに。 2013年11月にITベンチャー企業リッチメディアに就職。2015年1月現在はTABIPPOに復帰し、創業メンバーとして従事。
長期旅行の場合、特に世界一周などの長旅はとにかく安い航空券を見つけることが大切です。お金を節約するために、航空券はいつも「スカイスキャナー」で予約しています。

現在地を入力すれば、目的地を決めなくても各地への最安値を表示してくれるのも嬉しいポイント。日付や航路を色々と考えながら、旅のルートを組む時間はとても楽しいですよ。
行きたい場所も日付も決まっている場合、あとは航空券を予約するタイミングで価格が決まります。ベストタイミングを逃さないためにも、プライスアラート機能を使って価格の動きをチェックしておくのがおすすめです。

B612 & VSCO by 阿部サキソフォン

●役に立ったアプリ
B612、VSCO
●紹介してくれる旅人はこちら
阿部サキソフォン
高橋歩さんの「BELIEVE YOUR トリハダ」という言葉に影響を受け、自身も人の心を動かせる仕事をしたいと決心。サックスとジャズへの愛が止められず、メンフィスとニューオーリンズを訪れたことから旅に目覚める。
海外旅行中の写真撮影はいつも「B612」を使います。撮影音がないので撮り直しをしても周りが気にならないし、フィルターがたくさんあるのが気に入っています。
細かい写真の修正やB612にはないフィルターをかけたいときはVSCO Camの加工モードを使います。大まかな修正で構わない場合は、iPhoneの写真アプリで調整してみてもいいですね。

ちなみにInstagramに投稿する写真は、ClipCropで上下か左右に余白を入れます。Instagram上で写真一覧を見たときに、余白ができてオシャレに見えますよ!
●アプリをダウンロード
B612:iPhone/Android
VSCO:iPhone/Android
ClipCrop:iPhone
LINEマンガ & Kindle by 末富祥予

●役に立ったアプリ
LINEマンガ、Kindle
●紹介してくれる旅人はこちら
末富祥予
アメリカ生まれ、チリ育ちの純日本人。大学卒業後はモノづくりを行う会社で修行を積み、その後TABIPPOにジョイン。現在は、PAS-POLの立ち上げなど、 プロダクト制作をメインにクリエイティブ・ディレクターとして活動。英語、スペイン語、日本語が話せるトリリンガールです。
待ち時間や移動時間では、「LINEマンガ」か「Kindle」が便利。LINEマンガはキャンペーンで無料になったもの、Kindleでは小説を読むのですが、旅行中だと日本語の本を購入することができないのでこういったアプリはとても重宝するんです。

Kindleにはタブレットもありますが、旅行先に持っていくのは面倒だし充電する機器も増えてしまいます。多少画面が小さくて読みにくくても、実際はアプリを使う方が便利だったりします。
最近は、地球の歩き方やロンリープラネットの電子版も発売されたので、ぜひ読んでみたいですね!

Google翻訳 by 酒井綾花

●役に立ったアプリ
Google翻訳
●紹介してくれる旅人はこちら
酒井綾花
「世界中の絶景を見てみたい」そんな単純な思いから、英検3級レベルの英語が全くできない私が一人で3ヶ月間17ヶ国の世界一周に行って来ました。 好奇心だけは人一倍旺盛。でもビビり。昔から人と違うことに興味津々。キャンピングカーで世界一周を夢見る女子です。
ホテルから届く予約完了メールはもちろん英語。英語があまり出来ない私は、「Google翻訳」を使って予約完了メールの本文をそのままアプリにコピー&ペーストして翻訳していました。完ぺきな翻訳ではありませんが、大切な部分はわかるので翻訳結果がわからなくて困ることはありません。

英語で情報収集をしていて、知らない単語を調べるときにもGoogle翻訳は便利です。アプリはオフラインでも使用できるので、急に英語が必要になったときにも役に立ちますよ!
Evernote by 前田塁

●役に立ったアプリ
Evernote
●紹介してくれる旅人はこちら
前田塁
株式会社TABIPPOの創業者&コンテンツとコードを書く編集長。旅先で出会った仲間と旅を広める仕事をしてます。世界二周して、次はロシアとカザフスタンへ。関西弁の苦手な大阪人です、おおきに。
海外旅行中のメモや日記、大事な情報などはすべて「Evernote」に入れています。
以前はトラベラーズノートを使っていたのですが、正直取り出すのが面倒でした。Evernoteであればアプリで利用することができるので、オフラインで記入しておいてWi-Fi環境で同期して使っています。

ノートブックやタグでの分類はせずに、検索で目当ての情報を見つけるようにしています。「旅日記_20160529」のようなタイトルにし、自分なりのルールを決めれば何も考えずにメモを取れるのでとても楽です。
また、旅行中の利用ではありませんが、何年も前のお土産やポストカードなどは写真を撮ってEvernoteに入れたら思い切って捨てるようにしています。
まとめ:あなたのおすすめアプリはなんですか?
というわけで、旅のプロたちが厳選する、”旅に連れていきたいスマホアプリ9選”をお届けしました。定番のアプリから初めて見るアプリまで、どれもみなさんの旅の手助けになる便利なものばかりでしたね。
個人的には「治安の良くない場所でiPhoneを取り出すのは危険!」というエピソードに驚きです!iPhoneユーザーのみなさんも気をつけてくださいね。
ちなみに、音楽が大好きな私のおすすめアプリは「Google Playミュージック」。楽曲をダウンロードすればオフライン再生が可能なので、いつでもどこでも好きな音楽に浸ることができます。あえて普段聞かない曲を聴いてみたり、行き先によって曲を切り替えてみたり・・・なんてことをしてみても良いですね。
みなさんの旅に連れていきたいアプリ、おすすめのアプリはなんですか? ぜひTwitterにご意見をお寄せください♪
以上、モバレコ編集部でした!