カテゴリ: Android

Androidスマホでブラウザ・主要SNSアプリの画像を保存する方法
SNS全盛の昨今、ネット上には日々様々な写真がアップロードされています。美しい風景、美味しそうな食材、魅力的な異性などなど・・・目を引く画像は世の中にたくさんあふれています。
お気に入りのものが見つかれば、「この画像、自分のスマホに保存したい!」と思うこともあるでしょう。ネット上のコンテンツはいつ無くなってしまうかわからないということもあり、お気に入り画像は手元に置いておきたいと思うのは当然です。
そこでこの記事では、Androidのスマートフォンを使って、ブラウザや主要SNSなど様々なアプリにおける画像の保存の仕方をご紹介します。また保存した画像を探すために画像の保存場所についても併せてご紹介していきます。
※動作説明や画像は特に説明の無い限りGalaxy S7 Edge SC-02H(Android6.0.1)での操作です。
目次:
目次:
ブラウザ、サイト上の画像を保存する
さまざまなウェブサイトを閲覧していると、お気に入りの画像に出会うこともありますよね。そんなときは保存したい画像を長押しし、メニューから「保存」を選択するだけOKです。
以下の画像はGoogleの純正ブラウザ「Chrome」を使用したものです。


なお、スマホの画面に表示されたそのままの状態を保存したい場合は「スクリーンショット」を使いましょう。詳しい手順は以下のリンクを参照ください。
参照:
画像の保存場所は「ダウンロード」フォルダ
Chromeの場合、保存した画像などのファイルはすべて「ダウンロード」という場所に保存されます。保存先を変更することも可能ですが、ほとんどは標準アプリの「ギャラリー」(機種によって「メディア」など)や「Yahoo! ファイルマネージャー」「Scene」などのアプリを使うことで画像を確認できます。


アプリのダウンロードはこちら:
Yahoo!ファイルマネージャー:無料でファイル整理 – Google Play の Android アプリ
Scene – カンタン写真整理&共有 – Google Play の Android アプリ
SNSや他のアプリによっては画像の保存場所が若干異なります。ここからは各アプリごとに画像の保存方法と画像の保存場所をご説明していきます。
主要SNS、アプリの画像を保存する
良い画像に出会うのはブラウザだけではありません。むしろSNSのアプリでフォローしている芸能人やプロカメラマンの写真を保存したいケースが出てくることでしょう。
主要なSNS・メールアプリの画像保存方法をご説明します。
LINE(ライン)
ともだちから送られてきた写真などを一度タップして大きく表示し、画面右下のダウンロードアイコンをタップします。

LINEで保存した画像は「Pictures」→「LINE」というディレクトリに保存されます。
Twitter(ツイッター)
ツイッターの場合は写真を表示し、画面右上の「・・・」から「保存」を選択すれば保存できます。

ツイッターで保存した画像は「Pictures」→「Twitter」というディレクトリに保存されます。
Facebook(フェイスブック)
フェイスブックのタイムラインや友達の撮影した写真を保存したい場合、写真を一度タップして大きく表示させます。
写真を長押しするとメニューが表示されるので、そこから「写真を保存」を選択すれば保存完了です。

フェイスブックで保存した画像は「DCIM」→「Facebook」というディレクトリに保存されます。
Instagram(インスタグラム)
インスタグラムでフィルタリングまたは編集した写真を保存するには、「プロフィール」→「メニューアイコン」→[元の写真を保存]設定をオンにする、という手順でできます。
他の人が投稿したインスタグラムの写真を保存する場合はアプリを利用しますが、インスタグラム公式の保存方法はありません。また、保存アプリも次々に利用できなくなってきています。
執筆時点では「InstaSave」というアプリが使えるのを確認しています。
インスタグラムの画像を表示しメニューから「URLをコピー」し、画像のURLを取得、その後InstaSaveでコピーしたURLを貼り付けてると画像が保存できます。


InstaSaveで保存した画像は、本体直下の「InstaSave」ディレクトリに保存されます。
Pintarest(ピンタレスト)
インスタグラムとは異なり、ピンタレストは画像の保存をしやすくなっています。

Pintarestから保存した画像は、「DCIM」→「100PINT」→「Pins」というディレクトリの下に保存されます。
Gmail(ジーメール)
メールソフトのGmailでは、画像がプレビュー表示され、その下にダウンロードボタンがあります。それをタップしてダウンロードしましょう。

Gmailから保存した画像は本体直下の「Download」ディレクトリに保存されます。
ハングアウト
Googleのチャットツールでもあるハングアウトでも画像を送受信できます。画像を一度タップして大きく表示し、右上のメニューから「保存」を選択しましょう。

ハングアウトで保存した画像は本体直下の「Download」ディレクトリに保存されます。
参照:
画像の保存はSDカードやバックアップを活用しよう
各アプリで保存場所を指定できるものはほとんどなく、またSDカードではなく本体に保存されてしまいます。
画像ファイルを閲覧するだけであれば「ギャラリー」や「Yahoo! ファイルマネージャー」などのアプリを使用すれば問題ありませんが、アプリごとに保存場所が異なっていると画像も確認しにくいもの。また保存する画像が多いといずれ容量不足などの問題に直面することにもなります。
画像を上手にまとめ、容量不足を解決するにはSDカードやクラウドサービスを使う手段が考えられます。画像の保存先の変更方法の解説など、モバレコ内に便利な記事がありますので、以下のリンクを参照ください。
参照元:
“容量がいっぱい”にもう困らない!Androidスマホ向け「SDカードの選び方と使い方」
Googleフォトで写真を賢く管理しよう!基本の使い方と出来ること
Androidスマホのストレージ容量不足を解決する3つの方法
まとめ:著作権違反にはご注意
以上、様々なAndroidアプリからの画像取得方法を解説しました。あとは画像関連のアプリを駆使してダウンロードした画像を鑑賞するなり、加工するなり楽しんでください。
一つだけ気をつけなければいけないことは、ダウンロードした画像(自分以外の人が撮影や編集をした画像)を自分の名前でSNSなどにアップロードすると、それは著作権違反になってしまうことです。
たとえ保存した画像に自分が加工したからといっても、それは2次利用に過ぎず、もとの画像の作者・所有者がしかるべき権利を持っています。安易に自分の名前で公開しないようにご注意ください。
他の記事も読んでみる:
- Androidの検索履歴を削除する方法
- Androidでスクリーンショットを撮る方法
- Androidスマホのバックアップ方法
- [画像付き]Androidスマートフォンのテザリング設定方法
- Androidのスマートフォンで着信拒否を設定/解除する方法
●Androidの便利な使い方もチェック
Androidの便利な使い方
こちらのリンクから「Androidの便利な使い方」をチェックできます。Androidのスマートフォンをお持ちの方はぜひチェックしてみてください。