カテゴリ: au

auオリジナルブランドスマホ 「Qua phone PX」をレビュー!前作からさらに扱いやすさをブラッシュアップ!
3キャリアで同じ機種を取り扱うことも珍しくなくなった現在において、ラインナップによる他社との差別化は少し難しくなりつつありますね。そんな中でユニークさが感じられる存在のひとつとなっているのがauが展開するオリジナルブランド「Qua(キュア)シリーズ」。
2016夏モデルとして、Quaシリーズのスマートフォン第2弾となるQua phone PX(キュア・フォン・ピーエックス)がリリース。7月1日より発売も開始されています。
今回はこのQua phone PXのデザインから特徴、実際に使ってみて感じたポイントを紹介していきます。
Qua phone PXの設定・使い方はこちら:
au 「Qua phone PX」を快適に使うためにチェックしたい6つの設定
目次:
-iPhone 12シリーズも割引対象-
au

・22歳以下の新規申し込みで10,000円分ポイント還元!
・SIM(回線)のみ乗り換えでもポイント還元対象!
iPhone 13シリーズも対象!
乗り換えで最大22,000円割引!
新規なら最大11,000円割引!
目次:
樹脂製ながらもスタイリッシュな外観デザイン
Qua phone PXは本体カラーがホワイト、ネイビー、ピンクの3色展開となります。そのうち今回レビューに用いるのはホワイトのもの。フロントパネルは白をベースとしたデザインで、3色のなかでも最もシンプルといえるでしょう。

オリジナルブランドの名前「Qua」の文字は、大きく目立つサイズでディスプレイ下にデザインされている。

前作ではメタルボディを採用していたQua phoneですが、今作のQua phone PXでは樹脂製へと素材を変更。サイドフレームなどは特にその素材の違いがはっきりと感じられます。





リアパネルもベースは白。樹脂素材の1枚板で変に凝ったデザインでもなく、”スタイリッシュ“の言葉が似合うシンプルデザイン。



前作と比べると素材の変更により質感は質素になっていますが、一方で本体重量は実は大きく変わっていません。その代わりにバッテリー容量が大型化し、より長い時間の使用にも耐えられるようになりました。


決して高級感がある質感ではないものの、シンプルに仕上げられた外観はより幅広い層に受け入れられそうな印象。適度なつや消しとホワイトの組み合わせにより指紋や皮脂汚れもほぼ目立つことがなく、細かいことを気にせず使うことができる仕上がりとなっています。
ハードな用途でなければ必要十分なスペック
続いては操作面での使い勝手全般に大きく関わってくる、スペック面をチェックしてみましょう。
まずはスペック表を確認。
サイズ (幅x高さx厚さ) |
約73 x 148 x 7.5 mm |
---|---|
重量 | 約 127 g |
電池容量 | 3,000mAh |
内蔵メモリ容量(RAM) | 2GB |
内蔵メモリ容量(ROM) | 16GB |
外部メモリ | microSDXC(最大200GB) |
ディスプレイ | 約5.2インチ フルHD(1920×1080)IPS液晶ディスプレイ |
防水防塵 | IP65/IP67 |
SIMカード | au Nano IC Card 04(VoLTE) |
OS | Android 6.0 Marshmallow |
CPU | MSM8937 オクタコア(1.4GHz クアッドコア + 1.1GHz クアッドコア) |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) |
Bluetooth | Ver.4.2 |
カメラ | メイン:約1,610万画素/サブ:約800万画素 |
5.2インチと現行においては平均~ややコンパクトな部類となる画面サイズですが、解像度はフルHDと高精細。またバッテリー容量が3,000mAhと大きいことが魅力的ですね。
CPUにはQualcomm社のローエンド~ミドルレンジ向けモデルとして最新となるSnapdragon 430(オクタコア)を搭載。RAM2GB、ROM16GBと全体的にもローエンド~ミドルレンジの仕様となっています。
RAM・ROM容量が決して大きくない点は少し気がかりですが、初期状態ではいずれもそこそこ空きスペースがあることは確認。特にROM容量についてはSDカードで拡張も可能なので、そこまで気になることはないかもしれません。


国内向けとして需要の高い防塵防水仕様やおサイフケータイなどの機能は備え、また(別途対応ヘッドホンの用意が必要ですが)ハイレゾ音源の再生もサポート。ただし一方で前作同様、フルセグ・ワンセグといったテレビ視聴機能は非搭載となっています。
こうしてみてみると需要が特に高い機能はもれなく押さえつつ、あとは現在のトレンドも考慮して搭載する機能を選別した内容といえそうです。
また使い勝手に大きく関係してくる基礎性能については、ベンチマークスコア測定アプリ「AnTuTu Benchmark v6.1.4」を使用して測定した結果が以下のとおり。



現行のハイエンド機と比較すれば3分の1程度となりますが、それでも前作では25,000点前後であり、外観だけでなく中身も大きく変化が見られます。
ベンチマークスコア測定時に再生される3Dグラフィック、あるいはゲームをプレイしての画面表示を確認すると若干のカクつき、コマ抜けは感じました。なのでそういった用途には正直あまり向きはしないかと思います。
一方でゲームをあまりしない、ネットブラウジングやSNSが主な用途ということであれば、このスコアでも十分ストレスなく使うことは可能でしょう。
前作のQua phoneとのスペック比較
なお参考までに、前作のQua phoneと仕様を比較してみると次のようになっています。
Qua phone PX | Qua phone | |
---|---|---|
サイズ(幅x高さx厚さ) | 約73 x 148 x 7.5 mm | 約72 x 146 x 7.9 mm |
重量 | 約 127 g | 約 132 g |
電池容量 | 3,000mAh | 2,200mAh |
内蔵メモリ容量(RAM) | 2GB | 2GB |
内蔵メモリ容量(ROM) | 16GB | 16GB |
外部メモリ | microSDXC(最大200GB) | microSDXC(最大200GB) |
ディスプレイ | 約5.2インチ フルHD(1920×1080)IPS液晶ディスプレイ | 約5.0インチ HD(1280×720)TFT液晶ディスプレイ |
防水防塵 | IP65/IP67 | IP55/IP58 |
OS | Android 6.0 Marshmallow | Android 5.1 Lollipop |
CPU | MSM8937 オクタコア(1.4GHz クアッドコア + 1.1GHz クアッドコア) | MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) | IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz) |
Bluetooth | Ver.4.2 | Ver.4.1 |
カメラ | メイン:約1,610万画素/サブ:約800万画素 | メイン:約1,300万画素/サブ:約200万画素 |
比べてみると本体サイズが大きく変わらない中でディスプレイが大型かつ高精細になっていること、CPUのコア数が倍になっていること、サブカメラ(セルフィーカメラ)の有効画素数が大幅に向上していることもポイントとして目につきますね。
スマホ初心者にもやさしい便利な設定がプリインストール
Qua phone PXの最大の魅力といえるのは、シンプルながらも最低限の便利な仕様・機能が盛り込まれているということ。まんべんなくハードに使い倒すといった場合であれば非力さは否めません。ですがスマートフォンに求める機能がそこまで多くない、気軽に安心して使いたいといった人には十分な内容といえるでしょう。

例えばスマホを長時間使う中で眼の疲労の原因となるブルーライト。Qua phone PXではブルーライトを低減するモードも搭載しており、使用環境を問わず、負担少なめにスマホを使い続けることも可能です。寝る前の読書などにも使いやすい設計です。


またガラケーからの機種変更でスマホに移行する場合、画面が大型化することは使える機能の増加という意味ではメリットになりますが、一方で画面が大きくて操作がしづらいと感じることもありますよね。そういったストレスを少しでも減らすため、この機種にはボタンの配列変更と追加のナビゲーションキーが用意されています。




どれも決して派手な仕様・機能ではないものの、あるとないとでは使い勝手が変わってくるものばかり。特にスマホ初心者にとっては、こういった機能がはじめから入っている点はかなり便利に感じられることでしょう。
気軽に使って万能に使えるカメラ性能は便利
スマホの用途として多くの人が考えるであろう基準の1つがカメラ機能。今や安価なデジタルカメラとの比較であれば画質も勝り、かつなんといってもシェアが簡単にできる点はスマホのカメラの大きな魅力となっています。
最後はQua phone PXのカメラをチェックしてみました。
静止画の撮影操作は「ベーシック」「マニュアル」「シンプル」の3つを搭載。下は「ベーシック」のカメラUIです。

ベーシックに関しては、選択できる撮影モードは「オート」「パノラマ」「タイムラプス」の3つでシンプル。また設定項目もアスペクト比、HDRオン/オフやセルフタイマーなど全5項目。あまり難しく考えなくても使いこなせる範囲といえますね。


一方「マニュアル」は名前のとおり、ホワイトバランスや照度、ISO感度などをマニュアルで設定できます。画面下に表示される各設定項目のアイコンをタップすると、操作バーが出現。スワイプしながら値を変えることで設定が変わっていきます。


また残る「シンプル」は、プレビュー表示のみという超シンプルなUIデザイン。フォーカスを合わせたい部分にタッチすると、AF(オートフォーカス)→撮影までがワンタッチで行なえます。

ここからは実際に撮影した例を見ながらカメラをチェックしていきます。以降の写真はいずれもリサイズ加工のみ行なったものです。




最近のスマホには搭載されているのがほぼ当たり前にもなりつつあるHDR(ハイダイナミックレンジ合成)機能。明暗がくっきり出ている場所、逆光での撮影に強さを発揮するものですが、上記の2パターンいずれをみても、HDRをオンにするとより全体が明るく綺麗に撮影できています。
細部も変に潰れることなく記録できており、こういった景色の撮影には結構オススメできる仕上がりです。


スマホとデジタルカメラを比較した場合に、ウィークポイントのひとつがズームの弱さ。スマホでは端末本体を無駄に厚くしないため、内蔵することにスペースが必要となる光学ズーム機能はほとんど採用されません。そうなるとどうしてもズームは粗くなりがちですが、Qua phone PXに関してはズーム時も粗さがそこまで見られませんでした。


またズームと合わせてスマホのカメラが苦手としがちなのが夜景など、暗所での撮影。こちらはHDRオフ/オンで撮り分けてみましたが、先ほどよりも違い(効果)は見られない結果に。ただ左側の赤い看板を見てみると、HDRをオンにすることでベースの赤と文字の白がいずれもきちんと残っています。効果が全くでないというわけではなさそうです。

最後に料理の撮影もテスト。リサイズしたことでやや細かいディテールが潰れてはいるものの、ぱっと見の印象は決して悪くありません。ネギがやや多めに乗っていても写真全体が緑に引っ張られすぎることは無く、料理の撮影にもしっかりと使えるように感じました。
またこのQua phone PXでひとつ便利なのが、あらかじめ設定をオンにしておくことで、側面に配置された音量キーを2度押しすることによりカメラを高速起動できるということ。キーを押してから1~2秒ほどでカメラが立ち上がります。現在のハイエンドの超高速起動には敵いませんが、とっさのシャッターチャンスにもトライできそうですね。

評価まとめ:扱いやすいシンプルさが魅力のベーシックモデル
今回Qua phone PXを使って見る中で全体の印象として感じたのは、扱いやすさを重視したベーシックな機種であるということ。
単独で使用すると決してユニーク、あるいは目立つような特徴的機能はありませんが、搭載されている機能はいずれもユーザーの使いやすさを考えたものとなっており、かつシンプル。
幅広い使い方ができることはもちろんスマートフォンの魅力ですが、少しずつ使い方に慣れていきたい初心者ユーザーに特にうってつけのモデルといえるでしょう。
なおQua phone PXには同シリーズのタブレット「Qua tab PX」とセットで使うとさらなる進化を発揮できる機能が盛り込まれています。
こちらはQua tab PXをレビューする際に、改めて紹介することにします。
Qua phone PXの設定・使い方はこちら:
au 「Qua phone PX」を快適に使うためにチェックしたい6つの設定
●最新スマホ情報はココでチェック!
最新スマホレビュー&設定ガイド特集
ドコモ・au・ソフトバンク・SIMフリースマートフォンの「最新スマホレビュー」を随時更新中! スマホを購入したらまずやっておきたい「設定ガイド」も合わせてどうぞ。
毎月のスマホ料金を安くしたい方は、ぜひプロに無料相談ください!

ネットで色々なスマホプランを調べても、結局どのプランが自分に合っているのか迷いますよね。
そんな方は、直接プロに相談するのも手段の1つ!
モバレコの運用する「キシュヘン」であれば、チャットで最短3分と手軽に相談できるのでおすすめです。
しかも相談手数料は無料、営業活動も一切ないため安心して利用できます。
スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!