カテゴリ: iPhone

相手への通知は?iPhoneの着信拒否の設定/解除方法を解説
Androidの方はこちら:
Androidのスマートフォンで着信拒否を設定/解除する方法 – モバレコ
iPhoneユーザーの皆さん、こういった経験はありませんか?
「知らない番号からしょっちゅう電話がかかってくる」「誰か分からないし電話に出たくない」「しつこい人からの電話を拒否したい!」・・・今回はそんな時に役立つiPhoneの着信拒否機能の設定・解除方法についてご紹介いたします。
意外に使っている人少ないですが、知っているととても便利な機能なので是非覚えて欲しいと思います。
この記事では「iPhone 6s Plus、iPhone6s」(iOS 9.3.3)を使用して解説しています。
iPhone SE(第3世代)登場!
購入はキャリアオンラインショップがおトク!

予約開始日:2022年3月11日(金)
22:00~
発売開始日:2022年3月18日(金)
目次:
iPhone本体での着信拒否の設定・解除方法
着信拒否を設定する
まずはiPhone本体からの着信拒否の設定をする方法をご紹介します。
ホーム画面から電話アプリを起動し、発着信履歴から着信拒否したい相手のiマークをタップします。


この時、間違えて電話番号や相手の名前をタップすると電話をかけてしまうので注意して下さい。

1番下の項目の「この発信者を着信拒否」をタップして、着信拒否の設定は完了です。

着信拒否リストの確認と着信拒否の解除
着信拒否の設定をすると着信拒否リストに登録されます。リストを確認してみましょう。
ホーム画面から設定アプリタップします。

「電話」>「着信拒否設定」を選択すると着信拒否に登録したリストの一覧が確認出来ます。


着信拒否の設定を解除するには右上の「編集」をタップします。解除したい名前の左に表示される赤丸のアイコンをタップするとリストから消え拒否設定の解除となります。


また名前を左にスワイプすると「着信拒否設定の解除」ボタンが表示されるのでここからでも解除が可能です。


着信拒否設定した相手から電話がかかってきたらどうなる?
実際着信拒否に設定をすると相手側ではどのように表示されるのでしょうか?
まず着信拒否に設定した相手側から電話があった場合、こちら側には一切の通知がありません。そして相手側は「ツー、ツー」と話し中と同じ状態になります。もちろん相手側に着信拒否になっている旨の通知は一切届かないので安心です。
こちらが迷惑しているにも関わらず何度も執拗に電話をかけてくるような相手であれば効果がありそうです。あるいは知らない人であればこれで良いと思いますが、知り合いにこのような設定を行うと後でトラブルの元になるかもしれないので注意が必要です。
また、このiPhoneの着信拒否の機能には1つ注意点があります。
こちらのiPhoneの電源が入っていない時や圏外、機内モード設定のときに着信拒否設定した電話番号から電話があった場合、相手側には「おかけになった電話は電波の届かない所におられるか電源が入っていないためおつなぎできません」のアナウンスが流れます。そしてこちら側の電源が入り通信が出来るようになった時点で、着信があった旨の通知が表示されます。
そのため、「着信拒否にしていたのに、何故着信の通知が来るのだろう?」と心配になられるかもしれません。しかし、通話可能な状態では着信拒否設定はしっかり働いているので安心して頂いて大丈夫です。
ドコモ / au / ソフトバンクの着信拒否サービスを設定する
iPhone本体以外に各キャリアが提供する着信拒否サービスもあります。
各キャリアのサービスの特徴としては以下のとおり。
- 着信拒否ガイダンスを相手に流してくれる(ドコモ・au)
- 圏外の時や電源OFFの時にも着信拒否ガイダンスを流してくれる(ドコモ)
- 番号非通知の相手の場合でも簡単操作で着信拒否登録が可能(ドコモ・au・ソフトバンク)
ドコモ「迷惑電話ストップサービス」
ダイヤルボタン操作もしくは、設定サイト「dメニュー⇒お客様サポート⇒サービス・メールなどの設定⇒各種設定⇒通話・メール⇒ドコモネットワークサービス」と選んでいくと利用することができます。
こちらはドコモへの申し込みは不要で、また月額使用料も無料となっているので気軽に利用出来ますね!
参照:
迷惑電話ストップサービス | サービス・機能 | NTTドコモ
au「迷惑電話撃退サービス」
auの場合は「auお客様サポート」にログインして「オプションサービス」より申し込みをしましょう。こちらは申し込みが必要で、月額利用料金が110円かかりますので注意して下さい。
参照:
迷惑電話撃退サービス | 通話サービス:サービス・機能 | au
ソフトバンク「ナンバーブロック」
ソフトバンクは「ナンバーブロック」というサービスを提供しています。
着信拒否に登録した電話番号はソフトバンクのサービスセンターで拒否をするのでiPhone本体には履歴等が残りません。また、非通知の場合でも拒否してくれます。
さらにお断りのガイダンスを9種類から選べ、登録する電話番号毎に違うガイダンスを設定する事が可能です。
●9種類のガイダンス
1.こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません。
2.こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまの申し出により現在お断りしております。
3.この電話はお受けできません。
4.この電話はお繋ぎすることができません。
5.この電話はお客さまのご都合によりお繋ぎできません。
6.せっかくお電話いただきましたが、この電話をお受けすることができません。
7.電話番号をお間違えではないですか?この電話はお繋ぎできません。
8.おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません。
9.This is SoftBank. By the customer’s request, this call can not be completed.
様々なガイダンスが選べるのは便利で良いですね!
登録方法は
- My SoftBankにアクセス
- 「サービスを探す」を選択
- 名称で絞込みで「な行」 → 「ナンバーブロック」の「加入」を選択
- サービス内容を確認、「次へ」を選択
- お申し込み内容を確認、「同意する」にチェック → 「申込」を選択
- お申し込み完了画面が表示され、操作完了
となります。
こちらも申し込みが必要で月額利用料金は110円です。
上記3キャリアの申し込み方法をご紹介しました。分かりにくいよ!という方はキャリアのショップで申し込みをすることもできます。空いている時であればすぐに対応してくれますし、申し込みも確実です!
まとめ
本当は着信拒否なんて機能は使わなくても良いのが1番だと思いますが、とは言っても人間関係上難しかったり、どこで漏れたか不動産屋、保険会社からかかってきたりする事もありますよね。筆者も多々経験があるので、そんな時にこの着信拒否設定はかなり有効だと感じています。
逆に友人知人の場合だと、着信拒否設定をする事で関係が余計に悪化したり、こじれたりする事もあるかと思います。出来る事ならば着信拒否設定をする前に、きちんと話し合いをするのが良いですね。それでもうまくいかない場合の最終手段として着信拒否があると言う事を頭に入れておいて下さい。
以上、着信拒否をしたいあなたのお役に立てれば幸いです!
Androidスマートフォンの方は以下のリンクを参照してみてください。
Androidの方はこちら:
Androidのスマートフォンで着信拒否を設定/解除する方法 – モバレコ
●iPhoneの便利な使い方もチェック
-
iPhoneの便利な使い方
こちらのリンクから「iPhoneの便利な使い方」をチェックできます。初期設定や活用術など、iPhoneユーザーの方はぜひチェックしてみてください。