iPhoneでBluetoothを接続する方法 ヘッドホンやイヤホンをBluetoothで繋げてみよう!

iPhoneの
お得なキャンペーン情報
店舗にいかなくてもネットから購入可能。
オンラインで手数料をお得にスマホを購入!
ワイモバイルから
iPhone 12が新登場!

- ドコモ:22,000円割引
- au:22,000円割引
- ソフトバンク:21,600円割引
- ワイモバイル:18,000円割引
2016年9月16日にAppleから発売されたiPhone 7/iPhone 7 Plusから、イヤホンジャックが廃止されました。
iPhone本体に付属する純正ヘッドホン「EarPods」のコネクタが、Ligntningコネクタへと変更されています。また純正のワイヤレスヘッドホン「AirPods」も発売され、人気を集めています。
こういった流れを受けてBluetoothイヤホン(ヘッドホン含む)への買い替えを検討している人もいることでしょう。そこで今回はiPhoneにBluetoothヘッドホンを接続して使用するための設定方法を説明していきます。
目次:
Bluetoothは「設定」から接続設定できる!
まずはじめにヘッドホン以外を含むBluetooth機器をiPhoneと接続するための設定画面の場所から確認しておきます。
ホーム画面より【設定】をタップ。

そして設定画面から【Bluetooth】の項目を探します。

この【Bluetooth】の項目をタップすると、Bluetooth機能の設定画面が表示されます。
iPhoneとBluetooth機器をペアリングする
続いて実際にiPhoneにBluetoothヘッドホンをペアリング(接続登録)していきましょう。なお今回は下の写真のBluetoothヘッドホンを使って説明していきます。

まずはじめに先ほどのBluetooth設定画面にて、Bluetoothをオンにします。


続いて接続するヘッドホンをペアリングモードにします。一般的なBluetoothヘッドホンでは、ペアリング専用ボタンが設けられているか、電源ボタン(あるいは再生ボタン)の長押しでペアリングモードに移行できることが多いです。

今回使用するヘッドホンは電源オフの状態から電源ボタンを7~8秒ほど長押しすることで、電源オン→ペアリングモードへと移行します。
なおペアリングモードに移行した際の通知として、こちらは一般的に「ボタン側にあるランプが点滅」「普段と異なる色に点灯」「ペアリングモードに移行したことを示すメッセージがヘッドホンから再生」といった動作が組み込まれていることがほとんどです。

ヘッドホンを無事ペアリングモードにできたら、iPhone側での操作を行ないます。この際、接続するヘッドホンはなるべくiPhoneのそばに置いておき、iPhoneがヘッドホンを無線で認識しやすいようにしておくことがオススメです。

iPhoneの画面を確認してみると、Bluetoothの設定画面上に接続する機器の名前が表示されます。これをタップします。

すると数秒の待ち時間の後に「接続済み」と表示されるはず。これでiPhoneとBluetoothヘッドホンのペアリングが完了しました。

この状態で音楽を再生してみると、音がヘッドホンから聞こえてくるはずです。
なおヘッドホンをペアリングモードにした後、そこからの設定に時間をかけてしまうと、ヘッドホン側でペアリングモードが自動終了されてしまうことも。

この場合は再びヘッドホンをペアリングモードにして、接続を試みましょう。
iPhoneとBluetooth機器を再接続する
Bluetoothのペアリング設定については、iPhone側に「どの機器と接続したことがあるか」の情報が保存されます。そのため、改めてヘッドホンをiPhoneに接続する場合は、前述のペアリング設定を毎回行なう必要はありません。
ヘッドホンの電源を入れ直した、あるいは時間を空けて再び使うといった場合は、まずBluetoothヘッドホンの電源をオンにし、iPhoneのBluetooth機能もオンにします。
この状態でiPhoneのBluetooth設定画面より、再接続したいBluetoothヘッドホンをタップしましょう。


これで数秒の待ち時間の後、表示が「接続済み」に変わります。

なお特に最新の機器については、iPhoneのBluetoothをオン→Bluetoothヘッドホンの電源をオンの手順で進めると、勝手に再接続を行なってくれることも多いです。
iPhoneとBluetooth機器のペアリングを解除する
ヘッドホンの買い替えなどで、ペアリングしていたBluetoothヘッドホンを使わなくなってしまった。そういった場合に行なうペアリングの解除手順も併せて確認しておきましょう。
iPhoneのBluetooth設定画面にて、ペアリングを解除したい機器名の横にある「i」マークをタップします。

「このデバイスの登録を解除」という項目が表示されるので、これをタップ。もう一度、登録を解除してよいか確認を求められますので【デバイスの登録を解除】のボタンをタップします。


するとBluetoothの設定画面に戻るとともに、下部に表示されていた機器名が消えているはずです。これでペアリングの解除は完了です。

【iOS 13】コントロールセンターからも設定可能
以前のiOSでは「設定」アプリからBluetoothの接続設定を行う必要があり、コントロールセンターでは、Bluetoothのオン/オフしかできませんでした。
しかし、iOS 13からはコントロールセンターだけでBluetoothの接続設定が出来るようになりました。
まずは、「Wi-Fi」と「Bluetooth」のアイコンをオンにします。次に、コントロールセンター左上の4つのアイコンの枠の中を長押しします(枠の中であればどこでも反応します)。


さらに「Bluetooth」のアイコンを長押しすると、Bluetoothの接続先が表示されます。


コントロールセンターの表示はとても手軽なので、より楽に接続できるようになりました。
まとめ:ヘッドホン以外でも手順は大きく変わらない基礎知識
これまで有線接続のヘッドホンに慣れ親しんできた人の中には「Bluetoothの設定はなんとなく難しそう」と不安を抱いているケースもあるかと思います。ですが実際に手順を確認してみると、たいして難しくないことが理解いただけたのではないでしょうか。
なお今回はiPhone 7/7 PlusにBluetoothヘッドホンを接続するという想定で説明してきましたが、この「iPhoneにBluetooth機器を接続する手順」は(一部の専用アプリが用意されているものを除いて)ヘッドホン以外でもそれほど大きく変わりません。
最近では小型で音もよいワイヤレススピーカー、通話音声もきれいかつハンズフリーで使用できるヘッドセットなど、多種多様なBluetooth機器が販売されています。こういった機器を使う際にも活用できる”便利な基礎知識”ともいえますので、ぜひマスターしてみてください。