カテゴリ: iPhone

Apple Payの使い方・設定! iPhone 7がFeliCaに対応[クレジットカード・Suicaを登録する方法]
2016年9月に発表・発売されたApple社の最新スマートフォンiPhone 7/iPhone 7 Plus。
今作でも新たな機能・仕様がいくつか盛り込まれましたが、その中でも、もっとも日本のユーザーが待ち望んだものといえばFeliCaサービスへの対応でしょう。
10月下旬より開始されたサービス「Apple Pay」を利用することで、従来Androidスマホで利用できていたおサイフケータイのようなスマホでの非接触型決済(スマホをタッチして支払い)も行えるようになりました。
今回はこのApple Payの仕組み、そして実際に利用するための設定方法を紹介していきます。
iPhone SE(第3世代)登場!
購入はキャリアオンラインショップがおトク!

予約開始日:2022年3月11日(金)
22:00~
発売開始日:2022年3月18日(金)
目次:
Apple Payでできること
Apple Payとは、Appleが独自に提供する決済サービスです。予めiPhone本体にクレジットカード情報を登録しておくことで、実店舗やネットショップ、アプリ上での決済を簡単・安全にすることができるものです。
そしてiPhone 7/iPhone 7 Plusでは、新たに日本国内で主流となっている非接触ICカード技術規格FeliCa(フェリカ)に対応。Apple PayにJR東日本が運用する交通系ICカードサービス「Suica(スイカ)」あるいはクレジットカード情報を登録することで、既存電子マネーでの非接触決済が利用できるようになります。
2016年10月31日現在において、日本でのApple Payで支払いに利用できる電子マネーサービスは次の3種類。
・Suica(提供元:JR東日本)
・iD(提供元:NTTドコモ)
・QUICPay(提供元:JCB)
なおApple Pay自体は、新しく発売されたiPhone 7/iPhone 7 Plus以外にも、iPhone 6/iPhone 6 Plus以降に発売されたiPhoneでも利用が可能です。FeliCaに対応しないこれら従来機種では、カードリーダーへのタッチが不要なネットショップやアプリ上に限り、Apple Payによる決済が可能です。
Apple Pay 初期設定の手順を紹介
ここからは実際にApple Payにカード情報を登録する手順を説明していきます。
まず機種を問わず、Apple Pay利用するための条件として、ソフトウェアバージョンがiOS 10.1以降になっている必要があります。

Apple Payへのカード情報の登録は「Walletアプリ」上で行ないます。

ソフトウェアバージョンがiOS 10.1以降であれば、アプリと開くと上段にApple Payの項目が現れます。右上のプラスマーク、または【カードを追加】をタップします。


するとApple Payに追加するカードの種類を選択する画面が表示されます。

ここからは「クレジットカード/プリペイドカード」と「Suica」、それぞれ個別に設定手順を紹介していきます。
Apple Payにクレジットカード/プリペイドカードを追加する
まずはクレジットカードおよびプリペイドカードを追加の場合から。
2016年10月31日時点においては、すべてのクレジットカードでApple Payが利用できるわけでないことには注意が必要です。Apple Payが利用可能(登録可能)なクレジットカードの詳細はAppleの公式サイトに説明されているので、まずはこちらを確認してみましょう。
Apple Pay に対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行会社 – Apple サポート
【クレジットカード/プリペイドカード】の項目を選びます。

カード情報の読み取り画面に切り替わりますので、画面に表示された枠内へ合わせ、カメラにカードを映します。また画面下に用意された【カード情報を手動で入力】をタップすれば、自動読み取りでなく、手動でカード情報を登録することもできます。







クレジットカード情報の登録が済むと、そのクレジットカードに対して割り当てられた電子マネーサービスが表示されます。


Apple Payを店頭で利用する際の注意点として、利用時には支払い方法としてここで表示された電子マネーサービス名(iDまたはQUICPay)を伝える必要があります(レジにApple Payのボタンは用意されていないため)。
登録したクレジットカードがどちらに振り分けられたのかは後からでも確認ができますが、Apple Pay利用時には、どちらを伝えればよいのかをしっかり覚えておきましょう。
最後にクレジットカードの認証を済ませれば、Apple Payでこのカードが使えるようになります。登録したカードにより認証方法はいくつか表示されますが、もっともわかりやすいのはSMS認証かと思います。




アクティベートまで完了すれば、あとは登録したカードでApple Payを利用することができます。
実際にApple Payを利用する場合はWalletアプリを開き、使用するカードを選択。その上でTouch ID(指紋認証センサー)に指をあて「リーダーにかざして支払う」と出たら、iPhoneをカードリーダーにかざします。これで支払いができます。


なおApple Pay利用時に毎回Walletアプリを開くのが手間であれば、後ほど説明する「ホームボタンのダブルクリックで支払う」設定を行なうことで、スリープ状態からでも簡単にApple Payが呼び出せます。
Apple PayにSuicaを追加する
次はSuicaを登録していきます。
Apple PayでSuicaを利用するには既存のICカードに登録された情報を吸い上げる、または新規発行したSuica情報を登録する、という2つの方法が用意されています。
筆者自身Suicaを利用していたので、今回は既存のICカードに登録された情報を吸い上げる方法を説明していきます。

カードの種類選択画面で【Suica】を選びます。

続いてSuicaに割り当てられた【カード番号】、また記名式(カードに名前が印字されたもの)を使用している場合は【生年月日】を入力します。



Suicaの取扱規則が表示されるので、内容を確認して【同意する】を選択します。


「カードを転送」という表示が出たら、イラストに従ってSuicaにiPhoneを重ねます。



筆者自身、Apple Payの提供が始まった当日からSuicaの登録を試してみましたが、数日間はシステム側の障害によるものか、なかなか登録がうまくいかず。何度も繰り返しチャレンジする中、3日目にしてようやく登録することができました。
エラーばかりでなかなか登録が上手くいかないという場合は、時間帯などを変えて試してみることをオススメします。
Suicaの登録では、最後にエクスプレスカードに設定が行われます。

これはApple Payに登録できるカードのうち交通系ICカード(現時点ではSuicaのみ)に対して付与できる機能で、Touch IDで認証することなく非接触決済を利用可能にするものです。
通勤・通学時の改札付近は非常に混み合いますが、そういった状況で通常のSuica同様、iPhoneをカードリーダーにかざすだけで読み取らせることができるものになっています。
これでApple PayへのSuicaの登録も完了しました。なおApple Payに登録したSuicaのカード本体は、以降使用することができません。カード発行時に支払っていたデポジット(預り金)はカード利用残高に自動でチャージ(返金)されます。


早速筆者もSuica相互利用に対応する仙台市営バスにてApple Payを試してみましたが、これまでのSuicaを利用する場合とほぼ変わらない感覚で運賃の支払いができました。

Apple Payで支払った際には、支払いしたことがバイブレーションで通知されます。また画面上には支払情報と残高も表示されます。

Apple Payの押さえておきたい使い方
最後にApple Payを利用する上で一度確認しておきたい設定項目、あるいは使い方をいくつか紹介しておきます。
Walletアプリ、あるいはApple Payに関する設定は設定画面内に用意されています。




Apple Payを簡単に呼び出す
先にも触れたとおり、クレジットカードでApple Payを利用する際に画面のロックを解除→Walletアプリを起動という点順を毎回踏むことが面倒であれば、ホームボタンのダブルクリック操作でWalletアプリの支払い画面をすぐに呼び出すことも可能です。
この場合は【ホームボタンをダブルクリック】の項目をオンにしておきましょう。

なおiPhone 7/iPhone 7 Plusでは、ホームボタンに指を乗せただけでは端末のスリープ解除・ロック解除は行われません。そのためこの機能でApple Payを利用する際はスリープ状態でホームボタンをダブルクリック→そのまま指を乗せてApple Pay利用時の認証を済ませる、とするとかなりスムーズに使うことができるでしょう。
Suicaの残高をチャージする
ICカードタイプのSuicaであれば、駅の券売機でチャージができました。しかしiPhone(Apple Pay)に登録したSuicaでは、駅の券売機でチャージができません。そのため、基本的にはApple Payに登録したクレジットカードを使って残高をチャージすることになります。
Suicaをチャージするには【My Suica】→【チャージ】の順にタップします。


するとチャージ額の入力画面が表示されます。ここで入金額を入力します。


画面下に支払いに使用するカード情報、チャージする金額が表示されます。内容を確認し問題なければ、あとはTouch IDに指をあてます。これでチャージが完了します。

なお注意したいこととして、この設定画面から現金で残高をチャージすることはできません。一部コンビニレジなどでチャージすることはできますが、逆にこれ以外に現金でチャージする方法は用意されていません。この点はよく理解した上で、かえって不便にならないよう、Apple Payを利用するか判断したいところです。
Suicaの利用履歴を確認する
Suicaの利用履歴についてもこの画面から確認が可能です。
【WalletとApple Pay】→【My Suica】の順に開き、画面右上の【ご利用明細】をタップすると、直近でのSuica利用履歴が確認できます。


まとめ
実際に数日Apple Payを利用してみた印象として、これまでAndroidで使うことができたおサイフケータイとは仕組みが違うものの、感覚的にそこまで大きな違いはなく使用することができるということを感じています。
すべてのクレジットカードで利用できるわけではない、Suicaについては現金でのチャージがしづらくなる、といった注意点もありますが、これらを踏まえてもiPhoneで非接触決済が利用できる点は大きな魅力といえるでしょう。
設定自体も決して難しいものではないので、特にiPhone 7/iPhone 7 Plusを購入したのであれば、ぜひ試してみたい機能です。